1986年生まれのソン・スレイピッチ、生まれは芸能一家(特に父上は女装のコメディアンにして歌い手としてカンボジアの有名人)、ハイティーンの頃から人前で歌い始めたそう。対する先輩格、カット・ソクヘンは1979年生まれ、やはり家族は音楽芸能一家として有名だそうで、ローティーンの頃から歌い始めたそうです。未婚で息子が一人、最近、改めて、歳若い男性と結婚されたそうで …
続きを読む1986年生まれのソン・スレイピッチ、生まれは芸能一家(特に父上は女装のコメディアンにして歌い手としてカンボジアの有名人)、ハイティーンの頃から人前で歌い始めたそう。対する先輩格、カット・ソクヘンは1979年生まれ、やはり家族は音楽芸能一家として有名だそうで、ローティーンの頃から歌い始めたそうです。未婚で息子が一人、最近、改めて、歳若い男性と結婚されたそうで …
続きを読むヴァンゲリス・ゲルマノス、1949年ピレウス生まれ、ギリシャのソングライターでシンガー、俳優です。 テッサロニキとアテネで学業とギターを学び、80年に先輩SSWのディオニシス・サヴォプロス(←ライカやレベーティカにロックのテイストを加味し現在も活躍中)のバンドに参加し、音楽のキャリアをスタート、1981年にはアルバム・デビュー、これまでに14枚の作をリリース …
続きを読むコートジヴォワールPOPの父とされる、アーネスト・ジェジェ1970年代前半のLP2作分収録の復刻盤~その後、なかなか特徴ある個別性を見せてくれないコートジヴォワールのポップですが、黎明期に、こんな面白いアフロ=ファンキィ・ポップが存在してたなんて、意外の感もあり。アフロFUNKファンも要チェック! 1 Zadié-bobo 4:09 2 Ziglibithi …
続きを読むアフリカ音楽のビッグ・スター、ユッスー・ンドゥールが全面的にバックアップして作られた本作は、彼が子供のころから敬愛していたという女性歌手ヤンデ・コドゥ・セヌとの共演が収められた貴重な音源。ユッスーが所有するダカールのスタジオで95年に録音され、トラディショナルな伴奏をバックに、セヌの魅力をタップリと引き出し佳作です。加えて、何と言っても、共演の …
続きを読むスロベニアのアヴァンギャルド・アクースティック・トリオが描き出す、暗く物悲しい、別世界のランドスケープ。 バルカン半島北西部に位置する小国スロヴェニアで2015年に結成されたシロム。世界諸国の伝統民俗楽器から独創的なハンドメイド楽器までを自在に操るユニークなアヴァンギャルド・アクースティック・トリオとして知られている。『既存の音楽を演奏しない』、『架空の民俗 …
続きを読む★El Legado De Los Chichi Y Los Hernandez ハバナの郊外、ベフカールは、昔からカーニヴァルが盛んな地域で、電飾でデコレーションされた山車や花火などと共に多くのコンパルサのグループが練り歩きカーニヴァルを盛り上げていきます。そのベフカールのカーニヴァルの中でも有名なグループ、タンボーレス・デ・ベフカール。本アルバムは、その …
続きを読むナイジェリアはヨルバ世俗音楽の要としてあるドゥンドゥン(トーキング・ドラム)の名手として名高い、タタロ・アラムの人気CDです。 歌い手の名は一応CDに記されていますけど、曲ごとに交代します。要するに、タタロ・アラムのドゥンドゥンが主役です。音楽性はアパラと同じように聞こえますが、似て非なるもの?…やっぱりコール&レスポンスの歌とコーラスが背後に、 …
続きを読むOriginally released in 1958 on LP by Polydor, Brasil Original reissue press LP A1 Imbarabaô 2:50 A2 Imbaê-Sofá 2:18 A3 Nanã Imborô 4:27 A4 Fá-eu-á 2:35 A5 Oniká 2:33 A6 Ogum Olojô …
続きを読むトッキーニョの師として知られるギタリスト、 パウリーニョ・ノゲイラの1960年作品になります。 Reedition of the debut album of this singer, composer and guitarist from Sao Paulo, originally released in 1960. In the repertoire, …
続きを読むコンパイ・セグンドの先輩にあたるようなグアラーチャの巨人ニコ・サキートの曲12曲を本人の歌と、サンティアーゴ・デ・クーバで1992年に結成され、トラディショナル・ソンを代表するバンドとなったエコス・デル・ティボリの演奏で聞き比べるという、興味深い企画アルバムです。CD1には、ニコ・サキートがアカペラで歌った音源を収録。いつどんな経緯で録音されたものか不明です …
続きを読む1992年ボンバ・レコードから発売されたサローマ作品集、1960年代の決定的ベスト盤! 01 国の花 02 レンガン・カンコン 03 イカン・ケケ 04 タンジュンの花 05 タンジュンの花 06 イスラム5大原則 07 月光 08 ブロン・ポンゴック 09 なぜ恋しいの 10 心の叫び 11 ディ・リンジス・リンジス 12 ケネ・ケネ・ウダン 13 暁のあ …
続きを読む1992年リリースのボンバ盤、 Pラムリーのベスト・コレクション! 選曲&解説 by 田中勝則 1 Azizah 2 Satey 3 Aduh Sayang 4 Nujum Pa Belalang 5 Katipang Payong 6 Getaran Jiwa 7 Jikalau Ku Tahu 8 Gelora 9 Senandong Kaseh 10 …
続きを読むベテラン鍵盤奏者ジルソン・ペランゼッタと、管楽器奏者マウロ・セニージとのインスト・デュオの新作が登場〜イヴァン・リンスのアレンジャーとしても知られたベテラン鍵盤奏者ジルソン・ペランゼッタと、管楽器奏者マウロ・セニージとのインスト・デュオ企画の最新作が登場しました。今回は世界的に有名な「虹の彼方に」(オズの魔法使い)、「ニュー・シネマ・パラダイス」、「シャドウ …
続きを読む多彩なサウンドを聴かせる作品! クルド系と思われるやや伝統色の強い女性歌手。バーラマやウードがフィーチャーされているほか、アゼルバイジャンの笛バラバンやギリシャの弦楽器ブズーキといった楽器も加わり、西アジア〜バルカンのテイストが感じらます。さらに冒頭曲はラテン・パーカッションやブラス・セクションがフィーチャーされるなど、どこかラテン風味も加味さ …
続きを読む