BY Gani Jakupi & Miquel Jurado ハードカヴァーのコミック本(&2CD)で、聴きながら読むベニー・モレー!ということで、これは面白いですねえ、とはいえ、吹き出しはスペイン語ですけど。でもプレゼントにイイかもですね で、2CD内容は以下の通り〜 CD1 01. Bonito y s …
続きを読むBY Gani Jakupi & Miquel Jurado ハードカヴァーのコミック本(&2CD)で、聴きながら読むベニー・モレー!ということで、これは面白いですねえ、とはいえ、吹き出しはスペイン語ですけど。でもプレゼントにイイかもですね で、2CD内容は以下の通り〜 CD1 01. Bonito y s …
続きを読む一昨年(2013年)逝ってしまった、フィーリンを代表するシンガー・ソングライター、セサル・ポルティージョ・デ・ラ・ルスの曲ばかりを集めた追悼盤です。 収録されたアーティストは、オマーラ・ポルトゥオンド、アナイス・アブレウ、ミリアム・ラモス、ベアトリス・マルケス、ミゲル・アンヘル・セスペデス、ボカル・エレ、ラケル・エルナンデスといった、現代キューバを代表するフ …
続きを読む☆ニコ・ロハス / ギターラ 3年前に復刻発売したファースト作『ギターのためのフィーリン』が、いまだにロングランヒットを続けているキューバのフィーリンの作曲家でギタリスト、ニコ・ロハス。彼が1977年に発表したセカンド作をリマスタリング、紙ジャケで復刻。 ●ホセ・アントニオ・メンデス、セサル・ポルティージョ・デ・ラ・ルス、グユン、フランク・ドミンゲスなどのア …
続きを読む☆マックス・ポラック/ルンバタップ タップダンスを音楽的に聴かせたい…そんな難しいミッションを成功させたアルバムがこれだ。しかもアフロ・キューバンをメインにした高い音楽性にタップとボディー・パーカッションを織り交ぜたという、これまで前例の無い、なんともユニークな内容だ。これを創り出したのは、オーストリア出身で現在ニューヨークにて活動するパフォーマー/音楽家の …
続きを読む1 La Era Está Pariendo Un Corazón 3:41 Guitar – Martín Rojas Written By Silvio Rodríguez 2 Guitarra En Son Mayor 4:11 Arranged By M.Rojas Arranged By (Conductor …
続きを読むコレは貴重ですね、今となっては、なかなか入手困難なCDです。ニーニョ・リベーラ名義のデスカルガ、生涯たった3枚のオリジナル・アルバムのうち1枚(1962年作)ということにもなるかと。 これ以上望み得ないオールスター・メンバーの中、ニーニョのトレスも冴え渡ります! 1 Montuno-Swing 2 Montuno Guarijo 3 Chachacha Mo …
続きを読む★カチャーオ『キューバン・ジャム・セッション』 1957年、深夜のアフター・アワーズ・セッションさながら、回しっぱなしされたテープから編集されたデスカルガの名作です。カチャーオはじめ、タタ・グィネス、ギジェルモ・バレート、ヘネローソ・ヒメネス、ニーニョ・リベーラ、リチャード・エグエスほか、まさに当時のオール・スターズによる共演!
続きを読むエンリケ・ホリン、リチャード・エグエスと並ぶキューバン・チャチャチャの立役者〜フルート奏者にして作曲家 ・楽団リーダー、ホセ・アントニオ・ファハルドによるチャランガ・マナーのデスカルガ(1964年作)、お楽しみあれ!なかなかCDではお目にかかれないアイテム〜当然、ボンバさんのイイ仕事、マスター起こしです。 1 Juaniquita 2 Pa’ C …
続きを読む過日、US向けのオリジナル・ジャケットで同じく2on1CDとして、>こちらディスコ・カランバから久々の国内CD化された名作『キューバン・ジャム・セッション』こちらBOMBA盤はもちろんマスターテープ起こです。で、こちらがキューバ国内仕様パナルト盤オリジナル・ジャケですね。というわけで、どこぞの流通さんの倉庫の片隅で発見されたボンバ名盤群〜新品デッドストック僅 …
続きを読む多重録音のはしり?古き良きキューバのカンシオーンを綴ります。1955年作>こちら参照下さい。どこぞの流通さんの倉庫の片隅で発見されたボンバ名盤群〜新品デッドストック僅少入荷その13!!僅少入荷です。よろしく、どうぞ。
続きを読むこれ、LPもみかけなくなりましたね、最近(リイシューは出まわっているようですが)、CDはもっと見かけないですね。どこぞの流通さんの倉庫の片隅で発見されたボンバ名盤群〜新品デッドストック僅少入荷その12!! 僅少入荷です。売り切れごめん、ということになりますが、よろしく、どうぞ。
続きを読む懇意の流通さんの倉庫の片隅で発見された新品デッドストック僅少入荷その3です! キューバを代表する女性デュオと言っていいでしょうね。『キューバの歌謡黄金時代の名曲を歌う』という邦題がついています。解説は田中勝則さん。1939年から歌い始めたマルティー姉妹の優雅なハーモニーが、プレ・ポピュラー音楽時代とも言うべき19世紀〜そして20世紀初めに親しまれたキューバの …
続きを読むマリア・エレーナ・ペーナの2011年のボレーロ・アルバム『ボレーロとカフェの中に』初入荷です。今じゃ、キューバの国立芸術学院やメキシコの芸術学院で音楽理論や演劇や歌唱法を教えているセンセだそーですが、キャリアのスタートは1960年代後半頃から、ホテルやクラブやラジオやTVでボレロを歌いはじめ、1970年年代にはホテル・リビエラの専属歌手となったり、 アドルフ …
続きを読む若くしてイラケレに参加、独立後は自らのリーダー作を連発~人気フルート奏者マラカの新作はフランス制作で、チャンギート、タタ、パンチョ・アマート、ルイス・ヴァジェ、ユムリ…、という新旧オールスターズのバックアップを得て、サルサ=ラガ、ティンバも交えながら、ソン、グァグァンコー、ダンソーン、アフロ・キューバン・ジャズ、デスカルガ等々、多彩な曲想を、斬新に聴かせます …
続きを読む