こちらでは、ブラジル以外のメキシコを含む南米大陸の音楽を扱っています。

JUAN VICENTE TORREALBA/ SINFONIA DEL PALMAR 

1917年生まれのベネズエラを代表するアルパ奏者フアン・ビセンテ・トレアルバ。本作は、曲順はシャッフルされていますが、ロス・トレアルベーロス名義でバンコ・ラルゴから1956 or 57年にリリースされたLP『シンフォニーア・デル・パルマール』(BANCO LARGO QBL-1201)の全12曲を収録するリイシューです。 全曲自作によるパサーヘやトナーダ、ホ …

続きを読む>

CANDITA VAZQUEZ …Y SU ORQUESTA CUBANA!

女性歌手カンディータ・バスケス(キューバ女性だそうですけど、どこの誰だかわかりませんな、カンディータ・バティスタと間違えて、ちぐはぐなこと書いてすみません…)の VENE-VOX盤LP アルバムとなりますが、それ以前のSP音源も含んでいる模様。それにしてもキュートな歌声!で、伴奏&制作をつとめているのは、1940年以降、べネズエラのトロピカル系ラ …

続きを読む>

LAS CHICAS MANANERAS / LAS PERUANISIMAS 2

1999年、ペルーのセロ・デ・パスコで結成されたガールズ・ヴォーカル・グループ、ラス・チカス・マニャネーラスの2枚目のアルバム。アンデス・ブラスにベース、ギター、チープなシンセ、ホイッスルを伴って、4~5人の若き女性たちが、ユニゾンで、時に独特な甲高い掛け声なども交え、楽しそうにコーラスを披露します。ペルーにたく沢山あるデジタル・クンビア系の女性グループのア …

続きを読む>

PETRONA MARTINEZ & V.A. / PETRONICA, Petorona Etrona Martinez’ Electronic Suite Vol.1.7

こちらはコロンビアの国民的なベテラン歌手を名だたるミュージシャンがエレクトロ・リミックスを手がけたもののスペシャル・エディション、アルゼンチン版。ロジカルなコンセプトに惹かれ仕入れました! U.S.でもリリースされた、コロンビアのクンビア歌手ペトローナをリミックスした「PETRONICA」のアルゼンチン・エディション (PETRONA MARTINEZ’ E …

続きを読む>

INE MAGUIRE / IRME

硬い芯を持った梢の蕾がいよいよ外に向かって開花しだした瞬間。フレッシュさを損なわない芳しい唄声はアコースティックな音場に寄り添うように。新しい世代のアルゼンチン音楽を提示するアインダ・デュオも”Canto Versos”(J.ファンデルモーレ)に参加し、ペドロ・バルボーサ(g)、デュオで共にスペイン・バルセロナへ赴くダリア・モンタルド …

続きを読む>

V.A. / REINAS DEL ARPA

ペルー首都リマのアンデス地方出身者の間で一番人気なのが、めくるめくアルパ(ハープ)の演奏をバックに、ど派手な衣装を着た女性歌手たちが歌うスタイルです。中毒性の高いウアイノを切なく歌い上げるその姿に、望郷の念が立ちこめ、チーチャの地酒を飲む量も増えていき、次の日の労働の励みになるのでしょう。バックは、アルパ以外に、ベース、シンセドラム、パーカッション、カシオの …

続きを読む>

ROSALIE ELENA RODRIGUEZ / FRENTE A FRENTE

★ロザリー・エレーナ・ロドリゲス『フレンテ・ア・フレンテ』 カリフォルニアで絶大な人気を誇る女性マリアッチ・グループの先駆け、マリアッチ・ディーバスに在籍し、グラミー賞を獲得した美しきチカーナ歌手/バイオリン奏者による初のソロ・アルバム。ペルーのギタリスト、マヌエル・モリーナを中心に、リマで活躍する最高の演奏家を集めて南米の有名ボレロを抜粋して録音されている …

続きを読む>

TANGO-JACK / NEO

★タンゴ・ジャック / ネオ 今年活動10周年を迎えた、NEO Tangoユニット、Tango-jack。待望の1stアルバム『NEO』が完成。 「早川の音楽全体を覆っている不思議な色気/魅力――それは、『官能』とも『熱情』とも無縁な、というより、それを拒否し、最初から決別しているような味わいを持っている」 「結構なハードヒットであり、ポリリズムに対しても果 …

続きを読む>

エルナンド・アビレス・コレクション

★LOS MEJOR DE HERNANDO AVILES CON SU CUARTETO  Y EL TRIO LOS PANCHOS トリオ・ロス・パンチョス初代トップ・ヴォイスの初期の歌声を綴った名盤が新価格で復活! フィーリンやボレーロなど、ラテン歌謡の世界に興味を持った新しいファンにこそ聞いて欲しい作品がこれだ。本作はトリオ・ロス・パンチョスの初代 …

続きを読む>

アタウアルパ・ユパンキ / 1962~1965

 ★ATAHUALPA YUPANQUI/ 1962 – 1965 年輪を重ねて50代半ばの巨人の、深化した至芸に心が和む。 初来日中の作品や日本の印象を語る「千本松原」もききもの! アルゼンチンが生んだフォルクローレの最高峰音楽家アタウアルパ・ユパンキ(1908ー92)の全盛期の素晴らしさを知る術として、音楽ジャーナリストの …

続きを読む>

V.A. / 黄金時代のラテン・トリオ名演選

★V.A./ LO MEJOR DE TRIOS FAMOSOS DE MEXICO 定評ある人気復刻盤再プレスされました!しかもプライスダウン! テイクオフとサンビーニャの合同制作盤 / 1940年代後半~60年代に世界を魅了したメキシコを拠点に活躍、世界を魅了した人気トリオの魅力を結集!第2次世界大戦末期の1944年に結成、米CBSラジオの対中 …

続きを読む>

CIMARRON / ORINOCO

★シマロン / オリノコ 本能は 裏切らない。 歌え 、踊れ掻き鳴らせ! 共鳴する音楽とダンス 伝統音楽<ホローポ>を世界に発信する コロンビアの国民的バンド。アメリカ大陸先住民、アフリカ系の人々、そしてスペインアンダルシア地方の音楽的ルーツが融合した、驚異的な力強いサウンド。 全世界4大陸30カ国で公演。2005年度グラミー賞ノミネート、2012年にはイン …

続きを読む>

TRIO LOS PARAGUAYOS

1950年代に結成されたパラグアイ音楽の最高峰トリオ、トリオ・ロス・パラグアジョスによる全21曲を収めるリイシューです。コーラスのハーモニー、パラグアイ音楽を代表する楽器アルパ(ハープ)やギター、パーカッションのアンサンブルで、ラテンアメリカ各地のレパートリーを聴かせてくれます。「鐘つき鳥」やトリオ・ロス・パラグアジョスに在籍したディグノ・ガルシア作の「滝」 …

続きを読む>

field rec. by LAURO AYESTARAN / UN MAPA MUSICAL DEL URUGUAY

1913年生まれのウルグアイの音楽学者で、ウルグアイ音楽の研究者として知られるラウロ・アジェスタランが、1943年から66年の間にウルグアイ各地で記録した録音を集成。ギター弾き語りや、アコーディオン、口箏やピアノ、アフロ系パーカッション・アンサンブルなど、ミロンガ、マズルカやタンゴ他の様々な舞曲、カンドンベ、ムルガ、プレゴン、宗教歌といった諸々のスタイルを鳥 …

続きを読む>

NATALIA LAFOURCADE / MUSAS

元アイドル?で、前作まではそれなりにオルタナティヴな歌世界を繰り広げて来たメキシコの女性SSW、ナタリア・ラフォルカデ2年ぶりの新作 / 6作目は、なんと、メキシカン・カンシオーン&ランチェーラ(+キューバン・カンシオーン)の世界〜完全アコースティック作品にて、オマーラ・ポルトゥオンドも参加(フランク・ドミンゲスの「君の教え」を一緒に歌ってます)!バックはミ …

続きを読む>

go top