MARGARITA ZORBALA‎ / KAFENEION I ELPIS

マルガリータ・ゾルバラ、1957年に旧ソ連のタシケントで生まれた歌手であり女優〜両親はギリシャの政治的難民だったそうです。家族はモスクワに越し、そこでギリシャ語とギリシャの文化歴史を両親から教わりながら育った彼女は、10代になっていた頃には、その頃、モスクワを定期的に訪れ、ギリシャ・クラブでコンサートを催していたミキス・セオドラキスやマノス・ハジダキスと知り …

続きを読む>

V.A. / THE GIRL FROM IPANEMA

1. イパネマの娘 (スタン・ゲッツとジョアン・ジルベルト) 2. イパネマの娘 (サラ・ヴォーン) 3. イパネマの娘 (ビリー・ヴォーン) 4. イパネマの娘 (コニー・フランシス) 5. イパネマの娘 (カーメン・キャヴァレロ) 6. イパネマの娘 (クレバノフ・ストリングス) 7. イパネマの娘 (オスカー・ピーターソン) 8. イパネマの娘 (シャ …

続きを読む>

LES CHAKACHAS / ESO ES EL AMOR

チャカチャスはプエンテの最初の奥さんだった女性歌手カリ・ケントンを擁したベルギー・ベースのラテン・グループ~欧州に仕事場を探してやって来たラテン系スタジオ・ミュージシャンが集ってできたバンドでしたが、1958年にシングル”ESO ES EL AMOR”が全欧州でヒット~60年代を通じて数々のヒットを飛ばしたのち、70年代には”JUNGLE FEVER”で全米 …

続きを読む>

LIZETA KALIMERI / ZOH LATHRAIA

デジパックは少しヨレてますが、 CDは綺麗な状態の中古盤です。 アルバムとしては3作目、 バックを受け持つのはブズーキ奏者にして アレンジャーの Michalis Chaniotis です。 いかにも 80年代から90年代にかけて、 トラッドなギリシャ音楽シーンをリードした、 LYRA ならではの地味ながら深みあるイイ作です。

続きを読む>

BESH O DROM / MACSO HIMZES

☆ベシュ・オ・ドロム / マチョーの刺繍 21世紀型バルカン・トランス&ジプシー・マッドネス! 未来派バルカン・ブラス&ジプシー・ミュージック!ミュージック・マガジン誌2001年ベスト・アルバム ワールド・ミュージック部門5位獲得! 1999年に結成されたハンガリーのグループ、ベシュ・オ・ドロムは、ブラスを中心に、ツィムバロンやアコーディオンやヴァイオリン、 …

続きを読む>

ACQUARAGIA DROM / ROM KAFFE

●ヴォーカル、ギター、クラリネット、ツィンバロム、バイオリンを操る五人組として、サルタレッロ(13世紀のナポリで流行ったダンス)、タランテッラ、タムリアテス(フォークダンス)といったイタリアのロマ・コミュニティにも古くから伝わるスタイルを取り入れ演奏。と同時に、最近のジプシー・キャラバンの新しいグルーヴ/リズムも追求。●今作は彼らのスタイルにふさわしい豪華ゲ …

続きを読む>

LADYLIKE LILY / GET YOUR SOUL WASHED

ブルターニュ半島の西の端フィニステールの22 歳オリアンヌ・マルシリー、またの名をレディライク・リリー。エミリー・ジェーン・ホワイト、エミリー・ロワゾー、エミリー・シモン直系の夢幻フォーク派。2010 年からブールジュの春、トランスミュージカル、ヴィエイユ・シャリューなどの大フェスティヴァルで注目され、何枚かのEP に続いてのフル/デビューアルバムです。全曲 …

続きを読む>

SAVINA YANNATOU, NIKOS KYPOURGOS / LULLABIES

1952年アテネ生まれの作曲・編曲家ニコス・キプルゴスとともに、1959年アテネ生まれ、ロンドン留学を経てマノス・ハジダキス門下としてデビューした女性歌手、サヴィーナ・ヤナトゥが、1985年リラに吹き込んだギリシャ&東地中海の子守唄集〜復刻CD。テソス、イオニア海、カルパトス、スミルナ(イズミール)、クレタ等のトラッドな子守唄や、マノス・ハジダキスら作曲の子 …

続きを読む>

MONKFISH / MWASINANGA

ウガンダの若手ニュー・グループによるUK録音(?)デビューCDと思われる5曲入りミニ・アルバム本邦初入荷です!コンゴとケニアに挟まれた国ですから、わかりやすいといえば、わかりやすい音~リンガラとベンガ・ビートを足して2で割ったような音ですね。プラス、独特のリズム感は、ジンバブウェのチムレンガとカメルーンあたりのマコッサ・ビートを混ぜ合わせたような感じ。複数ギ …

続きを読む>

go top