新入荷、再入荷、在庫品のリストです。このページには全ジャンルのCD(中古盤含む)を中心に、LP, BOOK, 他が情報掲載順に並んでいます。

黃霑 James Wong / 笑傲江湖 百无禁忌黃霑作品集

香港〜黃霑=James Wong (1941-2004) コラムニスト、俳優、映画監督、脚本家にして作詞作曲家による、台湾ロック・レコード(滾石國際音樂股份有限公司)リリースの1990年CDです。 01. 道 (『倩女幽魂』電影挿曲) 02. 滄海一声笑 (『笑傲江湖』電影主題曲 黄霑/徐克/羅大佑) 03. 焚心似火 (『秦俑』電影主題曲) 04. 大丈夫 …

続きを読む>

VINSANTO ‎/ QUALCHE GIORNO DI VANTAGGIO

元サルティ・ダ・サトゥルノ(=土星からこんちは)のヴォーカル、ヴィニシオ・カポセラやアート・リンゼイと共演歴を持つというヴィサント(トスカーナ産ワインの名?)ことブルーノ・オリオリ(Bruno Orioli)のファースト・ソロ(ゾロアスター教徒だそうです…)。って、この作から、それきり、今のところ新作は出ていませんが…。 1 Semi …

続きを読む>

THAMONES ‎/ DODEKA TRAGOUDIA APO TI LEFKOSIA

1995年作、リラからリリースされたネオ・トラッド系セッション・グループ “サモネス” の唯一の作ですね、メンバーのうち、アルキノス・イオアニディス、ヨルゴス・ハジピエリスのほかは何処へ行ってしまったものか…、 1 Hrístos Tófas / Ξεχασμένοι 2 Sýmis Kiousoúroglou / Μέσα Σε Τ …

続きを読む>

SPYROS ZAGORAIOS ‎/ MIA AMARTIA MOU PALIA

スピロス・ザゴレイオス、1928年ピレウス生まれ、20代から歌い始め、1952年にシングルデビュー、80枚以上のシングルと20枚前後のLPアルバムを残し(ラスト・スタジオ録音アルバムは1994年作、最晩年までTV出演し歌う元気な姿をYouTubeで観ることができます)、2014年に亡くなったレベーティカ〜ライカのスター歌手でした。 本盤は60年代録音含むシン …

続きを読む>

MANOLIS LIDAKIS / NA SE PIGAINO, OPOU ME PAS

1 Να Σε Πηγαίνω Όπου Με Πας (Χελιδονάκι) 3:46 2 Για Να ‘χω Λόγο Να Υπάρχω 2:51 3 Χορεύω Με Τα Γόνατα 3:42 4 Του Χαμού 3:58 5 Ο Δρόμος Και Το Ξέφωτο 4:12 6 Είναι Που Μοιάζεις …

続きを読む>

FAYA TESS / INDEPENDANCE TCHA TCHA

なんと、グラン・カレ&アフリカン・ジャズ “アンデパンダンス・チャ・チャ”のカヴァー、ファヤ・テスの新録シングル盤!たった1曲 “3分12秒” で¥2250 !ゴージャスな話じゃないですか?… 近年作品と同様ニボマ&カイエン・マドカのコンビで制作されたもの。チャチャチャ・マナーのミディアムスローなラテン・フレーヴァーに乗せて、今は昔のコンゴ独立讃 …

続きを読む>

MALAVOI / MASIBOL, chant ralph thamar

苦節4ヶ月、去年の年末にリリースされるも、ほんの少しづつしか入荷しなかったマラヴォワの久しぶりの新作が、やっと、まとまった数で入荷しました。折よくbunboniさんが、MM誌5月号輸入盤紹介欄に紹介されていた盤ですね。曰く「艷やかなヴァイオリン・セクションに、ビギンやマズルカにベレなどの伝統リズムが弾けるサウンドは、往時を上回る輝きを放っている」まったく、そ …

続きを読む>

CHEIKH TAHAR EL CHAOUI / TAXI LA MODE, 50% Gusba 50% Staïfi

こういうものが、突然、入荷するんですねえ…、“ガスバ・ミュージック”と言われもするシャウィ50% & スタイフィ50%ということで、アルジェリアのパーティー・ミュージックを二分する人気のダンス・ミュージックが1枚のCDで楽しめますよ(リズムの違いだけですが…)! 曰く「夏のアルジェリアは結婚式(パーティ)の嵐。結婚パーティと言えば踊っ …

続きを読む>

V.A. / MAROC PARADISE

  3種3様の音楽が楽しめる3CD! タイトルは『モロッコ・パラダイス』の意味。カサブランカ出身の女性ポップ歌手ジーナ・ダウディア(Zina Daudia 1977年生まれ)をはじめ、シャアビを歌うハリド・エル・マルディ&カメル・ラブディ、ベルベルの伝統音楽を現代にアップデートさせたサウンドを聴かせるトゥラティ・エル・ファラハといったモロッコの異な …

続きを読む>

KHALED / AUTHENTIC RAI VOL.2

ハレドの謎多き録音! ライスから85年〜90年のローカル・マーケット向けの2枚組が出たばかりのハレドですが、本作はそれよりも以前っぽい音源(録音時期不明)を収録したアルバムです。スタイルはポップ・ライではなく、アコーディオンとパーカッションを中心としたシンプルなもの。ライヴ録音風で、もしかすると何らかのコミュニティ内での演奏なのかもしれません。ちょっと謎が多 …

続きを読む>

CHEB MAMI / THE PRINCE OF RAI

ルーツ・ライを歌うシェブ・マミ!? ダミ声のハレドとは対照的に、女性的で繊細なコブシ回しが魅力的な男性ライ歌手シェブ・マミ。元妻に対する暴力事件があった2000年代以降は低迷していますが、これは90年代後半にリリースした「YA SID EL KADI」を含む(恐らく)同時期の録音を集めた編集盤。ポップ・ライではなく、アコーディオン、オルガン、パーカッションと …

続きを読む>

CLARA PETRAGLIA / SONGS FROM BRAZIL

  サンバ以前の「ブラジルの歌」が大集合! ギター弾き語りでさわやかに楽しませてくれるブラジルの古謡の数々!! ブラジルにおいて、その芸術家たちが意識してブラジル独自の文化を標榜するようになったのが1920年頃だったと言われています。その重要な起点になったのが1922年2月にサンパウロの市民劇場において開かれた「近代芸術週間」というプロジェクトでし …

続きを読む>

go top