新入荷、再入荷、在庫品のリストです。このページには全ジャンルのCD(中古盤含む)を中心に、LP, BOOK, 他が情報掲載順に並んでいます。なお、品切れのアイテムもそのままHP上に残していますが、こんな盤もあったんだと、参考にしていただけたら幸いです。

V.A. / AMANEDES 1928-1934

“アマネーデス” (もしくはアマーン・ソング or アマネス or カフェ・アマーン)とは、トルコ語に由来する “アマーン” という慈悲や哀れみを意味する言葉を、オスマン・トルコやアラブ、そしてセファルディ等の伝統音階に沿って、独特に引き伸した節まわしで聞かせる即興的要素が濃い歌のスタイルかと思われます。本CDは、そんなアマネスのギリシャに於ける1928-1 …

続きを読む>

V.A. / RWANDA, Les chants du grelot et de l’arc au pays des esprits chasseurs

1954 年のスコーイ・ストロバント& 1970 年代のジョス・ガンセマンスとアレクシス・カガメによるフィールド録音をカップリング〜鐘、角、ツィター・イナンガ、またはフルートの伴奏による、ルワンダの3つの民族グループ (トワ、フツ、ツチ) の伝統的な狩猟歌を収めたCDです。 フランス語、英語、オランダ語のブックレット(&PDF)が付されています。 1 UMW …

続きを読む>

ANDRE VAZ / FADO

★アンドレー・ヴァス/ファド この秋来日公演も! 情熱のファディスタ、待望の日本デビュー盤! 復興の気運が高まる現在のファド・シーンにおいて、その中心的存在のひとりと言えるのが男性歌手アンドレー・ヴァスだ。ファドを愛好する家庭に生まれ、家族だけでなく周囲の影響もあって幼少期からファドに親しむ。その後名門ファド・ハウスや映画、ファド歌劇などに参加し頭角を現した …

続きを読む>

LOS NUNEZ / 3FRONTERAS

アルゼンチン北東部リトラル地方の民衆音楽チャマメを代表するスター、チャンゴ・スパシウクのバックを担うなどしてきたフアン&マルコスのヌニェス兄弟による2017年作。ロス・ヌニェスの過去2作はパーカッションのルイス・ギニャスとトリオによるものでしたが、本作ではフアンのバンドネオン&アコーディオン、マルコスのギターに、ネルトル・マルコーニやディエゴ・スチッシらが参 …

続きを読む>

WADO / IVETE

新世代ブラジル音楽サンパウロ側からイヴェッチ/バイーアのルーツ・リズムへのオマージュ 9枚目のアルバムにはイヴェッチと題してありますが、アシェー・クイーンのカヴァー集などではなく、バイーア音楽を総体としてとらえた時のアイコンとして著名な女性シンガーの名を冠してあるとのこと。前作「Samba 808」ではヴィンテージなリズムボックスの特徴的な音色とサンバ・ホッ …

続きを読む>

BANDA KUBAVANA, GRUPO AFRO-CUBANO / CONGAS Y COMPARSAS DEL CARNIVAL HABANERO

キューバのカーニヴァルの音楽、コンガ、コンパルサを2つの一流バンドが演奏し、キューバ、パナルト・レーベルから1959年に発売された、同名アルバムのストレート・リイシューCD-Rです。演奏するのは、最初にレコーディングを行ったルンバ・グループと言われているルル・ヨンコリを作った、アフロ・キューバ系の重要人物アルベルト・サヤスが、ルル・ヨンコリと同時期に結成した …

続きを読む>

LO’ JO / FONETIQ FLOWERS

★ロ・ジョ/フォネティック・フラワーズ 貪欲なまでにワールド・ミュージックを体現する人気老舗バンド! フランスを拠点とするワールド・ミュージックの老舗グループ、ロ・ジョの通算15枚目となる本作は、多彩な音楽性をその看板としてきた彼らのこれまでの歩みを凝縮したかのような内容に仕上がった。ジョージア(グルジア)の弦楽器バンドゥリや朝鮮半島の伽耶琴をはじめ、ダフや …

続きを読む>

SAM CASTENDET / INTEGRALE 1950

    フレンチ・カリブ~ヴィンテージ録音=1950年代ビギン復刻です。クラリネット奏者SAM CASTENDET楽団のノスタルジックかつ躍動感溢れるビギン/マズルカ/ルンバ演奏!1936年のSP復刻も2曲収録されています!オールド・カリビアン・マニア必聴のCD!>★  

続きを読む>

V.A. / PARFUM DES ILES, florilege antillais de l’apres guerre 1946-1950

    ドン・バレット&ソン・オルケストル、オノーレ・コッペ&ヒズ・アンサンブル・ティピック・アンチエ、アルフォンソ&ソン・オルケストル・クレオール~という完成期ビギン楽団3者の演奏が楽しめる復刻盤!>★

続きを読む>

BAREL ET HONORE COPPET / BIGUINE ET MERENGUE (1956-59)

メレンゲ(MERENGUE)じゃなくて、メラング(MERINGUE)じゃないの〜?という疑問も出そうな演奏が収録されていますが、1950年代ドミニカで興ったPOPダンスとしてのメレンゲをパリにもたらしたのが、このマルチニック出身のバレル(1910-1980)&オノレ(1920-2009)のコッペ兄弟という触れ込みです(間違いとも言い切れない録音もあり〜ただし …

続きを読む>

DÚO ARIAS CASTRO / CRIOLLO

アルゼンチン北部発祥のレパートリーをギターとバンドネオンのデュオでコンテンポラリーに ベテランのアコーディオン奏者チャンゴ・スパシウクをして「ディノ・サルーシと若い頃のエドゥアルド・ファルーがプレイしているかのようだ」と言わしめた、新しい世代のフォルクローレ・インストゥルメンタル・デュオがセバスティアン・カストロ(g)とサンティアゴ・アリアスからなるアリアス …

続きを読む>

梅津和時 KIKI BAND / AMATSU-KITSUNE

パワージャズ、グルーヴユニット 梅津和時 KIKI BAND 通算10枚目となる記念アルバム!! ドラムスに米ポートランド在住のジョー・トランプを迎えてからも既に6枚目となる本作では近年の活動の充実ぶりが高いレベルで凝縮、濃厚なバンドサウンドを放出している。 重心が重くヘヴィなグルーヴ、そこに乗じる複雑でハイテンションなフレーズの応酬、 テーマ部の小気味いい …

続きを読む>

V.A. / DISQUE LA RAYE, 60’s french west-indies boo-boo-galoo

★V.A. / ディスク・ラ・レイェ〜1960年代仏領カリブのブーガルー ニューヨークのバリオにブーガルーが花開いた1960年代半ば、仏領カリブの島々でナイトクラブのダンスフロアーを賑わせた、ファンキーな“島のブーガルー”を、Born Bad Records のジャン=バチスト・ギヨーと Digger’s Digest のジュリアン・アシャール …

続きを読む>

松田美緒, 土取利行 / 水霊のうた Água de Tom e Som

世界を旅する異能の音楽家二人による奇跡のジョイントを収めた一枚! ポルトガル語・スペイン語圏の国々で歌手活動を積み重ねてきた“歌う旅人”松田美緒と、フリージャズドラマーとしても知られ、近年は添田唖蝉坊・知道の作品にも取り組んでいる土取利行による初の共作! 1トラックのみ25分強に及ぶ演奏は、泉の水のように次から次へと溢れ出す松田美緒の歌と、 それに生き生きと …

続きを読む>

ASTRA PIAZZOLA / 1946-1948

5年間在籍したアニバル・トロイロの楽団を抜けたのが1944年のことですから、ソロとなってごく初期のSP音源復刻集ということになるでしょう。すべて自作曲ばかり、ここから出発して、戦後タンゴの寵児となるアストラ・ピアソラでした…。 DISC 1 1 Se Armo 2 Adios, Marinero 3 Quejas De Bandoneon 4 S …

続きを読む>

go top