アラブ・アンダルース音楽はイベリア半島においてアラブ人とユダヤ人が平和に共存していた時代に誕生した音楽~そんな伝統は北アフリカにも当然受け継がれ、チュニジアではマルーフと呼ばれるアラブ・アンダルース音楽が発展したそうで、その全盛期(1930年代)を支えたひとりがシェイフ・エル=アフリート。当時のマグレブ歌手としては最大級のスターのひとりだったそうですが、彼は …
続きを読むアラブ・アンダルース音楽はイベリア半島においてアラブ人とユダヤ人が平和に共存していた時代に誕生した音楽~そんな伝統は北アフリカにも当然受け継がれ、チュニジアではマルーフと呼ばれるアラブ・アンダルース音楽が発展したそうで、その全盛期(1930年代)を支えたひとりがシェイフ・エル=アフリート。当時のマグレブ歌手としては最大級のスターのひとりだったそうですが、彼は …
続きを読む★「ユダヤ・アラブ音楽の至宝 第4集」 マグレブのジュデオ・アラブ(アラブ系ユダヤ人)歌手と言えば、リリ・ボニーシュが有名ですが、これまで現地とフランス、イスラエル以外ではほとんど知られていなかった三人の歌手達の復刻編集盤が届きました。まず、なかなかの美人歌手=リーヌ・モンティ。1950年代にアルジェで活躍した女性歌手です~(バックをつとめるピアニストは、昨 …
続きを読むマグレブのジュデオ・アラブ(アラブ系ユダヤ人)歌手と言えば、リリ・ボニーシュが有名ですが、これまで現地とフランス、イスラエル以外ではあまり知られていなかった三人の歌手達の復刻編集盤が届きました。ウンム・クルスームそっくりの彼女はオランの王女を名乗るレネット。リリ・ボニーシュやモーリス・メディオニらと同時代=1930年代から活躍する盲目の女性歌手兼ウード奏者で …
続きを読む★マリエム・ハッサン / サハラ、女たちの唄女性の顔をワイルドと形容するのも気がひけますが、このジャケ写!まさにワイルド&ハードボイルド!で、その歌声が、またディープかつワイルド!惚れました。…サハラの風が吹いてるぜ…。西サハラ独立運動にも関わりながら、 地元ローカル歌謡音楽をブルース化?伝統楽器とゴリゴリのエレキ・ギターを従えたこの雄姿!ワイルデストinサ …
続きを読む★マリエム・ハッサン / デセオス、願いモロッコの南の国/“西サハラ”の女闘士・ポリサリオ戦線において祖国独立のために音楽活動を続けて来たというマリエム・ハッサン~既にスペイン・ヌベネグラからのファーストで大きな反響を呼んだ彼女の、待望のセカンド・アルバムがリリースされました!西サハラ/トゥアレグ系の伝統的な歌謡スタイルの流れを汲みつつ、ブルージーなエレキ・ …
続きを読むトルコの異才パーカッショニスト=オカイ・テミズの1979年作、オリエンタル・ジャズの名盤復刻CD!西のミッキー・ハートか、東のザキール・フセインか、というクロス・カルチュラルなパーカッシヴ・インスト音楽世界に、もう一人、中東のこの人を忘れてはいけません~ディストーション・ビリンバウ!!&口琴&クィーカ&タブラー&ホイッスル&ダルブッカのポリリズミックなファン …
続きを読む〈ベリー・ダンス音楽の王様〉ジョージ・アブド(1937~2002)はエジプト人とアメリカ人の両親を持ち、19歳でボストンのエキゾティックなナイトクラブの舞台に立った。この時代、そのような場所では特定の地域出身者だけで固まらず、トルコやアラブの幅広い地域の出身者が集い、それぞれの伝統が渾然となって新たなスタイルが生み出されようとしていた。アブドはそんな新たな気 …
続きを読むAlgerian singer, songwriter and guitarist, born August 23, 1972 アルジェリアから登場した若手女性シャアビ系女性シンガー、スアド・マッシ~2001年の作『語り部』です。本作はベン・ハーパーとの仕事で知られるギタリスト、ボブ・コークを中心に制作されたアイランズ・レコーズからのデビュー作 …
続きを読む以下、13年前のコメント、です(コンスタンティン起源のリズム、ゼンダリのドドンがドンと跳ねるような、盆踊りグルーヴが特徴の所謂スタイフィ・スタイル、記念すべき当店入荷第1号でした、やっぱり強烈でしたね、このアルバム!)。 なんか、場末のスナックでいつもケンカしている駄目カップル、という感じですが、それはともかく、こちら、レッガーダに対抗してかしないでか、アル …
続きを読むトルコ音楽の良心ともされる KALAN レーベルからの新譜2CDですが、テーマは“ Kara Deniz” =つまり、黒海です。トルコ側の南アナトリアに、そして東側ではグルジアと接するトルコ黒海沿岸地方の様々な音楽コレクションです!もちろんラズの(今や、話し手の消滅も危惧されるラズ語を話す人々)音楽も収録されているし、ポンティック・グリース黒海ならではの味わ …
続きを読む1 Paris 3:07 2 Too Long 4:42 3 New Soul 3:45 4 Levater 3:24 5 Shelcha 4:38 6 Lonely 4:06 7 Far Far 4:20 8 Yashanti 3:53 9 7 Babooker 3:33 10 Lachlom 4:22 11 Toxic 4:27 12 Pachad 4: …
続きを読むトルコ / 人気ヴィジュアル系女性ポップ歌手、デメット・アカルン新作です。90年代から女優やモデルとして活動、96年にアルバム『Sebebim』で歌手デビューを果たしています。その抜群の容姿も相俟って高い人気を誇ってきた彼女が2012年に発表した作品がこちら。今のトルコ・ポップスの主流であるエレクトロニック・サウンドを中心に、曲によってはカーヌーンやタンブー …
続きを読むドーですか!? この面構え! 完全に変態ですね! モロッカン・ハイパー・ダンス・シーンに 一時代を築いた男!今はドーしているのか? 1 – Intro -0:17 2 – Ya Salha – 1:30 3 – Alache Taadini Samra – 1:15 4 – Twahac …
続きを読むレバノン~歌姫ファイルーズ2002年作、ファーストプレスが売り切れたんでしょうか?なぜか、ジャケが変わって再発です。 息子ジアド・ラバーニのプロデュースのもと、洗練されたストリングス・アンサンブル、しっとりとしたジャジーなムード、そして曲によってはプレ・ボサノーヴァ?とでも言いたくなるようなアレンジ、ラテン調の曲もあったり、ヴァラエティに富んだ演奏で、女王の …
続きを読む本格派ハルク女性歌手の、たぶんデビュー作でしょう。95年に音楽学校声楽科を卒業した後、例によって、アンカラ・ラジオで歌っていたようですが、イイ声しています。恨めしそうな顔していますが…、タイトルは恨めしそうなイイ声です。アコースティック感重視ながら、サズ&ネイ、タールのハルク系バックにギターやカヌーン、ピアノ、ブラシドラムなんかも効果的に使ったバ …
続きを読む