ヤニス・コツィラス51歳(1969-)力作ですね、 『見渡せば、今、誰かが歌わなければならないうた』 というアルバム・タイトル(勝手な意訳ですが…)。 ライカ基本の歌声を聞かせつつも、 一味違う曲想、意匠の面白さ、 あるいは社会性を意識した歌において、 常に同時代性というものを感じさせてくれる 得難いスターの新作となります。 1 ΚΟΙΤΑ ΓΥΡΩ 2 Τ …
続きを読むヤニス・コツィラス51歳(1969-)力作ですね、 『見渡せば、今、誰かが歌わなければならないうた』 というアルバム・タイトル(勝手な意訳ですが…)。 ライカ基本の歌声を聞かせつつも、 一味違う曲想、意匠の面白さ、 あるいは社会性を意識した歌において、 常に同時代性というものを感じさせてくれる 得難いスターの新作となります。 1 ΚΟΙΤΑ ΓΥΡΩ 2 Τ …
続きを読むスミマセン!あまりにも高かったので、初回入荷の際は、とりあえずの僅少入荷となってしまいましたが(結構ブ厚いハードカヴァーの BOOK を見て、お値段にも頷けましたが…)、今年のギリシャもの新譜注目の作であることに違いはなしと判断し再入荷と相成りました。ウード奏者にして作曲家、アンドレアス・カツィヤニス率いるエストゥディアンティナ・ネアス・イオニア …
続きを読むうわっ! 再入荷してしまいましたよ、 クラプトンが聞いたら、怒るだろうなあ… それとも許したのか、謎? 完全一発屋、パラスケヴァス(金曜の意)の 2007年のヒット曲です。 この曲収録のアルバムもリリースしていますが、 入手困難。 その後、泣かず飛ばず。
続きを読むCompilation / Released in 1978 on LP by Standard 1 Περπατώ Και Σφυρίζω Θλιμμένα 2 Όσο Αξίζεις Εσύ 3 Μεγάλη Θλίψη 4 Μακάρι Να Μάθω Πως Έχεις Πλουτίσει 5 Τρεις Ανθρώπους Αγαπώ …
続きを読む1 Τα Πάγια 3:20 2 Για Την Ελλάδα 3:50 3 Ριφιφί 3:31 4 Σ’ Αγαπώ 2:33 5 Ο Θεός 3:13 6 Δυό-τρεις Κουβέντες 3:39 7 Της Άρτας Το Γεφύρι 4:04 8 Το Τραγούδι Του Μεθυσμένου 2:37 9 Δώ …
続きを読むThe Songs From The TV Series Of Fotis Mesthenaiou 戦前ピレウス派レベーティカの人間模様を描いた(マルコス・ヴァンヴァカリスの名曲のタイトルを冠した)80年代ギリシャTVシリーズ『夜明けのマイナー(?)』のサントラ盤で、多くはドラマ挿入歌が収録された1983年リリース2LPの復刻CDとなります。歌 …
続きを読むOriginally released in 1987 on 2LPs by Minos イタリアのニーノ・ロータやドイツのクルト・ワイル、ロシアのヤン・フレンケリ、そしてギリシャのマノス・ハジダキス、パナギオス・トゥンダス、アポストロス・カルダラスといった作曲家の曲を歌った作です。シアトリカルなミュージカル・ナンバーや映画挿入歌においては、いつものハリスと …
続きを読むパッと見、70年代初め? ヘルス・エンジェルス後ろ乗りゴーゴー・ガールズ、郊外アジトで踊るの図、という感じのジャケですが、全く違います。レ・プーフ・ア・コルドゥ〜仏オクシタニアの女性二人、ヴァイオリン&チェロを弾き、そしてそれぞれに歌うノエリー・ニウル&クレメンス・コニェのデュオによる2019年リリースのセカンドCD(ファーストは14年だそう)初入荷です。& …
続きを読む70年代初めに結成されたレベーティカ復興の中心的グループ、レベーティキ・コバニアのベスト盤〜75/78/83年リリースのオリジナル・メンバー時代に残された3作のLPから選ばれた18曲! 1 Manólis Dimitrianákis / Ta Blé Paráthyra 2 Dimítris Kontogiánnis, Manólis Dimitrianák …
続きを読むポーランドはクルピオフスキ出身の民芸(切り絵)アーティストにして民謡歌手、アポロニア・ノワク、〜こちらのジャケもアポロニア・ノワクの作品からデザインされたものなんでしょう(たぶん)。歌い始めたのは1960年からで、グループ・クルピアンカに参加、欧州各地のフォーク系イベントで活躍して来たそうですが、本09年のアルバムが実質自己名義初作となった模様。1944年生 …
続きを読むロック出身でシンガー・ソングライター、ケントのギタリストだったマルク・ジュベールが2003年に結成したスウィング・カルテット、ガジョ・コンボ。ジャンゴ・ラインハルト・チルドレンの中でもその大胆な演奏で際立った存在である彼らの2007年のファースト、14年のセカンドに続く3作目〜2020年作です。ジャンゴに辿り着く前にジミ・ヘンドリックスに恋したこともあると認 …
続きを読むアナスタシア・ムツァッツウ〜(1961−)ペロポネソス半島の南端、ベラディニア生まれピレウスで育ち、1982年ピアノバーで歌い始めた女性歌手、初めはレベーティカを歌っていたそうですが、その澄んだ歌声からニシオーティカ(島唄、彼女の場合はキクラデス諸島の島唄)やエデフノ(いわゆるアート・ソング)、そして、もちろんライカを歌うことに…。 本作は、前作 08年作か …
続きを読む“OTAN KAPNIZEI O LOULAS” というタイトルもいっしょですが、>こちらと、いっしょのジャケ、ほぼ使いまわしのミハロプロスのアルバムです。元はLPでしょうね、でも、LPアルバムの発売年もわからなければ、CDリリースの時期も特定できないアルバムです。たぶん、アポストロス・ニコライダスの73年作 “OTAN KAPNIZEI O LOUL …
続きを読む1.Les gens 03:352.Al Boustan 03:223.Le grisou 03:374.Président 02:435.X-crise 02:576.Le cavalier riant 04:267.Effondrement 02:568.Yallah Mickey Mouse 03:219.Animal 04:1210.Petit de …
続きを読むセンスの良い自作曲を聞かせてくれるフランスの男女デュオ・ユニットによる2020年の4作目。キュートな女声と、鼻に抜けるような優男風男声がハーモニーを奏でながら、ポップで愛らしく洗練されたサウンドを奏でます。レパートリーは、共作を含めいずれもオリジナル。シンガー・ソングライターでもあるフローラン・マルシェとフランソワ・ポッジョが手がけたサウンドは、アコースティ …
続きを読む