MOOD / DO OM

紛らわしいですが、米国アンダーグラウンドヒップホップのバンド Mood の 1997 年発表のカルトアルバム “Doom”とは全く無関係。それを考慮してか、こちらは真ん中にワンスペース開けて”Do om”というタイトル。さてアーチスト名はムードではなく、「モード」あるいは「モー」と読むはず。本名ファーストネーム …

続きを読む>

V.A. / UNHEARD RAJASTHAN

ラージャスターンやグジャラートの伝統音楽ばかりをリリースするインドのインディーズレーベルDEKULTUREから、2009年にリリースされていたラージャスターン民謡のコンピ盤再入荷です。ラージャスターンの楽師カーストというとランガーやマンガニャールばかりが取り上げられますが、こちらにはその他、ナヤク、メグワル、カーティ、ジャト、ハリジャン、ボーパら、様々なカー …

続きを読む>

V.A. / MITHA BOL

インドを拠点に、フェスティヴァルとレコーディングを行っている注目のレーベル、アマラス・レコーズのフィールド・レコーディング集の第1弾。インドの辺境ラジャスターンのミュージシャン6組の7トラックを収めています。ラジャスターンといえば、ジプシーのルーツとも目されているところで、素晴らしいミュージシャンを多く輩出しています。ここでは、サーランギ(インド・フィドル) …

続きを読む>

ZAKIR HUSSAIN / BEST OF ZAKIR HUSSAIN

UKのARCレーベルからタブラ・ソロ/タブラ・デュエット集がリリース。13拍子(ジャヤタール)、14拍子(ディープチャンディ)、16拍子(ティーンタール)の全4曲収録。燃えます!ベストと銘打たれた本作、確かにベストな演奏が、北インド古典としてはコンパクトにまとまった曲において楽しめます。ザキールを聴いてみたいけれど、どれから聴こうとお悩みの方には、まずオスス …

続きを読む>

MUSAFIR ‎/ GYPSIES OF RAJASTHAN

インド西部~パキスタンとの国境に位置するラジャスタ-ン州のグループ=ムサフィール(巡礼者)!ラジャスターンの伝統音楽を受け継ぎ基本としながらも、インド亜大陸の多彩な民俗音楽に材を求めた、独自のエンターテイメントを繰り広げる欧州デビュー作! 1 Ninderli 8:36 2 Run Jun Yale 4:02 3 Hanji Mara Lalou Sa 2: …

続きを読む>

M.S. SUBBULAKSHMI / SUSWARA MANJARI VOL.1

    ティヤーガラージャ、ディークシタール、シャーストリ等の曲を歌った87年盤LPの再発(ジャケはカセットから)。縦横に自在な南インド的なメロディーとリズムを紡ぎ出す、ある意味、奇跡的なヴォーカル・ミュージックを聞かせてくれます。晩年の名唱と言っていいでしょう。

続きを読む>

TRILOK GURTU / 20 YEARS OF TALKING TABLA

UK在インド人タブラ奏者にして、インディアン・ミクスチュアー孤高のパーカッション詩人=トリロク・グルトゥの20年の歩みを収めた2CD!インド古典の素養を十二分に持ちながら、新たなインド音楽の可能性をたった一人で追求して来たそのストイックとも言えそうな歩みが、大きな成果を上げていたことをここに知ることができます。アフリカや欧州、ラテン・アメリカなどの、各地のミ …

続きを読む>

TAUFIQ / TAALISMA

ザキール・フセインの末弟トーフィクの傑作アルバム「RHYDHUN」のリミックス&新曲集。トランスよりのリミックスから、全編打ち込みのアンビエント、トーフィクが以前組んでいたフュージョンバンドINDUS CREEDによるインディアン・レアグルーヴ、故アララカの口タブラをフィーチャーした「TREE OF RHYTHM」のリミックスなどアレンジの幅広い全9曲収録。

続きを読む>

V.A. / BOMBAY DISCO, Disco Hits From Hindi Films 1979-1985

1979-85年のボリウッド・サントラから、 インド亜大陸ならではの ディスコソングばかりを網羅した復刻編集盤! どこが“ディスコ”だ?と言うなかれ、 コレがディスコだ!文句あるか、 1.Usha Uthup & Chorus / Hari Om Hari 2.Bappi Lahiri & Chorus / Mausam Hai Gaane …

続きを読む>

MS SUBBULAKSHMI / SANGEETHA KALANIDHI

“SANGEETHA KALANIDHI” サンギータ・カラディニとは、南インド / カルナータカの、その年最も素晴らしい音楽的成果を達成した音楽家が、毎年一人が選ばれ、マドラス音楽アカデミーにより授与される称号であり、1929年から続くという歴史ある賞であり、スブラクシュミは1968年に受賞しています。そんな栄誉を記念してということ …

続きを読む>

go top