DIKAPAKA / SELEMPU, MMINO WA SETSWANA

珍しくもボツワナです。 ボツワナといえば、以前、NHKのとある片隅ラジオ・コーナーで紹介したところ、なぜか、問い合わせ殺到、即売り切れてしまった>こちら、脱力系スレンテン状態のライオン・ジャケ、シュンバ・ラツエガを思い出しますが、本盤も同時期のリリース作品ですね、コンセプトというか音楽スタイルもいっしょ、ただし男女混声コーラスをフィーチュアーしているところ、 …

続きを読む>

FATAI OLOWONYO / ELE WURE WORE

    アインラ・オモウラの宿敵? 相当、仲が悪かったみたいですが、さもありなん、同じくアパラを看板にしていても全然音楽性は違うと聞こえます。なんてったって、河内音頭クリソツのネイティヴ・ギター入り!ヴォスも年季入った胴間声風? エイヤコラセーのドッコイセーと、囃したくなりますね!

続きを読む>

FRA FRA / FUNERAL SONGS

★フラフラ/ヒドゥン・ミュージックス vol.6 フラフラ族の葬歌 知られざる伝統音楽にフォーカスを当てた人気フィールド・レコーディング・シリーズ。 第6弾はガーナ共和国北部に住むフラフラ族の葬歌が登場! 世界中の知られざる伝統音楽をフィールド・レコーディングによって記録した『ヒドゥン・ミュージック・シリーズ』。第6弾となる本作では、西アフリカ、ガーナ共和国 …

続きを読む>

DAUDA EPO AKARA / KOKORO AIYE SPECIAL

  前世紀半ば、ラマダン開けを告げるイスラム系謡曲が娯楽化し誕生したウェレ(70年代にはFUJIの温床となりました)、その名歌手ダウダ “エポ・アカラ” のアルバム。レゴスとともにヨルバランドを代表する都市、イバダンで大きな人気を保ち、自らの音楽をアウレベと呼びました(05年に死去)FUJI とも APALA とも違うこのヴォイスのあり方、お楽しみ …

続きを読む>

DAUDA EPO AKARA / BI A NBA SUNKUN A MA N RAN

  前世紀半ば、ラマダン開けを告げるイスラム系謡曲が娯楽化し誕生したウェレ(70年代にはFUJIの温床となりました)、その名歌手ダウダ “エポ・アカラ” のアルバム。レゴスとともにヨルバランドを代表する都市、イバダンで大きな人気を保ち、自らの音楽をアウレベと呼びました(05年に死去)FUJI とも APALA とも違うこのヴォイスのあり方、酷い音質 …

続きを読む>

LUIS MORAIS voz de cabo verde / BROADWAY

オリジナルの発売年はわかりません。カボヴェルデ音楽の父、管楽器奏者にして作曲家、ルイス・モライス(1935-2002)率いるヴォス・デ・カーボ・ヴェルデの作、音としては70年代終わり頃でしょうか? 潮風に揺れるようなフナナー&コラデイラをたっぷりとインストで聞かせます! 1 La Zumbadora 2 Voce Foi 3 Com Tempo 4 Nidu …

続きを読む>

FRANK MIMITA / JA NO TEM TRABOL NA NOS TERRA

カボヴェルデ、オルガン仕様のフナナー、コラデイラ、モルナの感覚を流用したPOP、ということになるでしょうか? 80年代初め頃の録音でしょうか? わからないことばかり。 1 Ja No Tem Traboi Na Nos Terra 2 Cacunda 3 Pulgeira Di Maria Branca 4 Voce Me Abandonou 5 Princ …

続きを読む>

INGOSI STARS / LANGONI, Musique luhya, du village a la ville

ケニア西部のルヒャ人(19世紀に英国支配への反旗を翻したことでも知られます)〜現在、その多くはナイロビに居住するそうですが、そんなルヒャ人の都市の民俗音楽とでも言えそうな、冠婚葬祭音楽をドキュメント! >★ 1 Mwana Wa Mbeli 5:44 2 Mustatsa Linani 2:53 3 Ling’Ondo Lya Vakhana 8 …

続きを読む>

go top