60歳を過ぎてデビューしたという、 超遅咲きルーククルン女性歌手の サード・アルバムとなります。 往時のタイ・バラード世界を、今に再現!
続きを読むLive recording at Smiles Jazz & Bistro on Sunday 8 June 2014 〜 タイの優良インディーレーベル、 バイチャソングのオールスターによる ライヴ・レコーディング! track list 1. Now’s baicha time 2. รักเอยอยู่ที่ไหน – บรรณ 3 …
続きを読むこれはびっくり。スイスはチューリッヒの(ロマの血を引く)SSW シュテファン・アイヒャーは90 年代フランスで「ステファン・エシェール」となってBARCLAY レーベルきっての大物アーチストとしてヒットも多くあったわけですが、こんな過去があったとは。チューリッヒ時代弟とのデュオバンドGRAUZONE で注目はされていたのですが、さらにその前。1980 年ディ …
続きを読むラグライム・ピアノ、とはい言うものの、あらゆる面でタイの昔風ラグタイムということで、お間違いのないよう。マルチな才能を発揮するSSWにしてプロデューサー、そしてピアニストでもあるバン・スワンノーチンによるソロ・ピアノ・アルバムです。 Robinson (Upright Piano) / Neumann KM184 NI Stereo – Set …
続きを読む<Limited Edition 2000 Box sets !!! 民謡的要素を加味したタイフォーク〜男性シンガーソングライター&キュートな女声コーラス!雰囲気あるボックス入り限定盤で、キーホルダーも着いてます。hi-fi thai countr …
続きを読むユッスー制作によるセネガル若手3者 〜今後の活躍が期待される面々紹介(新録)盤 &ユッスー新録も…伴奏はもちろん、 エトワール・ドゥ・ダカールの面々ほか、 1. AMY COLLE DIENG (FATOU THIAM SAMB :COMPOSER) 2. ABOU THIOUBALO (ABLAYE ISSA SECK) 3. PEPE LAY …
続きを読む詩人フェルナンド・ブランチの遺作、姪のマリアナ・ブランチが唄うジェラルド・ヴィアナ(g)との未発表歌曲集〜 2015年の6月に急逝された詩人のフェルナンド・ブランチ。ミルトン・ナシメントの数々の楽曲でパートナーとして知られる彼は本作のリリース・パーティーに出演することは叶いませんでした。風光明媚なミナス・ジェライスの風景に、人々の営みに、思いを寄せて詩作を行 …
続きを読む2007年4月から放送された『NHKスペシャル 新シルクロード・第2シリーズ 激動の大地をゆく』の為に作曲された、オリジナル・サウンド・トラック『TARIIQ〈タリーク・道〉』〈アラブ楽器篇〉に続く『AMAL〈アマル・希望〉』〈オーケストラ篇〉です。 『AMAL〈アマル・希望〉』〈オーケストラ篇〉 01. 希望~落日の彼方~ 02. Go West 03. …
続きを読むおおっ!コレは古い!4作目!祭り囃子が聞こえる… 向かって左のジャケで再入荷しています。 early 70’s?? Alhaji Sikiru Ayinde Barrister & His Fuji Group Vol.4: Itan Anobi Rasao (LP; African Songs AS?)(CD; Lati A …
続きを読むヨルバ系大衆音楽として、ドゥンドゥン(トーキング・ドラム)ほかのパーカッション・アンサンブルのみをバックに1940年代頃から歌われたというアパラの、最初の大スター、と言っていいでしょうね。悠揚迫らぬというか、押しも押されぬアパラのゴッドファーザー、ハルナ・イショラ(1917-1983)のレアー音源です!これまで当店に入荷したナイジェリア現地盤の中では、最も古 …
続きを読む70歳、衰えていません!老いてなお盛ん? というより、自在の境地!? Evang. Dr. Ebenezer Obey-Fabiyi Obey @ 70: Special Anniversary Release (CD; Obey, no suffix) Iba Lo Ka Se / Special Thanks to God Almighty / Ona …
続きを読む1990 Alhaji Wasiu Ayinde Barrister & The Tarazo International Fuji Messiahs Jo Fun Mi (Dance For Me) (Omo Aje OLPS 1361) [A] Bimi Sun / Orin Faaji / Jo Fun Mi (Da …
続きを読むいや〜、何て自由闊達でいて完成度の高い音楽 / ギターバンド&パーカッション&ヴォーカル・ミュージックなんでしょうね、ホント。この定常開放系ダンス・ミュージックの素晴らしさ、真似できませんよねえ(って、テキトーなこと言ってますが)、しかも夏向き!適度にユルイ、ビールがうまい!言うこと無しですねえ… で、深沢センセーおすすめの一枚!もともとは、ナイジェリアDE …
続きを読む※ CDの曲順はLPのB/A面の順となってます (花巻のKさんよりご指摘)〜 1984 Chief Commander Ebenezer Obey & His Inter-Reformers Band Peace (Obey OPS 005) [A] O Ti Pe Ti Mo Ti Ngbo Orin Obey / Oro Alafi …
続きを読む