アメリカSmithsonian Folkwaysの復刻CDRシリーズから、1954年(昭和29年)に川崎郊外の天台宗、能満寺で録音された仏教勤行フィールド録音。朝の読経(法華経)から、寺の鐘、和讃御詠歌などを収録。60年前の日本仏教を知りたい人だけでなく、一足早く除夜の鐘を楽しみたい方は是非(一曲目108回になるよーにリピートして下さいね)! 全曲部分試聴リ …
続きを読むアメリカSmithsonian Folkwaysの復刻CDRシリーズから、1954年(昭和29年)に川崎郊外の天台宗、能満寺で録音された仏教勤行フィールド録音。朝の読経(法華経)から、寺の鐘、和讃御詠歌などを収録。60年前の日本仏教を知りたい人だけでなく、一足早く除夜の鐘を楽しみたい方は是非(一曲目108回になるよーにリピートして下さいね)! 全曲部分試聴リ …
続きを読むSmithsonian Folkwaysの復刻CDRシリーズから、1959年(昭和34年)に録音された日本のお祭り音楽集。佐渡おけさ、阿波踊り、郡上おどり、岩崎鬼剣舞、住吉踊りなど全10曲を収録。 (全曲試聴リンク)http://www.folkways.si.edu/traditional-folk-dances-of-japan/world …
続きを読む1979年の大ヒット演歌「おやじの海」を生み出した事でも知られる佐義達雄氏が、瀬戸内海の直島で60年代から働く人々の歌をレコードにし続けていた希代のレーベル「直島ミュージックスタジオ」の初期作品を田口史人(円盤/リクロ舎)監修でCD化! 1979年の歌謡賞を総なめにした大ヒット演歌「おやじの海」は、もともと自主制作盤でした。 そのレコードは、現在ではアート …
続きを読む噂の蛇腹姉妹、待望のアルバム遂に誕生。 一つの島に、世界各地の音楽のエッセンスをちりばめた妄想無国籍音楽の面白さ!アコーディオン好きには絶対のお薦め。 ジャケットはジャバラ折り仕様で、広げると蛇腹島の地図に! 遊び心あふれるデザインにも注目です。 ★『蛇腹島の一日』 古書店で出会ったその本は、黒い布張りに金文字の表紙で、ひっそりと棚に収まっていた。蛇腹…すな …
続きを読む☆堺家小利貴丸 feat. KOBUSHI POWA CONNECTION, KAWACHIONDO MEETS REGAGE MUZUIK オオッ!久々、出ましたねえ。ナイスな河内音頭CD!夏に間に合わなかったのが残念ですが、ま、結局、秋だって冬だって音頭ですよ、人生は!(って、よくわかりませんが…)ま、それはともかく、ご試聴してただけないのが …
続きを読む今作は、京都の老舗茶屋問屋、宇治香園の創業150年を記念して制作されたもので、COMPUMAが、KIRIHITO、GROUP 等の活動で知られるギタリストである盟友 竹久圏 と共に、京都府南部の山間の茶園でのフィールド・レコーディングやギター演奏を中心に、 エレクトロニクス、加工編集ミックスを施して完成させた、 めくるめく音の風景が広がるイマジナリーでランド …
続きを読む今蘇る、アマミタテゴトの調べ 心に響く日本の魂のウタがここにある。奄美大島にあらわれた幻の音楽の伝承者 盛島貴男65歳にして待望の1stアルバム! ※盛島貴男特製パンフレット(本人による曲解説、関連作品の紹介、奄美シマ唄の魅力についてetcを収録)も併せて! 浪曲やホーメイを思わせる倍音豊かな野太い歌声、ブルースにも通じるリズムと煌びやかな響きを持つ奄美竪琴 …
続きを読む再入荷しています。イイ空気感漂うアルバムですねえ… なんだか、フットワークのイイ人ですねえ。それは、この人、堀内加奈子が、そもそも北海道の出身ながら沖縄民謡をアイデンティファイして生きている姿に端的にあらわれているかも知れません。ま、狭い日本とはいえ、そうしたことは、そうそうに実りを得られることでもないと思いますよ。が、大ヴェテランの大城美佐子に …
続きを読む☆笹久保 伸/青木 大輔 = 秩父前衛派 Pyramid ピラミッド 破壊の記憶の走馬灯 『骨のように削られたPYRAMIDに反射した太陽は、地域文化精神の崩壊を静かに秩父盆地に暗示投影している。』by 笹久保 伸 ●“アンデス音楽と現代音楽を演奏するギタリスト”という範疇を遥かに飛び越え、映画や美術などジャンルを気にしない様々なアート活動を行う笹久保 伸の …
続きを読むワールドワイドに様々なジャンルの音楽をクリエイトし続ける女性ボーカリストの先駆者Sandiiがハワイのアロハスピリットの伝道師として「Smile」をモチーフに表現した作品。ハワイのスタジオライブ収録ならではのグルーブ感が奇跡を生み、リアルなハワイアンミュージックを再現! ~私たちの未来は私たちのチョイスによって変わっていきますね。そのときいつも心の中にSmi …
続きを読むロマンティックな楽園“Tahiti”の象徴であるティアレ。その優しい香りが貿易風に乗って届いてきたような甘い芳しい歌声で「情熱と魅惑の国Tahiti」をSandiiスタイルで表現! トラディショナルなタヒチアンナンバーから、世界中で親しまれている「Loving You」「風になりたい」などの曲をタヒチアンテイストにアレンジ。この夏、音楽で楽園の旅をお楽しみく …
続きを読むJUZU a.k.a MOOCHYの「COUNTERPOINT EP」 シリーズもいよいよ残り2枚、ついに8作目の登場となった。 これまでもこのプロジェクトで重要な役割を担ってきたセネガルの伝統音楽奏者、カラモ・シソコが奏でるコラと各種民族楽器が万華鏡のような景色を描き出す天然ダウンテンポ「Light」 (J.A.K.A.Mの盟友、Yoshimioもディープ …
続きを読む★カヌーン・スリー / ナッサム・アレイナ・エル・ハワ 日本で活躍するカヌーン奏者3人が集まった、世界でも珍しいグループ、Qanun.3(カヌーン・スリー)アラブ、トルコ地域の音楽を中心にカヌーンならではの音色とアレンジで奏でる華麗な音のタペストリー。 ●カヌーンは、中近東、南東ヨーロッパ、中央アジアまで広い地域で使われる撥弦楽器で、10世紀頃には存在して …
続きを読む岩手県在住のシンガー・吉野崇 待望のセカンド・アルバム! いわてみんなのうた「大根コン」でも話題を集める、岩手県在住のシンガー・吉野崇の2枚目のアルバム。 デビューから変わらない彼の天真爛漫さが、随所で光を放っているアルバムが完成した。 前作以降、彼の結婚・子どもの誕生などのライフイベントを経て生まれた曲は、さらに新たな魅力を広げることになるだろう。 今回の …
続きを読むSP音源復刻でお馴染みの<ぐらもくらぶ>ならではの鋭い切り口のコンピレーションアルバムがまたまた登場!戦争とジャズのかかわりに迫った”軍国ジャズの世界”!! 世界を廻るジャズ!遂に軍歌までジャズる! 軍国迎合のスヰングは果たして高度動員音楽か?軍歌まで貪欲に取り込むジャズならではのグルーヴか? 戦時体制へのレジスタンスとも …
続きを読む