★トリオ・ダ・カリ&クロノス・クァルテット/ラディリカン グリオーの伝統を受け継いだマリの新世代トリオが世界で最も先鋭的な弦楽四重奏と融合した! 西アフリカ音楽のリリースを重ねてきたイギリスの人気レーベル〈World Circuit〉から異色の新作が登場した。マリの伝統的なグリオー家系出身の新世代3人によるトリオ・ダ・カリと、これまで様々なアーティストと共演 …
続きを読む★トリオ・ダ・カリ&クロノス・クァルテット/ラディリカン グリオーの伝統を受け継いだマリの新世代トリオが世界で最も先鋭的な弦楽四重奏と融合した! 西アフリカ音楽のリリースを重ねてきたイギリスの人気レーベル〈World Circuit〉から異色の新作が登場した。マリの伝統的なグリオー家系出身の新世代3人によるトリオ・ダ・カリと、これまで様々なアーティストと共演 …
続きを読む南インド、マンガロール生まれ(1956)、サックス奏者2000年リリースのUKグローブ・スタイル盤CDです。 ヴァイオリンやギターはともかく、サックスまで飲み込み滋養とする、南インド古典音楽のたくましい?咀嚼力、ご堪能下さい! Personnel: Kadri Gopalnath (alto saxaphone), Avasarala Kanyakumari …
続きを読む★沖縄で産声をあげたレーベルMusic From Okinawaから届いた、“New Okinawan Jazz Attitude” 〜オリジナリティと抜群の演奏力が生み出す、オキナワン・ジャズの最新型。 ★沖縄ならではのあたたかい音と、緻密な編曲そして即興性をもったグループ、element of the moment(エレメント・オブ・ザ・モーメント)通称 …
続きを読む向かって右がオリジナル盤CD〜在庫無し 向かって左が今年(2017)再発された同内容ジャケ変更盤〜在庫あり イラン人タール奏者マジッド・デラハシャニと女性歌手ゾフレー・ジューヤによるスーフィー詩歌集~03年作初入荷!ジャラールッディーン・ルーミーやハーフェズら、中世のスーフィー詩人が残した神秘詩を元にマジッド・デラハシャニが新たなメロディーを付け、ネイ、ウー …
続きを読むお見逃しなく!セガと言えばセイシェル、セイシェルと言えばグレース・バルベ(って、今オーストラリアで活躍してるらしいんですけど)!インド洋上でフランスの前々世紀の舞曲が生まれ変わったハチロクのセガ・ビートを、本作でグレース・バルべはアフロビートとミックスすることを生演奏本位で試みています。そのミックスの作法がとても自然なのは、アイデアよりもノリの良さ、つまり秀 …
続きを読む>★ フラメンコの若手カンタオーラとして注目のロシオ・マルケスによる2017年作(3作目)〜前作で、アルバム収録曲の半分の制作を受け持ったラウル・フェルナンデス・ミロが、今作では全曲をプロデュース。なので、ややもってエクスペリメンタルな仕上がりであることは>こちらや>こちらと同様(ジャケもみんな白黒だし)。ま、これをフラメンコと呼ぶかどうかは別として、ブレリ …
続きを読む*フェルナンド・カブサッキ/ラ・マラビージャ 今年、また来日してくれるアルゼンチンのギタリスト=フェルナンド・カブサッキ通算6作目2005年作が再発されました!独特な音色の繊細なギターを要に展開するポスト・ロック的音響世界~万華鏡にも似た刻々と変化する多彩さ、全23曲、とはいえ目まぐるしさは全く無く、流麗な多彩さ、とでもいいましょうか。 〜以下、メーカーイン …
続きを読む久々の再入荷です!当店的にも、ハイファイ・タイ・カントリーと肩を並べる人気グループですよ! トゥクトゥクに乗るジャケット写真がサウンドをしっかり物語る9人組、サブタイトルにMODERN REGGAE-SKA IN THAI STYLEと書かれている通りなかなかに濃くて楽しい内容!ジャマイカならナイヤビンギ的サウンドをダンスホールやラバーズに取り入れた?(なか …
続きを読む収録曲中3曲を自ら作詞作曲しているとのこと。ベトナム独立戦争(1946-54)や対米抗戦(1955-75)と長く続いた戦乱の中、亡くなっていった母親たちに捧げた、ベトナムのマザー・ソングを歌ったアルバムだそう。いかにも北部のザンカーといった曲が並びますが、女性の立場、視線というものからベトナムを歌う、たおやかなベトナム賛歌ということになるでしょ …
続きを読む上の写真、そしてこのページの一番下にある写真は、ハー・ヴァンその人とご懇意にされている立命館アジア太平洋大学の田原洋樹先生経由でハー・ヴァンから送られて来たPR用ポートレイト写真です(ファンの皆さんへのプレゼント!?)。 そして以下、歌手の道に進むのを特に反対していたというハー・ヴァンのご尊父に、田原洋樹先生がお会いになった時の談 …
続きを読む1 Mar Azul 2 Cize 3 Estanhadinha 4 Cabo Verde 5 Belga 6 Cretcheu Di Ceu 7 Cinturao Tem Mele (Danca Tcha Tcha Tcha) 8 Separacao *特に問題のない中古盤で在庫あります。¥1500
続きを読むナイジェリア簡易紙ジャケ盤、道端や屋台とかでも試聴OKで売られている関係上、CDにはスリキズ、ジャケは使用感たっぷりということも珍しいことではないのですが、音楽内容はともあれ、こちらは、今まで入荷のナイジェリア盤CDの中でも、特にドイヒーですね、そんじょそこらの中古盤では太刀打ちできない経年劣化、が、一応、当方のCDプレイヤーでは動作確認済み、 …
続きを読む“アマネーデス” (もしくはアマーン・ソング or アマネス or カフェ・アマーン)とは、トルコ語に由来する “アマーン” という慈悲や哀れみを意味する言葉を、オスマン・トルコやアラブ、そしてセファルディ等の伝統音階に沿って、独特に引き伸した節まわしで聞かせる即興的要素が濃い歌のスタイルかと思われます。本CDは、そんなアマネスのギリシャに於ける1928-1 …
続きを読む1954 年のスコーイ・ストロバント& 1970 年代のジョス・ガンセマンスとアレクシス・カガメによるフィールド録音をカップリング〜鐘、角、ツィター・イナンガ、またはフルートの伴奏による、ルワンダの3つの民族グループ (トワ、フツ、ツチ) の伝統的な狩猟歌を収めたCDです。 フランス語、英語、オランダ語のブックレット(&PDF)が付されています。 1 UMW …
続きを読む★アンドレー・ヴァス/ファド この秋来日公演も! 情熱のファディスタ、待望の日本デビュー盤! 復興の気運が高まる現在のファド・シーンにおいて、その中心的存在のひとりと言えるのが男性歌手アンドレー・ヴァスだ。ファドを愛好する家庭に生まれ、家族だけでなく周囲の影響もあって幼少期からファドに親しむ。その後名門ファド・ハウスや映画、ファド歌劇などに参加し頭角を現した …
続きを読む