内橋和久がコンテンポラリーとトラディショナルの内なる融合をテーマに立ち上げた新レーベル「コントラディスク」。記念すべき第一弾はインドネシアはジャワ出身の2人組、<センヤワ>。 ケチャを思わせるヴォーカルと竹で作った筒状の自作弦楽器、内橋のギターとダクソフォン。内面から来る伝統性とオリジナリティーが見事に融合。 2011 年シンガポールで運命的な出会いを果たし …
続きを読む内橋和久がコンテンポラリーとトラディショナルの内なる融合をテーマに立ち上げた新レーベル「コントラディスク」。記念すべき第一弾はインドネシアはジャワ出身の2人組、<センヤワ>。 ケチャを思わせるヴォーカルと竹で作った筒状の自作弦楽器、内橋のギターとダクソフォン。内面から来る伝統性とオリジナリティーが見事に融合。 2011 年シンガポールで運命的な出会いを果たし …
続きを読むSENYAWAはルリー・シャバラとヴキール・スヤディーによるデュオ・プロジェクト。幅広いヴォーカルテクニックで叙情豊かなポエトリーを吠えるジャワの吟遊詩人ルリー、そして、長い竹に弦を張った自作楽器を自在に操り、楽器発明家としても知られるヴキール。二人はジャワ島のジョグジャカルタを活動拠点とし、伝統音楽を独自のアプローチによりオリジナルでコンテンポラリーな音楽 …
続きを読むダルシマー&ギター弾き語り女性SSW、 アイリッシュ・ブズーキ(& オルガン)奏者も曲により参加。 マイク一本録り、すぐ、ちょっと向こうで歌っているような、 いい録音です。 淡々としていますが、懐かしいような、 よく思い出せないような、なんと言ったらいいのか、 ちょっともどかしいような不思議な印象が残ります。 絵葉書付CD4曲収録のミニアルバムです。 ▼参考 …
続きを読む日本の近代流行歌の祖、添田唖蝉坊・知道。 反骨・風刺・諧謔に溢れた彼らの歌の数々に、土取利行が三味線やアジアの楽器群と共に新風を吹き込み話題となった前作に次ぐ待望の第二集! 邦楽番外地・本流自由演歌の世界! ! ▼「添田唖蝉坊・知道を演歌する/第二集」について 第一集では添田唖蝉坊の初期の作品から、演歌師として独立後に発表し名声を世間に広めた「ラッパ節」、堺 …
続きを読む☆久保田 麻琴 / カウアイ マーチ オゥ ファイヴ 自然音と、人口音と、楽器音と、歌声が、こんなに見事に共生してるのは聞いたことが無い。眼前に広がるリアルに聞き入って、これはカウアイに行って来たという事にしてしまおうと思う。24bitの波の音をお土産に。(鈴木 慶一) ここには疫病も害虫もいなかったというかつての楽園のハワイがある…観光客に毒される前の総天 …
続きを読むリンガラ〜ルンバ・コンゴレーズ / スークース で日本とコンゴをつなぐ、在日コンゴ出身ヴェテラン・ドラマー率いる混成バンドの新録です! “コンゴとも、どうぞヨロシク” と、ジャケに書いてあります(ま、それはそれで、困ったものですが…、オヤジギャグか!)。とにかく晴れ渡っていて、カラッとしています!リンガラ語で歌う日本人女性歌手、NIRE のハイト …
続きを読む大自然に包まれた亜熱帯の島・奄美大島からナチュラルな輝きを放つディーヴァ登場。中村瑞希、19歳の天然美楽。 ■中村瑞樹(なかむらみずき) 出身地の笠利は八月踊りなどシマの伝統芸能が盛んなところ、そんな環境もあって小学生のときからしまうたを歌い始める。初舞台は11歳のとき、親戚の結婚式で歌った「ばしゃやま節」だった。地元でしまうたを教える対知広夫氏のもとで歌 …
続きを読む2年ぶり、2作目となる奄美の歌姫・中村瑞希のニュー・アルバムは、三味線一挺で歌われるオーセンティックなシマ唄に加え、「八月踊り」という祭りで歌われるアカペラの八月歌、ギターやウクレレをフィーチャーしたシマ唄などを盛り込んだ意欲作に仕上がりました。 今回のアルバムでは、ギターの導入がひとつのテーマになりました。洋楽器の導入を思い立ったのは彼女のファースト・アル …
続きを読む01. 火男2 -7:09 02. 行方知らズ-29:51 03. 火男3 -10:38 04. ナーダム -7:53 05. エージャナイカ -7:12 *新品ですが、経年店頭在庫にて、帯に背焼けあります。
続きを読むYANASE MIHO 1 三日月の浜 2 ふたつの小鳥 3 はじまりのうづまき 4 遠い国 5 君と月のステップ 6 真昼の月 7 キツネ 8 途方のまち 9 吹雪の夜に 10 星の舟 11 鳥 12 いつかふたりで
続きを読む1 HONOLULU 2 MPPN RIVER 3 SRRANGER IN THE NIGHT 4 HANKY PANKY 6 SUGER SUGER 7 WINDY 8 ELSIE’S SHINDO IMAI ANNSAN LENNY TAKADA
続きを読むCD 1 1. Kagekiyo, Part 1 27:26 2. Kagekiyo, Part 2 25:53 CD 2 1. Kagekiyo, Part 3 18:28 2. Shidohogaku, Part 1 7:18 3. Shidohogaku, Part 2 24:50 Recorded in 1969, Noh and Kyogen Pl …
続きを読む1952 original LP released by Smithsonian Folkways, US 1952年リリース。こちらの録音とライナーは戦後日本に造詣の深い文化人類学者のエドワード・ノーベックで、『トラディショナル・フォーク・ソングズ・オヴ・ジャパン』とはまた異なる、エキゾティックな視点で制作されています。それは歌麿の浮世絵をあしらったジャ …
続きを読む★ミュージック・マガジン/インディ盤紹介コーナー 2014年ベスト10選出!渋さ知らズ、藤井郷子オーケストラなどで活躍するサックス奏者によるブラジルの作曲家・ピシンギーニャに影響を受けた多重録音集!自作曲の哀愁のメロディから、やんちゃな遊び心溢れるアレンジまで、全身音楽家・泉邦宏の魅力満載のアルバムとなっています。シンガー・鈴木常吉の名曲「鉛の兵隊」のインス …
続きを読むー桜が見た、夢。ー アコーディオンが描き出す春の宵、桜幻想。 優しく情感溢れる音を紡ぐ藤野由佳のファースト・アルバムが再発になります。 ♥アコーディオニスト藤野由佳のファーストソロ。 収録曲である、組曲「桜の夢の中」は、京都平野神社さくらまつりにおける奉納演奏 「桜降る社の中」にて委嘱・初演されたもので、 TBS番組「世界遺産」や手塚真映画監督作品などに楽曲 …
続きを読む