LATA MANGESHKAR ‎/ GREAT ARTISTE GREAT HITS

と、言いつつ? そのアッケラカ〜ンとした女性らしい女声の中の女声、ラタ・マンゲシュカール、抗えない魅力があるのは確か、女優であったことはありませんが、幾百の女優の劇中歌唱シーンを受け持って来た実力をサラリと納得させてくれるわけです。こちらのCD時代初期のリリースかと。 1 Yeh Sama Sama Hai Pyar Ka 2 Baharon Mera Je …

続きを読む>

ASHA BHOSLE / MAGIC MOMENTS

インド・グラモフォン社からCD時代の初期にリリースされたCDですね、実の姉、世界で最も多くの曲(1000曲以上)を録音した女性歌手(ギネス認定)ラター・マンゲシュカル(1929-)と、インド映画音楽のプレイバック・ソングの世界で人気を分けるその妹、アシャ・ボスレ(1933-)のベスト盤CDです。ラタの歌声に或いは欠けているかも知れない陰影ある情感表現、という …

続きを読む>

BURHAN TOPRAK / SILTANE

クルディッシュ・ハルクの若き旗手! クルドのハルクを歌う男性歌手ブルハン・トプラクの作品。濃い口髭を蓄えたクルド人らしい風貌のブルハンは、タトルセスほどの声量こそありませんが、よく通るトレブリーな歌声を持っていて、エレクトリック・サズやズルナ、ネイといった楽器によるハードなハルク・サウンドに負けない存在感があります。ディジタル・ビートも加わり、今時のクルディ …

続きを読む>

SIRIN PANCAROGLU / AB-I HAYAT, water of life

トルコの女性ハープ奏者、シリン・パンジャロウル2018年作は、オスマン帝国の史上名高い建築家、シナンにより16世紀に建てられ、イスタンブールに、今も現存するというトルコ式風呂、ハセキ・ソフィア・ハーレム・スルタン浴場のための音楽〜実際に現行スルタン浴場の運営サイドから、浴場利用者のリラクゼーションのために依頼され録音制作されたCDということです。 音と水こそ …

続きを読む>

MOHAMED ALLAOUA / HAWLA

  ジャラルかというかトイ・ストーリーというか? そんなムードのルックスですが、モアメド・アラウアは1980年カビリア生れの現役バリバリの人気歌手。ニュー・カビール・グルーヴと呼ばれるその音楽性、フランスのHIP HOP〜R&B系のアーティストたちも共演するべルベル新派と言えましょう。本盤は2017年作、その後も新作は出ているようですが、と …

続きを読む>

CHEB HASSEN / NOUVEL ALBUM

ゴリゴリのロボティック・ライですが、 今聞けば、ロボ声も実に場末感横溢、ニンゲン臭い? と言っても過言ではありませんね、 昔ながらのベンディール流儀のバタバタしたリズム感と、 ガズバの代わりに奏でられる? クラリネット&トランペット、 通奏されるシンセなんて、 サハラを渡る風の音じゃないですか… そこに喋ってんだか歌ってんだか、 ことさらオトコ臭 …

続きを読む>

V.A. / HISTORIA DE LA MUSICA DE PUERTO RICO

★V.A./プエルトリコ音楽歴史物語 プエルトリコ音楽の魅力はどこにあるのか? これまであまり語られることがなかったこの島の音楽の歴史をひもとく意欲作 !! カリブ海域の音楽の中で、キューバ音楽と並んでたくさんのファンを持つのがプエルトリコ音楽です。人口360万人ほどの小さな島から世界に発信された魅力的な音楽は枚挙にいとまがありません。さらにニュー …

続きを読む>

ORCHESTRE DU BELGISTAN / MUSIQUES ET DANSES DU BELGISTAN

元ファンファーレ・ベルギスタン、 2001年にファースト・アルバム、 そして本作は2009年のセカンド 現在もサハラ〜ニューオーリンズ、 レイキャビク、ブリュッセル、 マラケシュ、ブカレスト、 アテネからベイルートまで、 世界中をライヴして回っているそう。 グナワ〜バルカン〜ニューオリンズ・ジャズから、 アラビック〜アフリカンと、様々なモチーフを ブラスで奏 …

続きを読む>

BEATRIZ GONZALEZ / LA TEQUILERA VOL.3

テキサスにおいて優秀なチカーノ音楽家を多く輩出してきた、メキシコに隣接するリオ・グランデ・ヴァレーの出身、3歳の時からマリアッチ・グループで歌い始め、名門のテキサス大学 “パン・アメリカン・マリアッチ” に誘いを受けシンガー兼ヴィウエラ奏者として活躍、そして、今 ”サイレント・ジャイアント” が大プッシュする女性マリアッチ・シンガーと …

続きを読む>

VERONIKA BULYCHEVA / OF THE URAL

ロシアのウラルの小さな村で生まれ、 長らくフランスで音楽活動をしている ヴェロニカ・ブリチェヴァの3曲入り ミニCD〜スタイルこそ、フリーですが、 歌はウラル、という感じが、 しっかり伝わる内容です。 1.V derevne 03:39 2.Duryou mayous 03:26 3.Utro maya 03:20 Veronika Bulycheva &# …

続きを読む>

CHEIKH EL AFRIT / THE BEST OF

ウアムリアさん買付品〜感謝! アラブ・アンダルース音楽はイベリア半島においてアラブ人とユダヤ人が平和に共存していた時代に誕生した音楽~そんな伝統は北アフリカにも当然受け継がれ、チュニジアではマルーフと呼ばれるアラブ・アンダルース音楽が発展したそうで、その全盛期(1930年代)を支えたひとりがシェイフ・エル=アフリート。当時のマグレブ歌手としては最大級のスター …

続きを読む>

go top