BARBARA KANAM / ZAMADI

イイじゃないですか、バルバラ・カナム!ルワンダ国境のキヴ湖に面した美しい街、ブカヴ生まれ、1999年デビューのコンゴ女性歌手(現アウィロ・ロンゴンバの奥さんですな)。優雅で軽快、そしてヴァイタル〜コレがコンゴポピュラー音楽の基本ですな。そんな基本をおさえたルンバ・コンゴレーズあり、キューバンあり、クープデカレあり、ズークありのキンシャサ・メイドのフィメールP …

続きを読む>

TADELE ROBA / MISGANA

>こちらで紹介されています(無断リンク陳謝!)。ん〜、何をやりたいのか、実に混沌としていますが、それが不自然とも思えないのは、それはそれで個性? で、エチオなアフロビートあり、エチオなレゲエあり、エチオなフォーキーバラードあり、エチオなエレクトロ・ダンスあり、そして、エチオならではのトラッド・ビートもありあり、ということで、全体エンターテインメント指向なのか …

続きを読む>

MAHAMMAD MOTAMEDI / IRAN, CLASSICAL SINGING

パリ帰りのDさんが「現時点ではアゼルバイジャンの Alim Qasimov を超えた逸材だと思う」と Twitter でベタボメしていたイランの若手男性古典歌手マハマド・モタメディ。ラジオフランスからのソロアルバムがついに入荷しました。いやあ冒頭のアーヴァーズ部分からいきなりタハリールしまくりです! ケマンチェ、タール、ネイ、ダフ、トンバックの伝統楽器アンサ …

続きを読む>

TILAHUN GESSESSE / NURILIGN HIYWETE

>こちらで紹介されています!やっとこさ、入荷してまいりました! ほんと “なんじゃあ、こりゃ” ですね。 おそらく1970年の録音でしょうね、やっぱり。実際 bunboni さんが発売元にお問い合わせになられたところ、いや “1970” というのはエチオピア歴で、1963年の録音だ!と、言わはったようですが、それはそれとして(?)、1963年録音とは思えない …

続きを読む>

FRED PALLEM & LE SAVRE DU TYMPAN / PRESENTENT FRANCOIS DE ROUBAIX

40年前に潜水事故で命を落とした天才映画音楽家、フランソワ・ド・ルーベへのオマージュ・アルバム。ベーシスト、フレッド・パレム率いる快感音楽集団ル・サクル・デュ・タンパン+ゲストによる14曲(フィリップ・カトリーヌ歌う”シャピシャポ”収録)〜サプライヤーインフォより http://www.lesacre.com/francois-de-roubaix/ 1. …

続きを読む>

Banchop Chaiphra / Ya Doen Show & Samai Onwong / Sakura La Kon

★バンチョップ・チャイプラ「ソーラン節」& サマイ・オーンウォン「恋の季節」EM1143 和モノ&ワールド&エキゾ・ファンに捧げる最強(狂)7インチ。「ソーラン節」 と「恋の季節」のまとわりつくようなタイ語カバーでお届けする日タイ友好リリース!!〜エム・レコードより <7インチANALOG シングル盤です!> イサーン(東北タイ)出身のタイ音楽界の重要人物、 …

続きを読む>

ITHAMARA KOORAX & JUAREZ MOREIRA/ BIM BOM THE COMPLETE JOAO GILBERTO SONGBOOK

ジョアン・ジルベルトの名曲を、シンプルな演奏と歌で楽しめる1枚! ボサ・ノーヴァの創始者としてアントニオ・カルロス・ジョビンと共に50年代より活躍してきたジョアン・ジルベルトが自作自演した数々の名曲を、ブラジルの実力派シンガー、イタマーラ・コーラックスと、ミナス系ギタリストのジュアレス・モレイラがデュオで聴かせるのがこのアルバムだ。ここでは打楽器やベース、鍵 …

続きを読む>

JORGE MARCIANO / AVÓ

スルド、パンデイロなどブラジルの打楽器から、ジェンベ、コンガ、タブラなど、アフリカキューバン、インドなどの打楽器までこなすパーカッショニスト、ジョルジ・マルシアーノのソロ、NYラテン・ジャズを彷彿とさせるエネルギシュでアヴァンギャルドなサウンドから、アーシーな空気を生み出すトライヴァルなサウンドまで収録!(サプライヤーインフォより) 1 África 2 A …

続きを読む>

ILIAS GKIKAKIS, MARIA KAKOURI / REBETIKA STEKIA OPOS PALIA

*Lyrics by Marias Kakouri *Composed by Ilias Gkikakis *Songs by Katerina Albani & Royla Aravani なんと地味なCDでしょう。でも、聞けば聞くほどに滲むギリシャの街角、場末の詩情、とでもいいますか、一回しか行ったことのないアテネの曲がりくねった路地にたたずむ、 …

続きを読む>

go top