新入荷、再入荷、在庫品のリストです。このページには全ジャンルのCD(中古盤含む)を中心に、LP, BOOK, 他が情報掲載順に並んでいます。なお、品切れのアイテムもそのままHP上に残していますが、こんな盤もあったんだと、参考にしていただけたら幸いです。

BELLA HARDY / SONGS LOST & STOLEN

イングランド中部イーデイルの出身のベラ・ハーディはティーンネイジャーの頃より様々なグループで活躍。一方ソロとしてはBBC主宰のフォーク・コンクールに出場し大きな注目を集めるようになった。その後2007年にアルバム『Night Visiting』でソロ・デビュー。新人ながら大きなヒットを残し一躍フォーク・シーンのトップ・シンガーとなった。そして全曲自作曲で綴ら …

続きを読む>

ALKINOOS IOANNIDIS / OPOS MYSTIKA KAI ISYCHA…

アルキノース・イオアニディス、1967年キプロスのニコラシア生まれ、作詞作曲家にして歌手、歌い手としては、男性版エレフセリア、なんて言われていました。本作は、1995年のソロ2作目、1作目と同様、1959年生まれの作曲編曲家、ニコス・ズディアリスとの共作。 1.Αόρατο Δίχτυ 3:56 2.Ο Ντόπιος 3:57 3.Πες Μου 3:46 …

続きを読む>

KIRAN AHLUWALIA / SANATA : STILLNESS

こちら>前作につづいて、南アジアの歌唱スタイルを、サハラ系ブルースの要素とミックスした曲ほか、パンジャビーソングやガザルなど彼女本来の歌唱を通して、自在な感覚で自らのルーツに向き合うカナダ在住パンジャーブ女性の新作! 前作では実際にティナリウェンのメンバーが参加していましたが、今作では彼女の夫でパキスタン系アメリカ人ジャズ・ギタリスト、レーズ・アバシが全面参 …

続きを読む>

ONGO TROGODE / BANDA LINDA HORNS, CENTRAL AFRICA

仏BUDAの名作が限定入荷!中央アフリカ共和国の多数派民族、バンダ・ピープル(人口130万)に属す主要エスニック・グループ、バンダ・リンダの人々の音楽をドキュメントした現地野外録音盤CD再入荷です!あの Ocora  >ブルンジのイナンガ名盤に負けない怪作と言えるでしょうか?まずはジャケに写るディジェリドゥーそっくりの木管楽器アンサブルが聴きもので、ディジュ …

続きを読む>

LILA DOWNS / BALAS Y CHOCOLATE

←向かって右の初回版フォログラム仕様デジパック・ジャケで再入荷! >前作あたりから俄然フッ切れて来たリラ・ダウンズ待望の15年作!彼女自身、自らの血筋と主張して来た先住オアハカ族のシャーマンよろしく、マジック・リアリズム風の音楽作法において(どんな作法だ?)、メキシコのルーツ歌謡&舞曲&クンビアほかを楽しませる伝統路線野心作!どこかフィクショナルでエキゾなフ …

続きを読む>

ZENET / LE MENOR EXPLICASION

スペインはアンダルシア州マラガの生まれ(歌い出したのは1990年代半ば)、2008年のデビュー SOLO CDで人気をつかんだスパニッシュJAZZヴォーカリスト、セネット、こちらは2012年のヒット作サード・アルバム。ジャズとして聞こえないこともありませんが、コプラとかフラメンコとか、あるいはシャンソンとか、いろいろな風合いを含んだ歌声とリズム感、やっぱりア …

続きを読む>

TAN NHAN / CHIEU NANG

  >こちらの後の2014 年作になるかと思います。 が、今作では、ジャズ的要素は皆無、民歌風POPナンバーにおいて、その高い歌唱力を披露してくれるのでした。透明な高域ヴォーカルを浮遊感ある節まわしで聞かせています。それにしてもハイトーン尽くし、平均的な民歌風POPの中では、かなり凝ったバッキングの中、真っ青な空を駆るような歌声を縦横に聞かせてくれ …

続きを読む>

THANH LE / TINH EM NHU SONG DAI, Vol.7

    これでもか!という歌唱力を披露してくれるタイン・レー2015年の作も再入荷ですね。ベトナム的弦楽器の交わりはどこにも聞こえないスケールの大きなピアノ&ストリングス系バラードの世界なれども、ベトナム以外の何ものでもないと聞こえるところ、ナゼなんでしょうね?この人らしい、清涼感のある伸び上がる歌声が存分に味わえる作でしょう。

続きを読む>

SZALOKI AGI / OROME AZ EGNEK, UNNEPE A FOKLDNEK

★サローキ・アーギ / 天の喜び、地の祝福 ●カトリックが70%弱、プロテスタントは25%のハンガリーでは、クリスマスは重要な行事です。サローキ・アーギもミュージシャンたちも子供の頃から教会では敬虔な気持ちになり、その後の家族での夕食やプレゼントと、クリスマスを楽しく過ごしたそうです。 ●本作は1曲のみバッハの曲ですが、それ以外はすべてハンガリーで古くから歌 …

続きを読む>

LOVASZ IREN / SOUNDSACAPE

★ロヴァーシュ・イレーン / サウンドスケープ ハンガリーを代表するトラッド・フォークバンド、マカームの元ボーカリストであり、民俗学者でもあるロヴァーシュ・イレーン。美しいボーカルは国境を越えて一部の熱狂的なファンがいます。ハンガリーはアジアの血が混じっているといいますが、どこか日本の童謡的な懐かしさ、ノスタルジーを想起させるような”声&#822 …

続きを読む>

BASSEKOU KOUYATE & NGONI BA / BA POWER

よりパワフルに、よりアグレッシヴに 現代西アフリカ音楽の牽引役バセクがさらにシーンを進化させる! ポール・マッカートニー、デイモン・アルバーンといった大物音楽家との共演、さらに2013年にはフジ・ロックへの参加と、最近の西アフリカ音楽シーンの中でも特に目立った活躍をみせているのが、マリのンゴーニ奏者バセク・クヤーテだ。その彼が自身のバンド〈ンゴーニ・バ〉を率 …

続きを読む>

SZALOKI AGI / KOFORGAS

★サローキ・アーギ / ひとめぐり~歌とおはなし ●サローキ・アーギの2014年最新作は、ハンガリーの詩人達の作品に曲をつけて歌ったものです。20世紀初頭に生まれたヨージェフ・アッティラ、タムコ・シラト・カーロイのふたりの詩人から、サボー・テ・アナ、エルドゥシュ・ヴィラーグ、ヨーナシュ・トマシュ、ゴラーズィ・ラースローといった現代の若い詩人達の作品 …

続きを読む>

LE QUYEN / VUNG TOC NHO

「はぁ~、タマシイが抜けます」とのこと〜>こちらで紹介されています。しかし、レークエンの歌は言わずもがな、バックの演奏もジャケコンセプトともども、この尋常じゃない完成度はいったい何!? 戦前の南ベトナム〜ラジオ・サイゴンを主な活動の場としながら、フィルム・ソングの分野でもロマンティックな恋歌ヒットを多く残した作曲家、ヴー・タイン・アンのソング・ブックというこ …

続きを読む>

go top