なんか、無茶苦茶だ(面白いけど)、 四半世紀前から、ナイジェリア北部のハウサ・ピープルの間で 楽しまれて来たという翻訳ボリウッド映画の影響で、 自分達でボリウッド映画作ってみよ〜、 というノリが生まれ、ノリウッドならぬ “HARAFIN SO” と、呼ばれるハウサ映画が盛んだそうですが、 そんな中から、生まれたデジタル歌謡の世界! ま …
続きを読むなんか、無茶苦茶だ(面白いけど)、 四半世紀前から、ナイジェリア北部のハウサ・ピープルの間で 楽しまれて来たという翻訳ボリウッド映画の影響で、 自分達でボリウッド映画作ってみよ〜、 というノリが生まれ、ノリウッドならぬ “HARAFIN SO” と、呼ばれるハウサ映画が盛んだそうですが、 そんな中から、生まれたデジタル歌謡の世界! ま …
続きを読むクリスマスは来ない!というサブ・タイトル、 エベネザー・オベイの息子だそう。 トオルちゃん!… プリーチャーみたいですね、ゴスペル・ジュジュ、 ということになるでしょう。 でも、これが意外と個性派、 あんまり聞いたことのないタイプのジュジュ! 参考▽
続きを読むおお、ナイジェリアはヨルバのトラディショナル・シンギング&打楽器〜カッポレというかラム・クローンというか、なかなか謎の女浪曲師? イイ味出してます! OLORUN LO NSO’MO 1 品切れ ONI MOTO E RORA SE 2 在庫あり
続きを読むHear a girls’ chorus from Madagascar, an Irish reel played on uileann pipes (bagpipes), a Greek Orthodox church choir singing medieval organum(an early form of polyphony). Selectio …
続きを読むフラメンコの大物歌手、エンリケ・モレンテの娘という「血統書」付きのエストレージャ・モレンテ、2001年にCDデビューした後、2014年までに5作のアルバムをリリースしていますが、本2CDはそのベスト編集盤。CD1には自らのアルバムから、そしてCD2にはエストレージャが他アーティストの作に客演した曲が集められました。ホンドなカンタオーラによる純フラメンコとは言 …
続きを読む1.Temas 2.Crucero 3.Armonía 4.Saco E Trampa 5.La Función 6.La Buena Voluntad 7.Rutina 8.Carrera 9.La Maldición Colonial Músicos Yussef Soto Villarini – Saxofón Héctor Lind Ortiz – …
続きを読む向かって右〜 ITAN LISABI 在庫あり 向かって右〜OLOGBE ALHAJI MURITALA MUNMODU 在庫あり ハハハ、こんな侘び寂び渋みの効いた地味(滋味)極まりないCDをイチオシする店なんて、世界広しといえ、そうそうないと自負しますよ(って、自負っていうのは、ま、自己満足ってことですけど…)!というのも、ナイジェリア大手 …
続きを読む★Paris, Juan-Les-Pins, St-Tropez, Naples, Oran (1954-1962) 1954年~62年のパリ~オラン~リヴィエラ~ナポリの地中海沿岸のキャバレーやミュージック・ホールで奏でられていた音楽を集めた集めた、興味深い3枚組コンピです。ジャケットに使われている写真のように、ヨーロッパ中からヴァカンスで観光客が集まり楽 …
続きを読む日本初上陸!アフロ・アラブ・バンド “クォーター・トゥ・アフリカ” デビューアルバム! クォーター・トゥ・アフリカは、アラブの伝統楽器「ウード」を中心に、サックス、トランペット、パーカッション、ギター、ベース、ドラム、シンセ、ボーカルのアンサンブルで構成されたイスラエルの多才なミュージシャンたちによる音楽集団です。中東の音楽と、アフリカンリズムやジャズ、ファ …
続きを読む1. Akofa Akoussah – I Tcho Tchass 2. Bella Bellow – Dasi Ko 3. Napo De Mi Amor – N’Bo Eyadema Mobutu 4. Aimé Orchis Mathey – Senye Ye Na 5. Toite Sand …
続きを読む昨年10月、8年ぶりとなる来日公演を行なった日系三世のブラジル人女性シンガー – フェルナンダ・タカイ。最近作スタジオ・アルバム「はかりしれない」からのレパートリーを軸にしたショーのライヴ盤がCD+DVDの組製品で届きました。 ミナス・ジェライス州ベロ・オリゾンチの空港から1時間半、山の中の湖のほとりに広がる巨大な近代アート施設がイニョチン。今作 …
続きを読む