เพ็ญแข กัลย์จารึก (ペンケー・ガンラジャールック)/ บัวแดง (紅い睡蓮)

タイの大畑さん買付感謝! 1 บัวแดง(「紅い睡蓮」西条八十作詞・古賀政男作曲/李香蘭) 2 หยกฟ้า 3 วิมานลอย 4 จริงหรือใจชาย 5 สิบนิ้วเท่ากัน 6 เปลวทอง 7 ล่องเรือลอยลม 8 รักนักมักหน่าย 9 ไม่เคยคิด 10 รำวงวันมงคล 11 รำวงสุข …

続きを読む>

DAHMANE EL HARRACHI / (Chaabi Vol.7)

新品だそうです(プラケース交換済み)。 以前当店入荷Sid-Sid盤は簡易紙ジャケでしたが、 (って、16年前ですけど…>★) 今回は、ちゃんとプラケース仕様!音質も上々!参照>★ 仏AAA盤でリリースされていた同タイトルCD>★ あの名盤(11曲収録)と同内容です!音質もOK! が、なんでか?曲目表記9曲目が間違っているのでした… …

続きを読む>

ORCHESTRE MAQUIS DU ZAIRE & ORCHESTRE SAFARI SOUND / ZANZIBARA 11 congo in dar, dance no sweat

★オルケストル・マキ・デュ・ザイール&オルケストル・サファリ・サウンド/ザンジバラ11 ~ コンゴ・イン・ダル、ダンス・ノー・スウェット 1982-1986 80年代のダル・エス・サラームに花開いたコンゴ系ダンス・ミュージック! フランスの人気レーベル“Buda Musique”が、《エチオピーク》と並行してリリースしてきた人気シリーズが《ザンジバラ …

続きを読む>

JOE BATAAN / DRUG STORY

以前来日時に、自分の家の地下には未発表の音源があるんだと小さな声で教えてくれた音源のことなのだろうか。ファニアからサルソウルへとその音楽性を大きく変化させていくなかで制作した未発表曲、そしてシングル盤のみリリースされたレア音源を収録。またB面には、ジョーがその創造性とストリート発の様々な発想を自由に発揮するために始めたインディペンデント・レコード会社、ghe …

続きを読む>

PIPI CAMPO and his orchestra / RUMBAS AND MAMBOS

ハシント・プピ・カンポ(1920-2011)は、キューバ出身のエンターテイナー、ダンサー、バンドリーダーで、人生の大半を米国で過ごしました。1940〜50年代にはバンドリーダーとして活躍、シーコやティコなどのレーベルに録音を残しています。彼の楽団には、ティンバレス兼音ミュージカル・ディレクターのティト・プエンテ、そしてピアニストのジョー・ロコが在籍したことで …

続きを読む>

CELINA GONZÁLEZ / GRANDES ÉXITOS DE CELINA GONZÁLEZ

La Reina De La Música Campesina   セリーナ・ゴンサーレス (1929 年 3 月 16 日、キューバ、マタンサス州ホベジャノス生まれ – 2015 年 2 月 4 日、キューバ、ハバナ死去) は、キューバの田舎の伝統音楽である「ムジカ・カンペシーナ」を専門とするキューバの歌手兼ソングライターでした。レウティリオ・ド …

続きを読む>

M. MASHABI AND HIS KELANA RIA ORCHESTRA / KAFILAH NIGHTS,malay-arabic variations from 1960s indonesia

インドやアラブから伝わった音楽の要素、加えてラテン音楽も吸収しながら、スマトラのメダンやジャカルタで演じられた都会的な混淆音楽 “オルケス・ムラユ” 、その起源は1930年頃ともされますが、オルケス・ムラユ(イラマ・ムラユ、あるいはムラユ・モデルンと呼ばれることもあります)の完成期は60年代、そして70年代のロマ・イラマによるダンドゥ …

続きを読む>

SIN SISAMOUTH / PROT SNE BANDOL CHET CVM CD No. 29

シン・シサモット(1933-1976)作品集と言っていいでしょうね、ほか、相方と言ってもいい女性歌手、ロス・スレイソティアと、そして、同じく往年女声のフーイ・メアスが単独で歌う2曲が収められてはいますが、ほかの曲はすべてシン・シサモットが歌っています。もちろんシングル選曲集でしょうね、CDタイトルは『別離』ということで、常よりロマンチック、あるいは哀愁のある …

続きを読む>

V.A. / LES BELGICAINS, Na Tango Ya Covadia 1964-1970

1960年、ベルギーからコンゴが独立を達成した際、ブリュッセルで催された独立承認の円卓会議後のパーティーにおいて、グラン・カレが「アンデパンダンス・チャチャ」を演奏したことは有名ですが、その独立後、コンゴからベルギーへ留学した学生たち、もしくは元学生たちがベルギーに留まり、グラン・カレのチャチャチャから、もう一歩進んだ、前傾タイトなコンゴレーズ・ダンス音楽を …

続きを読む>

go top