新入荷、再入荷、在庫品のリストです。このページには全ジャンルのCD(中古盤含む)を中心に、LP, BOOK, 他が情報掲載順に並んでいます。なお、品切れのアイテムもそのままHP上に残しています。こんな盤があったんだと、参考にしていただけたら幸いです。

VICENTICO VALDES, Noro Morales y su orquesta

キューバ出身の歌手、ビセンティコ・バルデースとプエルトリコ出身のピアニスト、ノロ・モラレス率いる楽団による米国デッカ〜1940-50年代のSP音源収録LPのストレートリイシュー(曲順変更)。未だ、後年のアクのある節まわしは控えめ、ややソフトな発声において、ロマンティックな歌声を聞かせるビセンティコもOKだし、ルンバ〜プレ・マンボ的な演奏を端正かつ華やいだ雰囲 …

続きを読む>

ROSSA / A NEW CHAPTER

現在、インドネシア最大のスターのひとりがロッサ。近年では隣国のマレイシアやシンガポールでの活躍も著しく、特にマレイシアでは外国人歌手ながら国民的な人気を獲得しているそう。そんなロッサが発表した3年ぶりとなる新作(2017年作)がこちら。例によってインドネシアのKFCでチキンを食べないと買えないCDということで、限定盤!う〜ん、KFCブランドが彼の地の音楽シー …

続きを読む>

ORD FOUR S / TUM NARN LOOG THOONG VOL.6 

1. Salika rai rung สาริกาไร้รัง 2. Nor Por Phor kruan นปพ ครวญ 3. La nong pai Vietnam ลาน้องไปเวียดนาม 4. Sai klorn ru plao ใส่กลอนหรือเปล่า 5. Sarm pee tee rai nang สามปีที่ไร้นาง …

続きを読む>

V.A. / VIETNAM, THE VOICE OF THE SONG HOUSE, CA TRU

  ユネスコ世界無形文化遺産に選ばれたベトナムの伝統芸能カーチュー。11世紀頃、ベトナム北部で生まれ、弦楽器ダンダイ、打楽器ファック、太鼓チョンチャウの伴奏に、ベトナム古語の詩を乗せて歌う雅やかな古謡です。 ▽参考(本CD収録の女声&ダンダイ)

続きを読む>

V.A. / SHAMANIC & DAILY SONGS FROM THE AMUR BASIN

フランスBudaからの貴重な音源久々にまとめて入荷しました。 東シベリアのアムール川流域に暮らす少数民族、ナナイ、オロチ、ウデヘ、ウリチ人の独特の歌唱法で歌われた伝承曲を収録。喉歌まじりの女性のデュエットや、地域の詠唱、叙事詩など。女性の歌が中心なのもナイス。

続きを読む>

V.A. / BURYAT, RITES, CELEBRATIONS & DANCES AROUND LAKE BAIKAL

フランスBudaからの貴重な音源久々にまとめて入荷しました。 日本人バイカル湖畔起源説で知られる、シベリア、バイカル湖。その周辺部に暮らすブリヤート人の音楽、祭り、宗教儀礼などから、シャーマニズム、自然音、仏教儀礼、祭りと踊り、結婚式、午後の芸能など40トラック収録。 ▽参考映像 1. Xezengyn Gol/Sog Duun – Seser …

続きを読む>

V.A. / MUSIQUES DU KIRGHIZSTAN

フランスBudaからの貴重な音源久々にまとめて入荷しました。 1995年の現地録音集〜国土全体の40%が標高3000mを超える二重内陸国キルギスの伝統音楽を集めています。三弦のサズに似た楽器コムズをかき鳴らしながらキュと呼ばれる叙事詩を歌います。その他、口琴演奏も独特です。>☆ Track listing 1 Anara Abdykalykova &#821 …

続きを読む>

THIRUPPULIVANAM E. HARIDOSS / SOUTHERN INDIA: THE OBOES OF TEMPLES

  フランスBudaからの貴重な音源久々にまとめて入荷しました。 南インドケーララ州都ティルヴァナンタプラムのシヴァ寺院で収録された、ダブルリードの笛ナーガスワラムと、両面太鼓タビルの演奏。南インドのお祭り囃子にあたる音楽です。      

続きを読む>

V.A. / INDIA: THE KUTCH PEOPLE

フランスBudaからの貴重な音源久々にまとめて入荷しました。 インドの西の果て、シンド地方、グジャラート州カッチ湿地帯に暮らすミラーワークの民族衣装で有名な少数民族メグワル族、またの名をハリジャンの伝統音楽集。彼らは元々ラージャスターン州に住んでいたため、楽器編成やメロディーにはラージャスターン民謡との共通性を感じます。

続きを読む>

WAED BOUHASSOUN / LA VOIX DE LA PASSION

シリア南部ナバティアの女流ウード奏者で歌い手、ワエド・ブーハスーンの2016年2ndアルバム。シリア南部の民謡からアラブ・アンダルース音楽まで、声のみのアカペラ、声とネイ、声とウードというシンプルな組合せで聞かせます。アラブ古典音楽の神髄ここにあり!  

続きを読む>

AHMED SHIKI / L’ARBRE DES 24 MODES, FES

  フランスBudaからの貴重な音源久々にまとめて入荷しました。 モロッコ人ウード奏者アフメド・シキによるアラブ・アンダルース音楽24の旋法に基づく演奏集二枚組。18世紀から伝わるモロッコの組曲“ヌーバ”2曲 〜モロッコのアラブ・アンダルースのメロディー・システムの中にある4つのカテゴリー、DHIL:土、ZAYDAN:水、MAYA:空気、MAZMU …

続きを読む>

V.A. / LES ESPRITS ECOUTENT, Musique Des Peuples Autochtones De Siberie

こちらはアルタイ山脈周辺シベリアの先住民たちによる精霊信仰の儀礼音楽を集めた2枚組。ハンティ、マンシ、ネネツ、ンガナサヌィ、セルクプ、コリャーク、チュクチ、ユカギール、ニヴフ、エヴェン、ナナイ、オロチ、ウデヘ、ウィルタ、ウルチ、アルタイ、ヤクート・サハ、ブリヤートというシベリア先住諸民族の音楽〜アカペラやチャント、口琴や撥弦楽器、各種太鼓、擦弦楽器、バスクの …

続きを読む>

LES MAITRES DU BELE de Sainte-Marie / TAMBOURS DE MARTINIQUE

“ベレ”と呼ばれるマルチニークのアフロ・ルーツ音楽~その起源はコロンブスの新大陸発見までさかのぼり、アフリカから連れてこられた奴隷達がたばこや綿の農場で生み出したとされています。奴隷たちはその存在とアイデンティティを主張する抵抗の表現としてベレを演じたともされます。コール&リスポンスの歌とパーカッション・アンサンブルで構成されるこの音楽の伝統を、今に伝えるマ …

続きを読む>

CELINA Y REUTILIO (anonia+suaritos)

キューバ田園歌謡、グアヒーラの女王とされたセリーナ・ゴンサーレスが、かつてレウティリオと組んでいた名デュオ(1947-1964)、1950年代後半録音集でしょう。音源は Ansonia 盤LP ” Rezos Y Cantos Guajiros” (1957)を中心に、Suaritos 盤のコレクションLP、あるいは Kubaney …

続きを読む>

go top