1 Like Falling in Love Ernest Ranglin & The Federal Band 3:08 2 Profile Cha Cha Cecil Lloyd & The Starline Troubadors 2:37 3 I Love Paris Lennie Hibbert Combo …
続きを読む1 Like Falling in Love Ernest Ranglin & The Federal Band 3:08 2 Profile Cha Cha Cecil Lloyd & The Starline Troubadors 2:37 3 I Love Paris Lennie Hibbert Combo …
続きを読む>☆ ローザ・パソスとともに長らく演奏してことで知られるヴェテラン・ギタリスト、ルーラ・ガルヴァンのガット・ギター完全ソロ・アルバム、2018年ヨーロッパ制作盤。トム・ジョビン、ガロート、ピシンギーニャ、ドリヴァル・カイーミ、ジョニー・アルフ、ギンガらの作品を、滑らかな指運びで楽しませてくれるギター・アルバムです。ルーラ・ガルヴァンの人と成りを感じさせるよう …
続きを読むナイジェリアで最初のTV局の有名プレゼンターとして知られたジュリー・コッカーが残したレコーディング・コレクション〜 1976-81年録音群ですが、ディスコとかハイライフとか、あと、なんか、POP な”ワカ”みたいな曲があったりして、この人、ナイジェリア南部のデルタ州(ニジェール・デルタ右岸地域)出身のイツェキリ人(イツェキリ語を話人々 …
続きを読む人気女性ファド歌手のお得な3CDパック! 2014年にライスから『ルーツ』(WRR-874)を発表した女性ファド歌手クーカ・ロゼータ(1982年リスボン生まれ)。どこかマドレデウスの歌姫テレーザ・サルゲイロにも通じる清涼感溢れる歌声が特徴の彼女が、これまでに残した3枚のアルバム“Cuca Roseta” (2011年)、 “Raiz(『ルーツ』)” (201 …
続きを読む8人編成、ギターだけによる夢見心地の室内楽アンサンブル! 用いている音の選択、同じ音程を複数で奏でることによるコーラス効果、揺れ、あまりの心地よさに微睡みさえ覚えてしまいそうです。音楽の名門、ブラジルはサンパウロ郊外カンピーナス大学(UNICAMP)の出身者たちによるナイロン弦ギター8人編成プロジェクトがこのカメラータ・ヂ・ヴィオロンイス・ヂ・カンピーナス。 …
続きを読むフレンチラッパーの ROCE が、ディアスポラとしてフランスに暮らす移民二世三世のために、フランス語で歌われた抵抗と告発、連帯を呼びかける過去の歌をコンパイルしたCDです。多くは発表された当時、大多数の人々に受容されることのなかったこうした曲が、フランスに居心地の悪さを感じている若い世代の移民二世三世達の共感を得るに違いない、という、それが、どういうことなの …
続きを読むレバノンのウード奏者にしてアレンジャー、作曲家でもあるシャルベル・ルハナを中心に、ブズーキ、ヴァイオリン、ベース、パーカッションというアラブ古典音楽を学んだ腕利きが集ったベイルート・オリエンタル・アンサンブルの08年作です。タイトル通り、すべてハンドメイドの音で、ダンスのためでもBGMのためでも、あるいはアートのためでもないような、アンサンブルで演奏すること …
続きを読むさすが KALAN というべきでしょうね、ハルクのジャンルで送り出す女性歌手達、他のレーベルとは一味違います。アイフェル・ヴァルダル、1984年生まれということですからこのジャンルでは若手と言えるでしょう。イスタンブール工科大学トルコ音楽音楽院で民謡を学んだ実力派です(なぜ工科で音楽を?と言うなかれ、なぜかはは知りませんけど、多くの本格派伝統女性歌手を生み出 …
続きを読むネイとカーヌーン、ピアノによるエスニック・フュージョン! タニニは2006年に結成されたエスニック・フュージョン・トリオ。カーヌーン、ネイ(葦笛)、ピアノという編成で、そのモットーは「音楽を通じて東洋と西洋の架け橋となること」だそうです。オスマン帝国時代より活躍したトルコ古典音楽の巨匠タンブーリー・ジェミル・ベイや、古典声楽を近代化したサナートのシーンで活 …
続きを読むほどよいトルコ風味が持ち味のポップ歌手!ターキッシュ・ポップの注目株のひとりが、1988年にイスタンブルで生まれたメルヴェ・オズベイ。2015年にアルバム・デビュー、今時のエレクトロニックなアレンジをバックに、トルコらしい薄暗いメロディ・ラインを細やかなヴィブラートを交えて歌う彼女。セルタブやアクスのような濃い口ではなく、ほどよいトルコらしさが彼女の持ち味で …
続きを読む人気急上昇中のファド歌手! すでにいくつかのファドのアウォードを獲得し、評判がウナギのぼりの女性歌手クラウディア・ピカードの最新作がこちら。ギリェルミ・バンザ、トゼー・ブリートによるプロデュースで作られた本作は、基本的にはギターラとヴィオーラが伴奏を担当する伝統的なファドのスタイル。やや薄口な彼女のヴォーカルと相俟って、軽快な雰囲気で楽しめる作品です。 (サ …
続きを読む韓国の伝統派エクスペリメンタリストがさらに音楽の深みに誘う! 2018年の話題作『コミュニオン』が、ミニマル・ミュージックやアンビエント、チェンバー・ジャズといったジャンルのファンの間で話題となった韓国人音楽家パク・ジハ。朝鮮半島の伝統楽器ピリ(ダブルリードの竹笛)、センファン(笙に似た和声管楽器)、ヤングム(ハンマー・ダルシマー)を巧みに演奏するだけでなく …
続きを読むターキッシュ・ハルクの人気シリーズの新作が2枚組で登場! トルコ音楽を支える屋台骨のひとつが、現地ではハルクというジャンル名で親しまれているトルコ民謡。そしてその素晴らしさを20年近く前から〈ダムララル〉というシリーズで啓蒙してきたのがこちらのギュライだった。水滴を意味する〈ダムララル〉は、元々彼女が司会兼歌手として抜擢されたテレビ番組の名前だったが、その後 …
続きを読むより良き明日とは?音楽を通じて社会平和を呼びかけた作品を世界中からピック・アップ! ワールド・ミュージックをどなたにも分かりやすく紹介している米国のレーベルPUTUMAYO WORLD MUSICより『世界平和』をコンセプトにしたコンピレーションが登場。より良き世界をテーマにした音楽作品は、政治と文化を穏やかに繋ぐ架け橋となって人々の心を打ち、時には社会運動 …
続きを読むいわゆるヴォン・コ、望古調歌謡の人気スターだったヴァン・フォンの経年在庫CD(相変わらずの未整理な当店ストックから複数枚発見!)です。 本CDは、やっぱり1975年のサイゴン陥落以前の音源でしょうね、60年代かも知れません。女声も参加のツイストやチャチャチャ、ロッカバラード調、もしくはチャイナドラ高鳴る中華風の“前奏&間奏”が、ヴェトナム・メイドならではの微 …
続きを読む