MINAMI HIROSHI GO THERE! / FROM ME TO ME

このバンドは、どれほどポエティックであろうと、リリカルであろうと、常に痛快感が失せない。- 菊地成孔 – ピアノトリオ作『The Girl Next Door』のヒット、エッセイ集『白鍵と黒鍵の間に』の文庫化(小学館)など、近年多方面から大きく注目を集めているピアニスト南博が、自己のバンドMinami Hiroshi GO THERE!のニューア …

続きを読む>

THONGKHAM PHENGDI / สาวบ้านนอกเข้ากรุง (JKC-CD-011)

「史上最高の男性モーラム」というのは、 かつて、 “TRIP TO ISAN” に記されたこのトーンカム・ペンディーに捧げられた言葉でした。 ケーン中心の伴奏による伝統的なラム・クローン集です。

続きを読む>

COMPUMA & 竹久圏 / REFLECTION

今作は、京都の老舗茶問屋、宇治香園の創業155年の記念の年、同社が取り組んできた音と光で茶を表現する”Tealightsound”シリーズ最新作、大野松雄「茶の木仏のつぶやき」に続く「番外編」として制作されたもので、”Tealightsound”の原点ともなっている、COMPUMA feat. 竹久圏による前作「SOMETHING IN THE AIR – …

続きを読む>

布和那生 / 天駒 馬頭琴蒙古族民歌演奏專輯

    “天の雌馬の駒” インナーモンゴル出身の音楽家にして、 内蒙古师范大学准教授をつとめる 布和那生=ブフナスン(1953-)が 演奏する馬頭琴によるモンゴル民謡集〜 バックにシンセほかが響きます。

続きを読む>

MARKUS & SHAZAD / JANNA AANA 

パキスタン第2の都市ラホールで活躍するカッワッリー歌手 Shahzad Santoo Khan(シャザード・サントゥー・カーン)とSNSで偶然知り合ったフランスのブレークビーツのトリオが、彼のパフォーマンスに惚れこみ、コラボレーションすることになり、互いに行き来したり、ネット上でアイデアを出し合ったりし、3年のコラボの末製作されたアルバムが本作と言うことです …

続きを読む>

黄佳佳 HUANG JIA JIA / FEN SHOU LE BIE QUI LE

様々な賞レースを勝ち抜いてきた実力派シンガー! 2002年、マンダリン・ポップ・ソング・コンペティションを皮切りに、数々の賞レースを勝ち抜いてきた実力派シンガーの黄佳佳。インドネシア、タイ、マレイシアの大都市などを中心としたコンサート活動も精力的に行なっています。 本作はしっとりとしたポップス・バラードを中心としたCD+ミュージック・ヴィデオ(カラオケ・ヴィ …

続きを読む>

HIM SIVON & PICH PONLEU / RASMEY HANG MEAS CD VOL.61

こちらも>RHM 60番と全く同じ感想ですね、いいですねえ、ミレニアムなカンボジア田園歌謡の佳作ということに! で、本盤の目玉は、途中〜リンク22分過ぎの曲、若き(融通のきかない区役所年金課職員風の出で立ちの)ピッチ・ポンルー君が、往年の歌謡芸人メアス・サランばりに(あのノイ・ヴェネットあたりも時に披露した)、ダミ声でコブシをこねくり回すように歌うミディアム …

続きを読む>

HIM SIVON & PICH PONLEU / RASMEY HANG MEAS CD VOL.60

またまた当店在庫から、掘り出し物?…コレ、未紹介だったんですねえ、“2000”とありますから当然2000年のリリースなんでしょう、たぶん。ハム・スィーウォン&ピッチ・ポンルー(という表記でイイんでしょうかね? 現在も活躍中>★ しっかり中高年男に変貌)という当時の人気男女歌手による、純正民謡調カンボジア歌謡がたっぷり楽しめる佳作です。ま、最近のフ …

続きを読む>

BADMA KHANDA / TRADITIONAL MONGOLIAN & BURYAT MUSIC

グループの名前は、ブリヤート人の歌手、バドマ・ハンダに由来。 ロシアでは “インナー・モンゴルの声”と呼ばれています。中国の内モンゴル出身のブリヤート人です。その声、一度聴いたら忘れられない声、かも知れません。 1 Улиринга 2 Ёхор 3 Ага, ты родина моя 4 Родная сторона 5 Рома …

続きを読む>

go top