Hajjah NUR ASIAH JAMIL / PANGGILAN KA’BAH – QASIDHA MODERN

なるほど、これはターラブですね!ノスタルジックなオルガンやラテン的な打楽器使い、加えて、南洋ムード横溢のストリングス・アンサンブルをバックに、女声コーラスがたどるアラビックなムラユー系メロディー、なるほどインド洋のターラブにも似た雰囲気を感じさせる女性9人のムスリムPOP〜いわゆる “カシダー・モデルン” を代表するグループの一つ、ジャカルタのヌル・アシア・ …

続きを読む>

藤野由佳『桜の夢の中』

ー桜が見た、夢。ー アコーディオンが描き出す春の宵、桜幻想。 優しく情感溢れる音を紡ぐ藤野由佳のファースト・アルバムが再発になります。 ♥アコーディオニスト藤野由佳のファーストソロ。 収録曲である、組曲「桜の夢の中」は、京都平野神社さくらまつりにおける奉納演奏 「桜降る社の中」にて委嘱・初演されたもので、 TBS番組「世界遺産」や手塚真映画監督作品などに楽曲 …

続きを読む>

RIO SIDIK / THE SOUND OF MYSTICAL VIBE LIVE

ジャワ島スラバヤ出身のトランぺッター/シンガーが率いるクインテットのDVD付きライヴ・アルバム。インドラ・レスマナやエルウィン・グタワのオーケストラに在籍した後、幾多のジャズ・フェスに出演する現在インドネシア・ジャズ・シーンに欠かせないプレイヤーになりました。スティーヴ・ヒレッジやインコグニートと共演したこともあるそうです。音はクラブ・ジャズ寄りでダンサブル …

続きを読む>

V.A. / 酔へば大将 ~酒とエッセイ~ 戦前篇

酔えば大将よう大将!酒場に宴会にそしてご家庭に! 愉快なお酒ソングと共に綴られる「ぐらもくらぶ」を支える酔人5人のエッセイ。 どうせこの世はままならぬ、飲んでこの世の憂さを忘れようぢゃないか! 戦前における愉快な「酒ソング」コンピレーション。 二村定一、バートン・クレーン、楠木繁夫、藤山一郎、東海林太郎、古川ロッパなど、戦前を代表する歌手による豪華盤。世界大 …

続きを読む>

YURA

なんか最近、いろんな新人&新譜目白押しの高度成長中(バブリー?)インドネシアから、コレは当店的にもオススメしちゃいましょう、という気になる若手女性歌手!古くからの音楽や風習も色濃く残るインドネシア・ジャワ島西部の中心都市バンドゥンから登場したユラ嬢です。1991年生まれということですから24歳のデビュー作がこちら。幼い頃から歌とピアノに親しみ、いつしかシンガ …

続きを読む>

Mixed CD / MUSIC FOR ARAB ONGAKU KOUZA

Selected by Kyoko Oikawa Mixed by Takashige “J.A.K.M.” Miyawaki 基本、“アラブ音楽講座” で使用された音源ですので、”not for sale” らしいんですが、アーティスト表記等無しNOジャケットでミックスCDとしてお売りするというかたちです。ア …

続きを読む>

J.A.K.A.M. / COUNTERPOINT EP.2

先行リリースされた『Rise Again/Shadow Dance』が再生への意志に貫かれた楽曲だったとすれば、今回の『Pray/Ixtlan』は文字どおり万物に対する祈り—— 「スピリチュアル」という言葉が陳腐に響くのであれば、人類が根源的に持っている霊性のようなもの――を描写した作品なのだろう。ブラジルのJo Kalladoによるシャーマニックな歌声に導 …

続きを読む>

OTO+こだまたけひろ 著 / 『つながった世界, 僕のじゃがたら物語』

 80年代というディケイドは、破壊的なまでに日本を変えた。いま昔の写真を見てみると、60年代も70年代も、まあ、人びとの暮らしは、そんなに大きく変わっていないように思える。が、80年代後半になると家や、部屋や、持ち物や、街並みや生活が、何か根底から生まりかわりはじめ、90年代にはすっかり別の惑星だ。その、残忍なまでの変化のなかを日本のアンダーグラウンド・ミュ …

続きを読む>

KOHARU vs ATTC / THE PLUM – ITSUKI NO KOMORIUTA

アメフォンの新ユニット”attc”による驚きのプロジェクト!柳家小春の江戸端唄とattcのレゲエが絶妙なフュージョンを起こし未知のダンスミュージックが生まれています。B面は日本民謡とモーラムがサイケデリックに融合した、更なる未知の音!アナログ・オンリーです!(メーカーインフォより) >アメフォンがコクソンドッド・マナーのロックステディ …

続きを読む>

TAN NHAN / GIOT THOI GIAN

>こちらで紹介されています(毎回無断リンクすみません!) 平凡ですけど、ベトナミーズ情歌&民歌の世界を瑞々しく聞かせてくれる佳作だと思います。まー、何にしろ、歌がうまいですねえ。メッタに下手な人はいないベトナム女性歌謡シーンですが、十指に数えることもできそーです。歌い過ぎの感なきにしもあらずですが、ハノイ系なのでそれもお家芸ということに。が、オーソドックスな …

続きを読む>

SOKUN NISA & PEAK MI / KAL KHNHOM NOV KMENG, Town CD 40

やっぱりこのCDが一番イイと思います!堂々再々々々々入荷〜キクチ夫君にカンボジア突撃買い付 AGAIN !!! してもらいましたよ(感謝)! どーですか、この “歌謡曲” ぶり!アジア大衆歌謡の救世主(最終兵器?)、ソークン・ニサ本邦初入荷!で、イイ顔している男はピーク・ミー、これまたいいキャラいい声!二人が交互に、そしてデュオで歌ってくれるアルバムです。〜 …

続きを読む>

大島保克&オルケスタ・ボレ / 今どぅ別り

別れの叙景、移民哀り。八重山島うたの新鋭、大島保克がうたう胸迫る思いうた。ブラスバンドの響きが力強く海を、時間をこえていく。 ここで実現しちえる音楽を、何て呼べばいいのかわかりません。1597年、英国の作曲家、ダウランドの作品、1920〜30年、世界の動乱期に作られた沖縄新民謡、そして沖縄復帰前後につくられたポップスを、八重山、白保出身の若き謡人、大島保克を …

続きを読む>

V.A. / PSYCHEDELIC INDIA

英国最高のDJがコンパイルした新旧のサイケデリックなインド音楽集 人気編集盤『サイケデリック・ボリウッド』や『サイケデリック・カンボディア』(ともにライス)に続く第3弾が登場した。今回はボリウッドに限定しないサイケデリックなインド音楽集。しかも往年のファズ・ギターやチープなオルガンを使用した楽曲だけでなく、インディアン・スライドギターの巨匠やインド風味ジャム …

続きを読む>

V.A. / HAWAIIAN NISEI SONGS

★ハワイアン二世ソングス 日系2世ソングスを集めた決定盤!「ジャパニーズ・ルンバ」「ゴメンナサイ」「アサトヤ・ユンタ」「イエ・ライ・シャン」「ブンガワン・ソロ」「ダヒル・サヨ」ほかほか、日系ソングというよりも、もはや汎アジア・ソング集と化している~そのインターナショナルな感覚は、日本を飛び出して異国に住まわった移民の人々ならではのハワイ録音複刻集、ですね! …

続きを読む>

go top