新入荷、再入荷、在庫品のリストです。このページには全ジャンルのCD(中古盤含む)を中心に、New LP, BOOK, DVD 等が情報掲載順に並んでいます。

KOTTARASHKY & THE RAIN DOGS / CATS, DOGS & GHOSTS

新世代バルカン・ミュージックの人気バンド! ブルガリア出身の音楽家/作曲家コッタラシュキー率いるバンドが“ザ・レイン・ドッグズ”。新世代バルカン・ミュージックの代表格として名門レーベル“AsphaltTango”からアルバムを発表してきた彼らの最新作がこちら。ジャズやファンクのグルーヴを中心に、独自のバルカン音楽をここで探究しています。 ▽参考

続きを読む>

FRAUNHOFER SAITENMUSIK / AUFWIND

欧州各地のトラッドを弦楽器のアンサンブルで! 1978年にドイツ・ミュンヘンで結成されたストリング・バンド。ハープ、ギター、チェロ、コントラバス、ダルシマーといった弦楽器のアンサンブルで聴かせるインストルメンタルで、室内楽のような雰囲気があります。ここではアイルランド、デンマーク、フィンランド、フランス、スイス、ドイツ・アルゴイ地方といったヨーロッパ各地のト …

続きを読む>

ANASTASSIJA PRYCHODKO / JA VІLNA

コンラルトの歌声が魅力のアナスタシア・プリホディカ、2016年リリースの最新作。ウクライナとロシアのハーフ(日本人の血も入っているとか)で、ウクライナで育ちましたが、ロシアのオーディション番組でデビューしたことから、2009年のユーロヴィジョンにはロシア代表として出場しました。元々民謡歌手だったというディープな低音ヴォーカルに、重いロック系楽曲がよく似合いま …

続きを読む>

RUMBO

ウーゴ・ファットルーソとの共演作などあるウルグアイきっての人気女性シンガー・ソングライター、ラウラ・カノウラやエドゥアルド・マテオらをゲストに招いたアルバムなどある男性シンガー・ソングライターのマウリシオ・ウバルらにより1979年に結成されたウルグアイの伝説的ユニット、ルンボ。80~85年に発表した全3作に、ビオレータ・パラのナンバーやライヴ録音などオマケの …

続きを読む>

EMMA ELLIANE / DOVDDUT EAI GIELIS

16歳(にしては大人びているルックスですが)、フィンランド在サーミ女子SSWフォーキーROCK&POPな2016年作(既にセカンド)!ま、ハイティーンだとか、可愛いとかじゃなくて、その声、北欧のサーミ人ならではの少しばかり霧に烟ったような、どこかカスレたようでいてキュートな発声が、やっぱり気になりますよね、癖になります。サーミ語の節まわしも独特だし、基本、そ …

続きを読む>

関口義人 著『トルコ音楽の700年』

*まだ、全然読んでないので、無責任なもの言いになりますが、内容はどうあれ、この日本でトルコの音楽について、700年のスパンで何かを語ろうという本はこれまでなかったに違いなく、その一事からして、少なからずトルコ音楽に魅せられて来た者にとっては、本書の登場は得難いものとなるんじゃないでしょうか。 サラーム本を水先案内に、暗中模索を繰り返しながらトルコ音楽を聴いて …

続きを読む>

SIR SHINA AKANNI / OVERFLOW

それにしても物凄い浪花節系FUJIの歌い手です。とはいえ、ぜんぜん知りませんでしたねえ、この人…。でも、90年代以降活躍しているコンテンポラリーFUJIの担い手ということでは、少なくとも Wikipedia の “FUJI MUSIC” の項目では、アユバやオベセレより先、筆頭にあげられています。で、デビュー録音は1986 …

続きを読む>

V.A. / CAMBODIAN CASSETTE ARCHIVES, Khmer Folk and Pop Music Vol. 1

カンボジア現地での60〜70年代録音から、ポルポト政権下、北米へ亡命した歌い手達が80年代以降に録音した本国向けカセットからも選曲されたクメール民謡&ポップ選集〜オムニバスCDです!バイラやモーラムにも似た熱帯歌謡から、田園への郷愁がそこかしこに滲むアーバン・ロック調ド演歌、リラックスし過ぎのクメール風ディスコ・インストや、木魚とシンセと口琴が、あわよくばテ …

続きを読む>

ORQUESTA ARAGON / ARAGONEANDO 

キューバの超名門チャランガ・バンド、オルケスタ・アラゴーンの10年ぶりぐらいとなる新作が発売されました! タイトルは、『アラゴネアンド』。「アラゴンし続ける」というようない意味で、内容はまさに「これぞアラゴーン」というサウンドが全編で展開されています。アラゴーン初期のまろやかで優雅なチャチャチャ、ダンソーンから、革命後中期のダンサブルな曲調まで、まさにアラゴ …

続きを読む>

LUIS KALAFF / BAILEMOS MERENGUE

1916年生まれ、2010年にこの世を去ったドミニカ共和国の作曲家/歌手、ルイス・カラフとロス・アレグレス・ドミニカーノスによる1960年ごろのシーコ盤LP『バイレモス・メレンゲ』(第1集)のCDリイシュー(CD化に際しLPから1曲減となっているようです)。アコーディオンの入る、メレンゲの古いスタイル“メレンゲ・ティピコ(ペリーコ・リピアオ)”の雰囲気に、サ …

続きを読む>

ELENA BURKE / ELENA

50年代にデビュー以来キューバ国内では他の追従を許さない一番人気の”センティミエントの女王”ことエレーナ・ブルケの他のアーティストとの共演を集めたコンピ。彼女は先日放映されたNHK-BSのアメージング・ボイスでも大フューチャーされてました。 オルケスタ・アラゴーン、ロス・バン・バン、オルケスタ・デ・ホリン、パブロ・ミラネス、オルケスタ・レベとの共演を収めてい …

続きを読む>

AUGUSTO MARTINS E MARCEL POWELL / VIOLAO, VOZ E ZE KETI

ギターだけのシンプルな伴奏をバックに、サンバの巨匠の名曲を歌う! いまは亡きバーデン・パウエルの息子で、父と同じくギタリストとして活躍するマルセール・パウエルが、MPB~サンバを中心に歌う歌手アウグスト・マルチンスとの連名で発表した作品(2013年作)。ここでは60年代中頃に伝説のグループ〈コンジュント・ア・ヴォス・ド・モーロ〉を結成し、その後のソロ活動でも …

続きを読む>

STOCKHOLM LISBOA PROJECT / JANELA

スウェーデン×ポルトガルの伝統的な音楽を融合させて誕生した新感覚ヨーロピアン・ミュージック! ストックホルム・リズボア・プロジェクトはその名の通り、スウェーデンとポルトガルの伝統的な音楽を融合させて新しいヨーロッパ歌謡音楽を作り出すグループ。06年にスウェーデン人のノルディック・マンドーラ奏者とポルトガル人のヴァイオリン奏者が中心となって結成され、以降ヨーロ …

続きを読む>

go top