MEHDI HASSAN / LEGEND, In Concert

  キング OF ガザル、メディ・ハッサン (18 July 1927 – 13 June 2012) 〜ライヴ5CDです!いつ、どこで行ったライヴなのか、まったくわかりませんが(というより、ライヴ・ベストといった感じの編集盤かと思われますが、というか、この偉人のベストにして何もデータがないところ、さすがパキスタンと言うべきでしょう)、自らハルモニ …

続きを読む>

V.A. / FOLK AND POP SOUNDS OF SUMATRA

スマトラ島からのユニークな民俗音楽&ポップ・ミュージックのアトランダム?なコレクションCD by サブライム・フレキュエンシー。ドローン・ビート、ジャングル・フォーク・トランス!放浪芸&ハイブリッド・ソング、伝統的詠唱…、ほぼ失われたスマトラ・スタイルの伝承歌などなど、予想外の音楽との出遭いを保証するCD、とのこと? 1. Sitogol #1 …

続きを読む>

崔萍 Tsui Ping / 寄給心裏人 To Some One In My Heart

Originally released in 1964 (10 inch LP ) 先般、もう無理かなと思いつつ、オーダーしたところ、数点入荷したもので、ドカンと再注文してみたら、それなりの数で入荷してきましたが、オーダー数には足りなかったので、もう、コレで最後なのかも知れませんね…、どうぞ、お見逃しなく、極東フィーリン(?)最重要曲の一つ “重逢” 収録の …

続きを読む>

V.A. / 대사로 엮어보는 추억의 옛노래 3, 4 집 : 오리지날

★Old Songs In Memories : Original Vol 3 & 4 CD 1 1. 불효자는 웁니다 2. 목포의 눈물 3. 임이라 부르리까 4. 남원의 애수 5. 눈물의 연평도 6. 이별의 인천항 7. 나는 열일곱살이예요 8. 굳세어라 금순아 9. 감격시대 10. 꿈에 본 대동강 11. 선창 12. 아내의 …

続きを読む>

DERMOT BYRNE

アルタンのメンバーとして活躍するアコーディオン奏者が1995年に発表したソロアルバム。 地味ですねえ、でも、味わい深いですねえ! 1 Master Seamus / Bunker Hill 4:29 2 McInerney’s / The Japanese Hornpipe 4:19 3 Pigeon On The Gate / The Heat …

続きを読む>

AHMED MUKHTAR / MUSIC FROM IRAQ, BABYLONIAN FINGERS

    イラクのウード奏者で作曲家、音楽コンサルタントもこなす、アフメド・ムクタルによるアラブの古典的旋法であるマカームをベースとした、古典音楽と自身のオリジナル楽曲を披露。(インポーター資料から)    

続きを読む>

V.A. / 上海歌謡倶楽部 第一集, 夜上海

01 夜上海 (周璇 チョウシュアン) 02 白蘭香 (姚莉 イォウリイ) 03 紡棉花 (白虹 バイホン) 04 洞房 (周璇 チョウシュアン) 05 如果沒有(白光 バイグァン) 06 秋水伊人(龔秋霞 コンチュウシォア) 07 攻瑰攻瑰愛(姚莉 イォウリイ) 08 河上的月色(李香蘭 リイシャンラン) 09 断腸紅(吳鶯音 ウーインイン) 10 天涯歌 …

続きを読む>

U. SRINIVAS / MANDOLIN ECSTASY

←ORIGINALジャケ! ←ジャケ変更(改悪!)されてしまいましたが、南インドの天才マンドリン少年、U.スリニヴァスの1986年作リイシュー!初入荷です。〜惜しむらく去年(14年)亡くなってしまったスリニヴァスですが、生年は1969年ということで、この作がCDデビュー盤(同年もう1枚CDリリース)。が、ステージ・デビューは1976年(7歳!)、LPデビュー …

続きを読む>

KIRAN AHLUWALIA / SANATA : STILLNESS

こちら>前作につづいて、南アジアの歌唱スタイルを、サハラ系ブルースの要素とミックスした曲ほか、パンジャビーソングやガザルなど彼女本来の歌唱を通して、自在な感覚で自らのルーツに向き合うカナダ在住パンジャーブ女性の新作! 前作では実際にティナリウェンのメンバーが参加していましたが、今作では彼女の夫でパキスタン系アメリカ人ジャズ・ギタリスト、レーズ・アバシが全面参 …

続きを読む>

TAN NHAN / CHIEU NANG

  >こちらの後の2014 年作になるかと思います。 が、今作では、ジャズ的要素は皆無、民歌風POPナンバーにおいて、その高い歌唱力を披露してくれるのでした。透明な高域ヴォーカルを浮遊感ある節まわしで聞かせています。それにしてもハイトーン尽くし、平均的な民歌風POPの中では、かなり凝ったバッキングの中、真っ青な空を駆るような歌声を縦横に聞かせてくれ …

続きを読む>

go top