ぺぺ・カレ&アンピル・バクーバ1985年のヒット曲 “ジョニー” 収録!長尺7曲〜1時間10分超えの80年代コンゴレーズ! 1 BITOTO (JOHNNY) 10:36 2 ARTICLE 15 BETA LIBANGA 10:04 3 MBATA NA MOKONGO 8:02 4 DUNGOKA NGAI 9:09 5 DADOU 7:37 …
続きを読むぺぺ・カレ&アンピル・バクーバ1985年のヒット曲 “ジョニー” 収録!長尺7曲〜1時間10分超えの80年代コンゴレーズ! 1 BITOTO (JOHNNY) 10:36 2 ARTICLE 15 BETA LIBANGA 10:04 3 MBATA NA MOKONGO 8:02 4 DUNGOKA NGAI 9:09 5 DADOU 7:37 …
続きを読む★ステープ・ダーオドゥアンマイ・バンド『俺たち兄弟、都会を行く』 タイの大スター歌姫、あのシリポン・アムパイポンが在籍したモーラム楽団の名盤!ヒップホップ顔負けのリリックでイサーン人の心情をぶちまけた80年代興行モーラムのキ・ラ・メ・キ ショーケース~!! ステープ・ダーオドゥアンマイ・バンドは出稼ぎで財を成したという音楽好きイサーン人のステープ・ダーオドゥ …
続きを読む★ABDEL GADIR SALIM, ABDEL AZIZ EL MUBARAK, MOHAMED GUBARA ワールド・ミュージックが誕生した80年代に、シーンをリードしていたイギリスでもほとんど知られていなかったスーダン音楽に大きなスポットを当ててくれた作品が、1987年にワールド・サーキットが発売した『Sounds of Sudan』だった。当初ア …
続きを読む中国 new wave 80’s rock コンピレーション! vol.1 01. 最後一槍 – 崔健 02. 一無所有 – 吳小蕓 03. 黃土高坡 – 孫國慶 04. 別無選擇 – 胡月 05. 錯 – 王虹 06. 不是你的錯 – 王迪 07. 血染的風采 – …
続きを読むなるほど、コレはライという音楽が一番勢いがあった頃からの必殺トラックを集めた良いコレクションだと思います。リミティ、ハレド、マミはじめ、ザウアーニ、ファデラ、ビラル等々、とにかくオイシイ曲が並んでます。ライ入門ばかりでなく、ライ再確認のためにも聴いて欲しいCDでしょう。~昨今のレッガーダにも受け継がれたことがわかる強力ダンス&コブシの初期ライ&過去の代表的ラ …
続きを読む2011年、ペルーで最も売れたCD!?80年代の世界的ヒット曲をクンビアでカバー!とにかく踊れるクンビア・アルバムがペルーから届きました!マイケル・ジャクソンの「ビリー・ジーン」からザ・ローリング・ストーンズの「サティスファクション」まで誰でもがどこかで聞いたことのある大ヒット曲をいなたいリズムとキッチュなキーボード、エレキ・ギターの音で大胆アレンジ。ギター …
続きを読むセネガリーズ・ラテンを代表する老舗バンドの80年代録音中心のベスト・コレクション! *まったく問題のない中古盤です。 1 Cabral 8:32 2 Liiti Liiti 6:39 3 Ndeleng Ndeleng 7:26 4 Yen Saay 8:08 5 Diarabi 5:16 6 Mbeugël 6:43 7 Mbaar 6:03 8 Tant …
続きを読むこれは珍しい!ベニンのキューバン・ラテン系トラック全28曲~おそらく70年代後半から80年代の音源からの選曲でしょうね。うちニョナス・ペドロ「ジリジリ・ボン」カヴァーやポリ・リトモのNYラテン・スタイル(絶品!)、あるいはベニンのミスター・ハイライフことイグナス・デ・ソーサ率いたブラック・サンティアーゴ 等はともかくとして、ほか知らないアーティストばかり!ス …
続きを読むオマール・ペン&イスマエル・ローを擁したシューペル・ジャモノの1980年代半ばの作品から1~5曲目を収録 / ほか6~8曲は残念ながら昨年国内配給もされた複刻CD ▷” STAR 80’s” と重複します。が、とりあえず、80年代前半のンバラ炸裂の1作と言ってイイでしょうね。~近年リリースの再発、といういうより、どうもデッ …
続きを読む☆ザレハ・ハミッド / アスマラ タイトル曲がエルフィ・スカエシのカヴァー、同じように濃密な歌いまわしながら、ややマイナーな表現も聞けるのがマレイシアならでは?本作は70年代から歌い始め、80年代にはインドネシアのダンドゥット・スタイルをレパートリーとし一時代を画したザレハ・ハミッド、1986年の名作(プラス2曲ボーナス)〜輝かしい東南アジアの80年代が封印 …
続きを読むヨースケさん/ご冥福をお祈りします。2019年6月 伝説のイラストレーター河村要助のイラスト、 その全集とも言える豪華本 !!! 正に天才、河村要助の底知れぬ魅力の全てを。日本のイラストレーション界に大きな足跡を残しながら、ある日、忽然と私たちの前から姿を消したのが河村要助だった。イラストレーションが新しい文化として花咲いた1970 年代から90 年代にかけ …
続きを読む