ブラジル サンパウロ生まれで、16歳の時に音楽学校の講師になると同時にプロとして活動を続け、現在日本で渡辺貞夫のバンドなどにも参加するギタリスト、マルセロ木村の2018年最新作。 <以下、ケペル木村氏によるアルバム推薦> 日本在住のブラジル人アーチスト、マルセロ木村の最新作は『Samba a Distância』と名付けられた。日本語に直訳すると『離れたサン …
続きを読むブラジル サンパウロ生まれで、16歳の時に音楽学校の講師になると同時にプロとして活動を続け、現在日本で渡辺貞夫のバンドなどにも参加するギタリスト、マルセロ木村の2018年最新作。 <以下、ケペル木村氏によるアルバム推薦> 日本在住のブラジル人アーチスト、マルセロ木村の最新作は『Samba a Distância』と名付けられた。日本語に直訳すると『離れたサン …
続きを読むフィリピンのミンダナオ島の南部にあるセブ湖の少数民族、トボリ族の女性たちによる BUDA MUSIQUE 盤CD『セブ湖の11楽姉』の前身となるアルバムです。本作は、『セブ湖~』と同じく、フランスのNGO団体「アルタミラ」によって企画されました。彼らは、トボリの里の中心デコロン村在住のヘゲルンの名手フィンギィ・フラルとルミン・トゥアンの2人を発掘し、マニラの …
続きを読むアンリ・ルコント監修シベリア・シリーズの第11巻〜西シベリアの低地を流れるオビ川の両岸に別れて住まう “ハンティ” と “マンシ” (ハンガリーやフィンランドの人々と人種としては近いそう)という少数民族の音楽を収めた貴重なCDです。長らく(ソヴィエト時代には)録音を禁止されていた民俗音楽がこの作で初めてヨに知ら …
続きを読む静けき朝の国の伝統音楽は大別して2つの潮流に別れます。一つは中国伝来の様式で(しかも中国では既に伝統が途絶えたものも多い)、こちらは古典芸能として朝鮮半島に根づいています。もう一つは民衆芸能、豊富な多種多様の器楽と男女の歌声が混じり合うポリフォニックな音楽から、即興的な典礼音楽、一人歌劇であるパンソリ等々〜そうした様々な音楽をパリ=コーリャン文 …
続きを読む佐藤薫(EP-4)監修による新レーベル「φonon (フォノン)」発動第二弾。未来主義的超散文モデュラー原動機を操る森田潤の初ソロ! ■その第二弾となる2セットの1枚にラインナップされたのは、都会の夜を徘徊しながら空間を切り裂くサウンド・モデュラリスト、森田潤。DJ、映像作家、クリエイターとして活躍する森田による混沌と恍惚の美学をディスクに凝縮。あらゆる音の …
続きを読むおなじみ仏MUSIQUE DE MONDEのシベリア・シリーズ10は、かつては遊牧民族だった中央アジアのアルタイ共和国。ユネスコの世界遺産に登録されているゴルノ・アルタイ自治州にあるゴールデン・マウンテンの歌を収録。2006年録音。この地に伝わる民族楽器で2弦リュートのTOPSUUR、2弦フィドルのIKILI、先端にマウスピースが付いた長い笛のSOOR、口琴 …
続きを読む1 “Voyage Chamanique” 9:01 Performer – Mme Balžir 2 “Voyage Chamanique” 19:36 Performer – M. Tseren 3 “Tchogtchin Qural” 13:30 Conch [Call On …
続きを読む>こちらと同内容です。 ティヤーガラージャ、ディークシタール、シャーストリ等の曲を歌った87年盤LPの再発。ヴォーカル・サポートはラーダ・ヴィシュワナタン。いつものユニゾン・メリスマが縦横に自在な南インド的なメロディーとリズムを紡ぎ出す、ある意味、奇跡的なヴォーカル・ミュージックを聞かせてくれます。冒頭、ムリダンガムのパワフルな打音に乗せ、稀に見る前傾姿勢ヴ …
続きを読む1.Bhajo re bhaiya, Sant Kabir 6:24 2.Boojhat shyam kaun tu, Surdas 4:14 3.He Govind the gopal, Surdas 5:42 4.Ghanshyam aya re, Traditional 4:28 5.Yaad avey… brindaban ki 4:4 …
続きを読む1970年リリースLPのオリジナル復刻CDです。 サンスクリット語による神々の歌を、 絶頂期と言えそうなMSスブラクシュミーが聞かせます! 〜vocal support by Radha Viswanathan 1. Talk By Rajaji 2. Bhaja Govindam 3. Vishnu Sahasranamam—Dhyanam 4. Vish …
続きを読むMSスッブラクシュミ&ラダ・ヴィスワナタンによる、乱れることないユニゾン・デュオにおいて、サンスクリットお経詠唱 track1&3、そしてカルナティック古典の2が並並ぶアルバムで、オリジナルは1963年リリース。決して、短い曲ではないし、高低変化のある節づかいも聞かせながらも、どうして、こんなデュエットが成り立つのか?不思議。超絶技巧を、そうとは聞かせない、 …
続きを読む>★ ヴァサンタクマリ8曲、 MSが7曲収録された宗教歌集となります。 1. Jagadodharana / M.S. SUBBULAKSHMI 2. Dasana Madiko / M.S. SUBBULAKSHMI 3. Narayana / M.S. SUBBULAKSHMI 4. Naneke Badavanu/ M.S. SUBBULAKSHMI …
続きを読むComposed By – Muthuswami Dikshithar Ghatam – T.H. Vinayakram Kanjira – V. Nagarajan Mridangam – T.K. Murthy Violin – Kandadevi Alagiriswamy Support Vocals – Radha Viswanathan 1-1 N …
続きを読むSupport Vocals – Radha Viswanathan Mridangam – T.K. Murthy Violin – Dwaram Manga Thayaru 1979 recordings >★ 1. Brahma Kadigina 2. Adi Purusha 3. Kaladinte 4. Anti Kanti 5. Idiye Sa …
続きを読む