黄佳佳 HUANG JIA JIA / FEN SHOU LE BIE QUI LE

様々な賞レースを勝ち抜いてきた実力派シンガー! 2002年、マンダリン・ポップ・ソング・コンペティションを皮切りに、数々の賞レースを勝ち抜いてきた実力派シンガーの黄佳佳。インドネシア、タイ、マレイシアの大都市などを中心としたコンサート活動も精力的に行なっています。 本作はしっとりとしたポップス・バラードを中心としたCD+ミュージック・ヴィデオ(カラオケ・ヴィ …

続きを読む>

HIM SIVON & PICH PONLEU / RASMEY HANG MEAS CD VOL.61

こちらも>RHM 60番と全く同じ感想ですね、いいですねえ、ミレニアムなカンボジア田園歌謡の佳作ということに! で、本盤の目玉は、途中〜リンク22分過ぎの曲、若き(融通のきかない区役所年金課職員風の出で立ちの)ピッチ・ポンルー君が、往年の歌謡芸人メアス・サランばりに(あのノイ・ヴェネットあたりも時に披露した)、ダミ声でコブシをこねくり回すように歌うミディアム …

続きを読む>

HIM SIVON & PICH PONLEU / RASMEY HANG MEAS CD VOL.60

またまた当店在庫から、掘り出し物?…コレ、未紹介だったんですねえ、“2000”とありますから当然2000年のリリースなんでしょう、たぶん。ハム・スィーウォン&ピッチ・ポンルー(という表記でイイんでしょうかね? 現在も活躍中>★ しっかり中高年男に変貌)という当時の人気男女歌手による、純正民謡調カンボジア歌謡がたっぷり楽しめる佳作です。ま、最近のフ …

続きを読む>

BADMA KHANDA / TRADITIONAL MONGOLIAN & BURYAT MUSIC

グループの名前は、ブリヤート人の歌手、バドマ・ハンダに由来。 ロシアでは “インナー・モンゴルの声”と呼ばれています。中国の内モンゴル出身のブリヤート人です。その声、一度聴いたら忘れられない声、かも知れません。 1 Улиринга 2 Ёхор 3 Ага, ты родина моя 4 Родная сторона 5 Рома …

続きを読む>

クアトロ・ミニマル / クミロダ

2011年に、韓国と鹿児島(南薩)とメキシコのアーティストが、日本最大のワールド・ミュージック・フェスティバルであるスキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド(富山)出会って生まれたクアトロ・ミニマルの2ndアルバム。 4つの個性がぶつかり合い、混じり合い、研ぎ澄まされて生まれた、無限の可能性を秘めた音。 ピラミッドの上に築かれた電気の街、メキシコシティの前衛芸術家、フ …

続きを読む>

V.A. / HOW THE RIVER GANGES FLOWS, sublime masterpieces of indian violin 1933-1952

クリストファー・キング・コレクション!1933-52年の現地SP音源におけるヴァイオリン演奏を、南インド古典音楽曲中心に収めたコレクションです。西洋楽器を別け隔てなく飲み込み、ドメスティックな音楽性を謳歌するカルナティック・インストゥルメンタリスト達の創意、というか、自由をお楽しみ下さい。 1.Paritosh Seal – Raga Ahir …

続きを読む>

PREAP SOVATH & PICH SOPHEA / A MONY BE LOVED, RASMEY HANG MEAS VOL. 262

  スーパースター・プリアップ・ソバッツ&後年、田園ファンクで日本のファンを驚かせることになるピッチ・ソフィア嬢のデュオ・アルバム旧譜が出てきましたよ(どっから出てきたのかは、ないしょ…?)。おそらく2010年代半ば頃の作でしょうね。カントリー(田舎の意)なバラードあり、半ばカントリーなダンスUPもミディアムもあり、ニューイヤー系盆ダン …

続きを読む>

IKKUBARU / CHORDS & MELODIES

山下達郎、角松敏生、カルロス・トシキ&オメガトライブなど、1980年代中盤の日本のシティ・ポップ・サウンドにインスパイアされたインドネシアのバンド〈イックバル〉。まさに80年代そのものズバリの、キラキラと洗練されたアーバンなサウンドなので、前述のアーティストがお好きな方にはたまらない一枚でしょう。日本人グループだとシング・ライク・トーキング辺りが音的 …

続きを読む>

VOULA PALLA ‎/ BOLLYWOOD TRAGOUDIA TIS NARGIS

>こちらでご紹介したギリシャ系ボリウッド女性歌手(?)ヴーラ・パッラの70年代後半の晩年録音集ですね。もう、こーなってくると、ギリシャ?いや、違うでしょ、インドでしょ?という感じの東洋的慈愛さえ感じさせてくれる録音集! でも、まあ、やっぱりギリシャなんですねえ、コレは…。 ギリシャ音楽に宿るアジア性を期せずして、誰に頼まれたわけでもなく抽出、醇化 …

続きを読む>

USTAD SAAMI / PAKISTAN IS FOR THE PEACEFUL

13世紀から続く音楽伝統を今に受け継ぐパキスタンの巨匠歌手が、入魂の1作を発表! ドイツの人気ワールド・ミュージック・レーベル〈Glitterbeat〉の辺境音楽シリーズ「ヒドゥン・ミュージックス」の第7弾作品。今回は同シリーズ第5弾『神はテロリストにあらず』(ライス INR-7164)で一度紹介したパキスタンのベテラン古典歌手ウスタード・サーミの素晴らしい …

続きを読む>

LATA MANGESHKAR ‎/ GREAT ARTISTE GREAT HITS

と、言いつつ? そのアッケラカ〜ンとした女性らしい女声の中の女声、ラタ・マンゲシュカール、抗えない魅力があるのは確か、女優であったことはありませんが、幾百の女優の劇中歌唱シーンを受け持って来た実力をサラリと納得させてくれるわけです。こちらのCD時代初期のリリースかと。 1 Yeh Sama Sama Hai Pyar Ka 2 Baharon Mera Je …

続きを読む>

ASHA BHOSLE / MAGIC MOMENTS

インド・グラモフォン社からCD時代の初期にリリースされたCDですね、実の姉、世界で最も多くの曲(1000曲以上)を録音した女性歌手(ギネス認定)ラター・マンゲシュカル(1929-)と、インド映画音楽のプレイバック・ソングの世界で人気を分けるその妹、アシャ・ボスレ(1933-)のベスト盤CDです。ラタの歌声に或いは欠けているかも知れない陰影ある情感表現、という …

続きを読む>

go top