こちらでは、ブラジル以外のメキシコを含む南米大陸の音楽を扱っています。

LILA DOWNS / BALAS Y CHOCOLATE

←向かって右の初回版フォログラム仕様デジパック・ジャケで再入荷! >前作あたりから俄然フッ切れて来たリラ・ダウンズ待望の15年作!彼女自身、自らの血筋と主張して来た先住オアハカ族のシャーマンよろしく、マジック・リアリズム風の音楽作法において(どんな作法だ?)、メキシコのルーツ歌謡&舞曲&クンビアほかを楽しませる伝統路線野心作!どこかフィクショナルでエキゾなフ …

続きを読む>

CELSO PIÑA / EL CANTO DE UN REBELDE PARA UN REBELDE

  セルソ・ピーニャ2004年作!サパティスタっぽいジャケの出で立ちからしてメキシコでの人気重視ぶりを表明している感ありますが、なるほど全体にメキシコ色が濃くなった最近作。ハチロクものやランチェーラっぽい曲も聞こえて来ます。が、しかし、冒頭バイーア・ブラックばりのブロコ・アフロ風パーカッション導入のアコーディオン・クンビアや、コロンビア60年代アコ …

続きを読む>

CECILIA ZABALA / VIOLETA , musica de violeta parra interpretadas por cesilia zabala

クラリネット奏者と唄・ギターの瑞々しいデュオ・アルバム「AlvareZabala / Halo de luz」でデビュー以来、ソロ名義で3枚、フルート奏者とのタンゴ曲集で1枚、順当にキャリアを築き上げて来た女流ギタリスト/SSW セシリア・サバラ。新作はソロ・ギターのビオレータ・パラ曲集。これが素晴らしく斬新な解釈の施された珠玉のインストゥルメンタル・アルバ …

続きを読む>

JULIAN MOURIN / SUR SOLAR

ブエノス・アイレス、テクノポリスに暮らすS.S.W.フリアン・モウリン。 シンプル、アコースティックを基調とした曲に浮かび上がるファンタジーに煌めいた詩情、コンテンポラリーなフォークロア、都会的に洗練されたメロディ。前作「MATE DE METAL」から3年、現世代ならではの独創的ポップ・マイスターとして更に発展を遂げたマジカルな2ndアルバム。(メーカー資 …

続きを読む>

LUCY PATANE & MARINA FAGES / EL PODER OCULTO

女性ユニット、ラ・タラダスのメンバーでもあり、ギターを始めとする擦弦楽器の多くをこなすルーシー・パタネと、クラリネットに歌にギターにとマルチ奏者で美術家でもありブエノス・アイレスで友人たちとレコードショップを経営するマリナ・ファヘス、ふたりの、キュートなヴォイスの女性デュオによるエクスペリメンタル・フォーク、ハンドメイド・タッチの可愛らしい小品集、届きました …

続きを読む>

LUCHA REYES / 20 EXITOS, serie platino

1906年ハリスコ州グアダラハラ生まれ、そして44年に亡くなってしまったメキシコのランチェーラ女性歌手、ルーチャ・レジェス(マリア・デ・ラ・ルス・フローレス・アセベス)〜ペルーに同姓同名のクリオージャ系女性歌手がいますが、混同されぬよう。 張りのあるしなやかな歌声は、オペラ歌手を目指した名残りだそうですが、この前世紀前半録音群を聴いていると、既に当時、ランチ …

続きを読む>

MATEO / CUERPO Y ALMA

ウルグアイの男性SSW、マテオの数少ないソロ作品の中から、隠れた名盤として探している方も多い1984年リリースの2ndがデジタルリマスターで再発! 全曲マテオが作詞作曲を手がけたマテオのエキセントリックな男の美学がどっぷり堪能できる作品。 ゲストには盟友のウーゴ&オズワルド・ファトルーソや女性SSWのマリア・インゴールドも参加。特にフォーキーなギターにモノ・ …

続きを読む>

SOEMA MONTENEGRO Y EL CONJURO

リリアナ・エレーロ、マリアナ・バラフなどと、アルゼンチン / ネオ・フォルクローレ最前線の一翼を担うソエマ・モンテネグロの2014年作。アコースティックな雰囲気の中に、さらりとキューバ音楽の影響をうかがわせたかと思えば、斬新なインディーポップのような感覚、どっしりとした腰使いのクンビアmixed フォルクローレな曲があったりと色とりどりのサウンド・スケープ。 …

続きを読む>

CANDELARIA ZAMAR / UN VASO DE AGUA

アルゼンチン・コルドバ出身で1986年生まれの女性SSW、カンデラリア・サマのデビュー作です。タイトルは「コップ一杯の水」の意。エレピ&生ピアノ、シンセ、打ち込みやサンプリング〜キーボードで作り上げた、どこか、偶然性と緻密さが共存するようなバックは、なるほど透明で流動的な “水” のイメージ?そこに、自らの多重録音によるコーラスと、時 …

続きを読む>

PUENTE CELESTE / CANCIONES

パーカションのサンティアゴ・バスケスと、ヴォーカル&ギターのエドガルド・カルドーソほかピアノ、アコーディオン/木管、ハーモニカ/コントラバスによる5人組ユニット=プエンテ・セレスチ久々の新作です!今作では「カンシオネス」=歌謡にこだわりながら、ミロンガやチャカレーラ、あるいはバルスといったフォークロアを解体・再構築したような繊細かつフリーフォームな曲が多彩に …

続きを読む>

ALICIA MAGUINA / LO MEJOR DE ALICIA MAGUINA 

昨年9月(2020)になくなってしまいました。その本領、初期音源も含まれていること、嬉しいベストとなりました。 国内盤も発売された、ペルーのムシカ・クリオーヤを代表する女性シンガー・ソングライター、アリシア・マギーニャのベスト・オブ・ベスト編集盤です。アリシアは、1960年代から第一線で活躍し、ヘスス・バスケス系のかわいらしい可憐な歌唱法で、民衆に愛されてき …

続きを読む>

MARIA VICTORIA / VOL.2

1933年生まれのメキシコの女優/歌手マリア・ビクトリアは、メキシコ映画黄金期から、80歳を超えても活動を重ねてきました。本作は、RCAビクターへの50年代の録音のストレート・リイシューCD-R。バックは、ベニー・モレーとの録音もあるラファエル・デ・パスのオーケストラと、チューチョ・サルソーサのオーケストラの名がクレジットされていますが、大ヒット曲「エスクー …

続きを読む>

DOM LA NENA / SOYO

★ドム・ラ・ネナ『ソヨ』 ブラジル~アルゼンチン~フランスと移動しながら独創性溢れる音世界を育んできたシンガー/チェロ奏者ドム・ラ・ネナのセカンド・アルバム。プロデューサーにブラジル人のマルセロ・カミーロ(ex:ロス・エルマーノス)を迎え、時にサンバ・カンサォンのリズムも感じさせるより多彩な音空間を演出。ポルトガル語、スペイン語、フランス語など多言語が混じる …

続きを読む>

CHIQUITO TEAMBAND / LA INDUSTRIA SALSERA

    “シキート・ティンバル”ことラファエル・ベロア、そして”マヌエル・ピアノ”ことエマヌエル・フリアスのコンビによるドミニカン・サルサ・ニューカマー、シキート・チームバンド。コロンビア・サルサ先達のジョー・アローヨ追悼の一枚!

続きを読む>

go top