KING WASIU AYINDE MASHAL I / BIG DEAL, KWAM 1 ,oluomo of lagos

ナイジェリア=フジ・マスター/シキル後続ナンバー・ワンというか、シキル亡き今、名実ともにナンバ−1=K1となったワシウ・アインデ・バリスターもしくはマーシャル、あんまり若々しい笑顔だから、80年代後半あたりのリイシュー2CDsかと思ったら、2003年作=現地カセット2本のCD化でした!相変わらず、飛ばしてます。先の02年作に続き~ジュジュ風/アフロビート風も …

続きを読む>

MAHMOUD AHMED / ALMAZ -ETHIOPIQUES 6

圧倒的な存在感、カリスマ性、そして他を圧倒する表現力。アレマイユ・エシェテがジェイムズ・ブラウンだとすれば、エチオピーク・シリーズでお馴染みのマハムド・アハメドはオーティス・レディングと言えるかも知れません!エチオ・ポップの魅力を世界に知らしめた伝説のアルバム『エレ・メラ・メラ』以前の超レア・アルバム(1973年)にデビュー録音を二曲プラスした贅沢な内容の復 …

続きを読む>

JUMP TO ADDIS / ETHIOPIQUES 15 -EUROPE MEETS ETHIOPIA

独・蘭・仏の4人の音楽家がエチオピア人音楽家4人(男女歌手含む)と出会った混成バンド=2001年5月にアジスのナイトクラブで録音されたライヴ作~ということで、シリーズ15作目!と、近年の世界的エチオピークスBANDブームの先駆となったような作品です!やや、あっさりめですが、いつものオリエンタルなエチオ・ファンクが展開される好演奏〜70年代録音に比べるなら、確 …

続きを読む>

V.A. -FIELD REC. BY HUGH TRACEY / SOUTHERN MOZAMBIQUE, PORTUGUESE EAST AFRICA 1943,49,54,55,57,63

★幻のヒュー・トレイシー・レコーディング・シリーズ / 南モザンビーク-ポルトガル語圏東アフリカ 1943、’49、’54、’55、’57、’63 1950年代を中心に行なわれた、アフリカ・フィールド・レコーディングの初期録音にして最高峰のヒュー・トレイシー・シリーズ中の一枚。1992年にやっと内戦 …

続きを読む>

V.A. -FIELD REC. BY HUGH TRACEY / SECULAR MUSIC FROM UGANDA,UGANDA 1950&1952

★幻のヒュー・トレイシー・レコーディング・シリーズ “ウガンダの民衆音楽 1950 & 1952″ 1950年代を中心に行なわれた、アフリカ・フィールド・レコーディングの初期録音にして最高峰のヒュー・トレイシー・シリーズ中の一枚。現在のウガンダ共和国が誕生する前の王国が残っていた時代に民衆の間で楽しまれていた音楽を録音しています。ソガ、ニ …

続きを読む>

KING IBU / GAYNDE

もう20年以上前の作なんですねえ…2001年作〜セネガル若手男性キング・イブのデビュー作。ディストーション・ギター?弾き語りスタイルのロック調ンバラ!ゆがんだギターの音色は初期ンバラ系ギター・バンドのサイケデリックな展開を彷彿とさせて、なかなか楽しめます。クールなヴォーカル、グルーヴィーかつシンプルなバックとも、どこかしらオルタナティヴな展開、確 …

続きを読む>

V.A. / VINTAGE PALMWINE, HIGHLIFE RECORDED IN GHANA IN THE BOKOOR STUDIO BY JOHN COLINS

ジョン・コリンズ制作ガーナ=ボクール・スタジオ録音~パームワイン・ミュージックの重要人物3者の名演をコンパイルした注目のオランダ盤CD構内配給盤/勿論、初リリースとなる音源が中心です。コー・ニモ、クワー・メンサー、T.O.ジャズの生ギター&ヴォイスがたっぷり楽しめる1987&1996年の録音。比較的に新しい録音ですが、永い年月の中で醸造されたコクのある味わい …

続きを読む>

THOMAS MAPFUMO & THE BLACK UNLIMITED / TO TOI

新生チムレンガ〜02年作!闘病生活のために渡米、米国人ホーンズやマリ人ギタリストを招き、US東海岸拠点の新たなコラボレーションの中から生み出されたニュー・スタイル・チムレンガです。グルーヴィーな演奏の中から立ち上がるマプフーモの歌声、静かな闘志を感じさせてくれます。

続きを読む>

IMIDIWEN / IMAGE DE KIDAL

フランスのバルカン系ブラスバンド=LE CHAUFFEUR EST DANS LE PRE(ル・ショフール・エ・ダン・ル・プレ / 運転手は畑の中)が、2001年に北部マリを旅行中に、現地トゥアレグの砂漠のブルース・ミュージシャンと共演したのをきっかけに結成された混合トゥアレグバンド=イミディウェン。大先輩ティナリウェンとも共演し、レパートリーを共有(このア …

続きを読む>

GIORGOS DALARAS & HARIS ALEXIOU / MIKRA ASIA

向かって左、デジパック盤 2011年復刻 / 向かって右、BOXケース04年復刻CD 1972年作~記念すべき、ハリス・アレクシーウのデビュー・レコーディングにして、ダラーラスとの共作アルバム~タイトルは“小アジア”の意~ジャケット写真は20世紀前半に、小アジア=トルコのアナトリアからの帰還民達がアテネの外港ピレウスに着いてギリシャの地に降り立つ、まさにその …

続きを読む>

HARUNA ISHOLA / OROKI SOCIAL CLUB

←同内容ジャケ違いで再入荷しています。没後40周年記念盤とプリントされているので、去年か今年 のリプレス盤ということになるでしょうね(って、新しいとは思えない、いつものナイジェリア盤なんですが…)しっかし、スゴイご尊顔です! 1971 Alhaji Haruna Ishola and His Apala Group Oroki Social Cl …

続きを読む>

VISHWA MOHAN BHATT / INSTRUMENTAL ARTISTRY OF VISHWA MOHAN BHATT

DVD 90 min.Region all この DVD では、タブラの名手、スクヴィンダー・シン・ナマダリの伴奏で、4 つのラガと 1 つの民謡を演奏するヴィシュワ・モハン・バット氏を紹介しています。その中には、ヒンドゥスターニー (北インド) 古典音楽の礎である荘厳な「ヤマン」も含まれています。バット氏は、各演奏を、自身の音楽と音楽人生についての詳細な解 …

続きを読む>

ELENI TSALIGOPOULOU / BEST OF

1980年代後半デビュー、透明清澄な歌声で人気の高いギリシャの女性歌手、エレーニ・ツァリゴプールのベスト3CDがリリースされています。近年、モダン・ライカ/グリーク・トラッドの枠におさまらない新たなPOPを模索する彼女の新曲+他アーティスト作への参加曲で1CD、そして90年代後半のソニー移籍以降のアルバムから選ばれたベスト・セレクションで2CD~合計3枚組と …

続きを読む>

go top