インドネシアのゆったりとした風を思わせる美しいフォーク・デュオ 男女フォーク・デュオの〈マンジャカニ〉。丹念なアクースティック・ギター演奏と澄んだ歌声の女性ヴォーカルをメインに、シンプルで美しいフォーク・サウンドを聴かせてくれます。時折汎アジア的なエキゾチシズムあふれる旋律やリリカルなクラシック弦楽器が顔を覗かせるのも魅力の一つ。インドネシアの温かさを想起 …
続きを読むインドネシアのゆったりとした風を思わせる美しいフォーク・デュオ 男女フォーク・デュオの〈マンジャカニ〉。丹念なアクースティック・ギター演奏と澄んだ歌声の女性ヴォーカルをメインに、シンプルで美しいフォーク・サウンドを聴かせてくれます。時折汎アジア的なエキゾチシズムあふれる旋律やリリカルなクラシック弦楽器が顔を覗かせるのも魅力の一つ。インドネシアの温かさを想起 …
続きを読むセンス抜群のキラキラ〜メロウ・ソフト・ロック・サウンド! 抜群のポップ・センスを誇る男性4人組グループの〈コンパドレス〉。フルートやハープシコード、オルガンなどをアクセントに効かせたアレンジセンスも白眉です。60年代後期のゾンビーズあたりがお好きな方はハマること間違いなしの音。ソフトでデリケート、かつサイケデリックな60年代サウンドと2020年代の洗練性が手 …
続きを読む現在人気沸騰中の女性アーティストが勢揃い!!! 『プリマヴェーラ』も好評発売中のヴィラ・タリサや同国のR&B〜ポップ・シーンを代表するアンディエンなどの現在人気沸騰中の女性SSWたちがインドネシア・インディ・シーンの重要人物モンド・ガスカロ他とコラボレートしたナンバーを収録。オシャレでアーバンなインドネシア・ポップ・シーンの魅力が満載です。 (サプ …
続きを読むイマジネイティヴかつ男臭さも感じさせる、トリオ・ロック・インスト・バンド ポスト・ロック系インスト・バンド〈セミオティカ〉。重たいドラミングとコンプレッサーの効いたギター、手堅いベースで伸び伸びとイマジネイティヴなロック・ワールドを構築。ブルージーなフィーリングのギター・リフやプリミティヴ・テイストのドラミング、鮮烈な印象をたたえた変拍子、時折聴こえてくる …
続きを読む爽やかな青春フォーク! 列車での旅と人生を重ね合わせた哲学的なタイトル・トラック‘Travel Train Phil’を筆頭に、爽やかなフォーク・デュオ・サウンドをたっぷりと堪能できる一枚。ヴォーカルの歌い口やデュオ・ギター・サウンドなどは一貫してソフトですが、どこかブレない軸と活気もある青春フォーク・アルバムに仕上げられていま …
続きを読むどこか懐かしいポップ・サウンドに思わず元気が出る一枚 2016年のリリース作品ですが、シンセが多用された80後半〜90年代初期ポップス風の楽曲を元気よく歌いこなしています。昭和世代には懐かしく、おそらく今の方たちには新鮮な驚きを持って向かい入れられること間違いなしのサウンド。ティファニー、BaBe、小比類巻かおる辺りのテイストがお好きな方にはぴったりな一枚 …
続きを読むテクノ・ポップからしんみりとしたアクースティック・バラードまで?! トッド・ラングレンの不朽の名盤『サムシング/エニシング』の『エニシング』を思わせるような、「今やりたいと思ったことを全部やり尽くしてみました!」感に満ち満ちているにもかかわらず、同時にミステリアスなものも感じさせる不思議な一枚。どこかカラオケ的な雰囲気が漂う純朴なヴォーカル・スタイルとテク …
続きを読む1 S.P. Balasubrahmanyam / Padayappa 2 S. Sriram / Vetrikodi Kattu 3 Sreenivas, Nithyasree Mahadevan / Minsarapoove 4 S.P. Balasubrahmanyam, Harini / Sutthi Sutthi 5 Mano, Febi / Oh …
続きを読む1960年代前半、3つの南インド / タミル映画サントラから抜粋された全19曲〜その時代のボリウッドものとそ~変わらないような気もしますが、やっぱり、ちょっと、野暮でウブなところ?逆に得難い飾りない情感を伝えてくれ、嬉しくなりますね。ジャケもイイ!新品ですが、たぶん20年越え在庫!? SARADA (1962) Music by K.V.Mahadevan …
続きを読む1880年生まれ、1950年に没したインド独立直前、マハラジャの時代に生きた伝説の北インド古典声楽家、ファイヤズ・カーン・サヒーブのSP盤複刻CD初入荷です。SPなので、北インド古典声楽の一番のウマミである即興部分のみを14曲収録。インド古典音楽が現在のよなエンターテインメント化する以前の、宮廷芸術だった頃の味わいが濃厚に感じ取れます。じっくりと聴けば、すさ …
続きを読む鬼才、大谷氏11枚目のアルバムは、大谷流ブルース・ロックと幻想的な楽曲たちが、絶妙にブレンドされた深いコクと味わいの一枚。甘さ控えめ(当社比)〜以上、CD帯より転載 1.俺にブルースは似合わない2.覆面パトカー3.オリオンブルース4.獣のように5.ふくろうの森6.ブギの子供達7.落下傘8.地引網ブルース9.傷痍軍人の歌10.夜の海あなたと泳ぐ11.Nothi …
続きを読む殿堂級歌手潘迪華叱吒中西樂壇,本名「潘宛卿」,18歲開始灌錄歌曲,1957年正式開始職業歌手生涯,於六十年代在鑽石唱片期間製作多張唱片,當中有不少她創先河的「中曲西詞」的經典歌,如周璇的「四季歌」(Four Seasons),自成一家。 >こちら(無断リンク陳謝&感謝!)で紹介されてた、潘迪華、パン・ワン・チン〜もしくは、レベッカ・パンの簡易仕様CDボッ …
続きを読むトラッド・ジャズのトップ・プレイヤーの粋と、山田参助(泊)による昭和歌謡テイストの融合で織りなす、とことんまで戦前のテイストとロスト・テクノロジーの再現を試みた意欲作! 幽玄なる土蔵による音の遠近法!音の水墨画!戦前の土蔵、戦前のマイク、戦前の歌謡曲、戦前のアレンジ、戦前の歌唱、とことんまで戦前のテイストとロスト・テクノロジーの再現を試みた意欲作!オリジナル …
続きを読む★V.A. / 無傷のアフガンニスタン 現在も戦火の絶えない西アジアの国アフガニスタン。9.11のアメリカ報復戦争以前から混迷を極めていたこの国の平和な時期は、ごくわずかだった。その時代にアフガニスタン現地で録音された音楽は非常に限られた数しか残っていない。本盤はそんな比較的平穏だった1968年に、同地の北部を中心にフィールド・レコーディングされた、貴重なこ …
続きを読む★V.A./ヌスラット・ファテ・アリー・ハーンに捧ぐ(新装版) 世界のコブシ系歌手たちがヌスラットをトリビュートしたアルバムが、装丁&価格を新たに再発売! 20世紀最後の時代を飾った大歌手ヌスラット・ファテ・アリー・ハーンが亡くなったのは1997年。その没後10周年だった2007年に発表されたヌスラットを追悼した意欲作がこのアルバムだった。なんと収録されてい …
続きを読む