1946年、クレタ島のほぼ中心に位置する高地の街(人口2379人)、アノギア生まれ。祖父はクレタの名高い詩人、父は現地伝承スタイルの絵を描く有名な画家、というアノギアの芸術一家に育ったヴァシリス・スクラスの2018年新作(おそらく16作目)です。17歳の頃からリラ(擦弦)を弾き語り、1965年に Thanasis Stavrakakis & Niko …
続きを読む1946年、クレタ島のほぼ中心に位置する高地の街(人口2379人)、アノギア生まれ。祖父はクレタの名高い詩人、父は現地伝承スタイルの絵を描く有名な画家、というアノギアの芸術一家に育ったヴァシリス・スクラスの2018年新作(おそらく16作目)です。17歳の頃からリラ(擦弦)を弾き語り、1965年に Thanasis Stavrakakis & Niko …
続きを読むエレオノーラ・ズガネリはヤニス・ズガネリとイシドラ・シデリという二人の歌手の娘さん、子供のころから歌っていたようですが、長じてヨルゴス・ダラーラスやマノリス・リダキスのバックで歌うようになり、ナタッサ・ボウフィルと共演したり、あるいは、ポルトガルのドゥルセ・ポンテスとの共演も果たしています。CDデビューは 09年、この18年新作は35歳のアルバム、通算6作目 …
続きを読む1 METAMORPHOSE 5:242 VICKYNA 5:313 PIEGE D’AMOUR 4:314 LA PREFERER 5:215 BOFFI 4:336 OSTISIANA
続きを読むシディ・べモルこと、オシーヌ・ブーケラ(ONBのリーダー、ユーセフ・ブーケラの兄)がアルジェリアで興したレコード・レーベルCSB Production からカビール系ロック・バンド、ゼルダの2015年リリース作です。モロッカン・グナワやカビール系シャアビを消化した面白い方向性を聴かせます。が、この後、新譜がでているの …
続きを読む“The Most Beautiful Island Songs Live Recording” ギリシャ、ナクソスで有名な民謡一家出身のヴェテラン、けっこう若づくりしていますが、ステラ・コニトプールのお母さんですね、メドレーで島唄を綴ったスタジオ・ライヴとなります。 1 Σβήσε Τα Άστρα Και Το Φεγγάρι 2 …
続きを読むOriginally released in 1999 1 Tu M’Appelles Anin (Ti Cri A Moin Anin) 6:37 2 Marie Moussassa 5:09 3 Très Tôt, Dimanche (Dimanche, Grand Matin) 5:39 4 Attrape Un Lièvre 4:27 5 Le Be …
続きを読む1969 original LP released by “Dorado” US 1 On Old Broadway 2 Toma Guajira 3 Look To Me 4 You Put A Hurt In My Heart 5 Rhythm And Soul 6 Mojo Shingaling 7 Barbara With T …
続きを読む絶好調!民謡クルセイダーズ!! 2017年12月リリースの衝撃のファースト・アルバム『エコーズ・オブ・ジャパン』から待ちに待った初のアナログ・リリース! ブーガルー仕立ての「炭坑節」をシングル・カット! 大変長らくお待たせいたしました! カップリングには、世界最強の民族トロピカル・ベース=クラップ!クラップ!による同曲のリミックスを収録! 民クル×クラップ! …
続きを読む△1969 △1969 △1969 △向かって左 1st 1969年作¥2250 / 向かって右 2nd 1970年作¥1950△ ピエロ(本名 Piero Antonio Franco de Benedictis)イタリアで1945年に生まれ、3歳の時に家族とアルゼンチンに移住、1965年に歌手デビュー、はじめはブエノスのナイトクラブで、ロベルト・カ …
続きを読むSOMETHING IN THE AIR 3 I’ll Never Forget The Scenery I Watched With Jerry Mouse Marquez. Mixed & Selected by Compuma Presented by Jerry Ukai Cover Photo by Masaaki Mita 2018年7月 …
続きを読む完成度の高いMPBが楽しめるアルバム! リオのサンバ・シーンのトップを走る大御所モアシール・ルスが中心となって制作されたMPB作品。ブラジル音楽のルーツのひとつとされるアフリカをテーマにした作品で、リオの若手女性歌手ル・オリヴェイラがメイン・ヴォーカルを担当。さらに『カント・セレーノ&モア』という作品でモアシールの楽曲を取り上げて …
続きを読むインド国立芸能文化センター(NCPA)のアーカイヴスのためにMSスブラクシュミが1978年8月に吹き込んだ、これまで未発表だった音源の2015年リリース2CD初入荷となります。このレコーディングの特徴は、タミル、テルグ、カンナダ、マラヤラム、サンスクリット、ヒンディー語というインドの6種の言語において歌われている〜Kalyani, Bhairavi, Hus …
続きを読む>こちら3年前のエチオPOPの新たな方向を示したデビュー作での歌い口同様、ややもってUSブラックっぽい歌い口がこの人の持ち味なんでしょうが、今作では歌のメロディーがエチオな味わいに傾いているし、擦弦楽器のマシンコも多用、アムハラ系アフロ・エチオピアンPOPな味わいがジワジワと感じられる展開。結果、なかなかイイじゃないですか!楽しめましたよ。だい …
続きを読むORIGINALLY RELEASED IN 1973 ON LP BY SALSOUL, US A1 Mi Nube A2 Muchacho Ordinario A3 Sunny Gets Blue Mambo A4 Mujer Mia A5 Fin B1 Latin Strut B2 Johnny B3 Peace, Friendship, Solida …
続きを読む