AMEPHONE / ESQUISSE 3/3

世界中の様々な地域、時代の音を散りばめながらいま現代の東京でしか生まれえない音楽。アメフォン総指揮のもとアヤコレット、行雲流水…20余名に及ぶ音楽冒険者たちの織り成す一大音楽絵巻となった。本作「ESQUISSE 3/3」はシリーズ三部作の完結編(2003年リリース)にふさわしいエスノポップセンスあふれるうたごころとコンセプチュアルな音の実験が大胆かつ繊細に結 …

続きを読む>

岡田則夫『SPレコード蒐集奇談』

1986年より開始されたレココレの人気連載~待望の単行本化!大正・昭和の珍盤を求め古道具屋を駆け巡る!レコードの匂いがするところ、この男あり。北海道から沖縄まで、全都道府県でのSPレコード収集を目ざし、各地の骨董市やガラクタ道具屋を訪ね歩く。収集のノウハウや旅のエピソードを中心に40編をセレクト。人やモノとの出会いに心がなごむエッセイ集です。~主なエピソード …

続きを読む>

ADAM CHISVO / FAMBA PORE POR

元アンディ・ブラウン&ストームのメンバーであり、オリヴァー・ムトゥクジ・グループのムビラ&パーカッション奏者でもあり、そして、チウォニゾ・マライレの現・音楽的パートナーでもあるアダム・チシヴォのファースト・ソロ・アルバムです。CDジャケ隣の写真は巨体のアダム・チスヴォがこの度、当店入荷の商品に1枚1枚サインをしてくれているところで、”FOR JA …

続きを読む>

HAYDAMAKY / KOBZAR

    ウクライナのポスト・パンク系スカ&トラッド・バンド、ハイダマキの4作目!ウクライナ民謡を高速2ビートで奏でるそのユニークな音楽性は、ポーグスやウクラニアンズのファンなら、お楽しみいただけるハズ!メンバー達は自らの演奏をカラパチアン・スカと呼んでいるそうです。

続きを読む>

SONDORGO / TAMBURISING

東欧~ジプシー音楽ファンにはまた見逃せない作品が登場!センデルゲーはブダペストの近郊にある小さな町、センテンドレの出身のユニットで、この町は17~18世紀にオスマン帝国の支配から逃れた隣国のセルビア人たちが多く定住したそうです。そんな町にひっそりと息づいていたのが、タンブーラという中東由来の弦楽器~センデルゲーは大小とり交ぜたこの楽器のアンサンブルであり、ハ …

続きを読む>

MANDARE-NDARE MBIRA VIBES / SEREVENDE

リンガ村で活躍するムビラ・グループ“マンダレンダーレ”~ショナのムビラ伝承曲のほか、ンゴマの伝承曲やオリジナル・ソングも演奏しています。04年にはジンバブウェの大手レコード会社グランマからアルバム『一緒に泣いてくれる ?』をリリースしたそうです。本09年録音のアルバム『セレヴェンデ』、やはり松平さんの手になる録音ということですが音質良好、各種パーカッションも …

続きを読む>

NELSON TSWATSWA & SAMSON BVURE / DANDEMUTANDE

こちらはハラレに住むネルソン・ツクヮツクヮと、マショナランド東州のリンガ村在住のサムソン・ブーレによるムビラ&ヴォーカル・デュオ作品、生ギターも加わった演奏を聞かせます。こちらもワン・マイク録音ということですが音質良好です。ツクヮツクヮという人は、トーマス・マプフーモの現地バンドでチムレンガも演奏していたというムビラ奏者、片やブーレという人は松平さんのムビラ …

続きを読む>

OKI DUB AINU BAND / SAKHALIN ROCK

「世界一 品質保証 アイヌ音楽」の金箔シールが張られたOKI DUB AINU BANDの四年ぶり新作『サハリン・ロック』。トンコリの故郷サハリンを訪れて得たデジャブーのような感覚を元に、北海道旭川に籠もり、半年かけて作り上げた。 レゲエ・ダブはもとより、今作にはこれまでになかった戦前ブルーズ色が色濃い。アイヌ音楽ならではの変拍子、マルコス・スザーノが叩くカ …

続きを読む>

MR. MHANDOYEPAMUSORO CHIYANIKE / KUROVA GUVA

マンドイェパムソロ・チヤニケはジンバブウェ在住のヴェテラン・ムビラ(ショナ人の親指ピアノ)のプレーヤーで、本盤は、このチヤニケを中心とした4者(ムビラ=ムナシェ・チウェセ、エドソン・チウェセ /オショ~マラカス状の簡易打楽器=サムソン・ブーレ)による“クロワ・グロ”という伝統的儀礼における親指ピアノ演奏を世界で初めてドキュメントしたCDRとなります。クロワ・ …

続きを読む>

V.A. / RUSSEN SOUL, SOULFUL GROOVE FROM RUSSEN DISKO, BERLIN

ベルリンへ渡ったロシアの若者2人、ウラジーミル・カミネルとユーリィ・グルツィが開業した人気スポット“ルッセン・ディスコ”でバカ受けだという~このロシアのソウル音楽!…が、ここでいう“ソウル”とは、ノスタルジックかつセンチメンタルな曲趣のことで、ロシアではどんなにとんがったミュージシャンでも、このてのセンチメンタルな曲を歌いたがるのだそう。それがま …

続きを読む>

V.A. / MUSIQUE CHAABI D’ALGERIE

1960~70年代を通じてのアルジェリアン・シャアビのコレクション2CDです!リマスターで音が良くなっているところも嬉しいところ、ですが、~要するにエイト・メンゲレット/イディール/ルーネス・マトゥーブといったカビール語で歌い始めたプロテスト系フォーク世代以前のアラビア語系カビール歌手の系譜が楽しめるナイスな選曲!しかも、ダフマーンと並び、あるいはそれ以上に …

続きを読む>

AYINLA OMOWURA / CHALLENGE CUP 1974

VOL.6 1970年代のナイジェリアを疾風のように駆け抜けたアパラの大スター、アインラ・オモウラの74年の名作「チャレンジ・カップ1974」復刻CDです!07年に初CD化されましたが、未だご入手されていない方、是非この機会にどうぞ!怒濤のトーキングドラムを従え、何だか、やけっぱちにも聞こえる不揃いなコーラスと、うまいとか下手とか、そういう基準を超越したこの …

続きを読む>

V.A. / RUSSEN DISKO Hits

ベルリンへ渡ったロシアの若者2人、ウクライナ出身のミュージシャン/DJ、ウラジーミル・カミネル&ユーリ・グズルフィー。彼らがベルリンに移住し、同地で知り合った仲間と立ち上げたパーティが「ルッセンディスコ(ロシアン・ディスコ)」〜そこでバカ受けのジプシー・パンク、クレツマー・スカ、バラライカ・ロックンロール等をアレンジしたロシアのディスコ音楽をコンパイルした記 …

続きを読む>

アラブ・アンダルース音楽歴史物語 – マグレブ音楽紀行 第一集

スペインのアンダルシーア地方は8世紀から15世紀までアラブ/イスラーム支配が続いたことはご周知のとおり。その時代に生まれ、15世紀以後は北アフリカのアルジェリアやチュニジアやモロッコなどに根を張り、さらに近年はパリのアラブ移民たちの音楽として逞しく生き続けるのがアラブ・アンダルース音楽。本2CDはそんなアラブ・アンダルース音楽における20世紀に残された音源= …

続きを読む>

V.A. / ZAMBUSH VOL.1, Zambian Hits From The 80’s

ザンビアの80年代ポップがつまったコンピレーションです。ヒュー・トレイシーのフィールド録音複刻を推し進めていたオランダSWPレーベルからのリリース!ギター・バンド中心ですが、~そのロケーションからも想像できるように、ジンバブウェのチムレンガ系ポップや南アのズールー系ポップとの類似もあります。が、どこかよりメロウ、そして定形にはまらない自由なムードもたたえてい …

続きを読む>

go top