イタリア南東部、サレント半島の伝統音楽でもあるピツィカピツィカやタランテッラといった舞踏音楽を、パンクでダビィ&ラガな気っ風で演じ、+バルカンビートっぽいノリも加味して謳い上げる人気バンド、マスカリミリの最新作、とうとう本邦初入荷(おきよしさん感謝!〜ということで、マルセイユ・コネクションにも登場するバンド?タトゥーをアニィと慕ってるそーですよ) !1990 …
続きを読むイタリア南東部、サレント半島の伝統音楽でもあるピツィカピツィカやタランテッラといった舞踏音楽を、パンクでダビィ&ラガな気っ風で演じ、+バルカンビートっぽいノリも加味して謳い上げる人気バンド、マスカリミリの最新作、とうとう本邦初入荷(おきよしさん感謝!〜ということで、マルセイユ・コネクションにも登場するバンド?タトゥーをアニィと慕ってるそーですよ) !1990 …
続きを読むモンペリエのマグレブ系ミクスチュアーバンド=Boukakesのリーダーにして、ラシッド・タハ・バンドやワッチャクランにも在籍したチュニジア出身打楽器奏者、イメッド・アリビを中心に、バイーアはサルヴァドール出身のパンデイロ奏者ゼ・ルイス・ナシメント、ハレド・バンドやREALWORLDのスルターナに参加していたデジタル&スーフィー系イラク人ヴァイオリン奏者、ジア …
続きを読むナチュラルさとフェイクっぽさが交錯するチーチャ×バルカン音楽の衝撃! 中心人物ヤロ・ミルコはスイス生まれですが、ご両親は(旧)チェコ=スロヴァキアの出身で長年バルカン音 楽をパフォーマンスしてきたミュージシャンでした。その影響からまずヤロはジャンゴ・ラインハルトに代表されるジプシー・スウィングに傾倒。バンドも結成 していましたが、ガール・フレンドとキューバに …
続きを読む90年代から活躍するミカリス・ニコルーディス~サズ / バグラマーなどマルチな弦楽器奏者にして男性作曲家による久々のソロ名義作品です。この人の常道として女声をフィーチュアーすることが多いのですが(昔はイヨータ・ヴェイの歌でアルバム1枚作ってました)、今作も全編でフィーチュアーされている二人の女性歌手マリアンナ・プリフロニディ& デスピナ・ハヅィニカラ …
続きを読むギリシャの舞台監督アントーニス・アンティパスとの共作。 エピダウロスの古代劇場に於ける野外録音で、 女神メデイアの神話を演じる舞台の音楽 / 歌物語を綴った作。 Socratis Sinopoulos: Constantinople lute & lyra Haris Lambrakis: ney Nikos Guinos: clarinet Mar …
続きを読む>こちらで紹介されています。無断リンクすみません!スコティッシュ・トラッド / 女性歌手ジュリー・ファウリスの新作〜スタジオ録音としては5年ぶり。もう、そんなに経つんですね。月日の流れるのは早いものです。ぐっと女らしくなって、この人らしい爽やかさは残しながらも、なるほど、テンポのある曲にしても、陰影や奥行きを感じさせるゲールの歌という気がします。例えば5曲目 …
続きを読むUKサウンドウェイからの新録リリースです。ナイジェリア南東部に住まうイビビオ人の名をグループ名に冠したUKナイジェリアン・ディスコ・バンド〜ロンドン生まれのナイジェリア系女性歌手、イノ・ウィリアムズをフロントに(母から受け継いだというイビビオ語で歌います)、英国人&ナイジェリア系のメンバーから成る8人組在英バンドです。レトロかつエレクトロな風合いのアフロ・デ …
続きを読む1 Baba Oro 2 Mićino Kolo 3 Skopski Sa 4 Meten Čoček 5 Arabiš Orient 6 Cigančica 7 Senatorče Oro 8 Selska Maleševka 9 Čalgadžisko Oro 10 Čačak Bass Guitar – Dragan VučićDrums – …
続きを読む『ジャン・コクトー・アンソロジー』(4CD FA064)の新装版です。4CD+48 ページブックレット Parade • Prélude du rideau rouge • Le buste no man’s land • Le theatre grec • Nuit blanche ou pigeon terreur • A l’encre bleue • …
続きを読む麗しいジャケですねえ~ブロンドの双子 from 60’s スペイン~というわけで、スパニッシュ・ガールズPOPコンピレーション!by VAMPI SOUL ~マルガリータ・シエラの “チャチャチャ・ツイスト” から始まり、ロス・ストップのモータウン・クラシックス・カヴァー、ストーンズ・カヴァーのソニア、等々~ …
続きを読む若き日、エスノロジストだった頃のバルトークは、エジソンの円筒式蓄音機を携え、ハンガリーと隣国ルーマニアの田園地帯を旅し、2000以上の民謡音源を現地録音したそうですが、そうした民謡を徹底的に分析することが、後年の作曲家としてのバルトークの下地を作ったことはよく知られるところ。そんなバルトークの採取した音源を3曲含む本盤は、バルトークを介してハンガリー〜ルーマ …
続きを読む1951年北イタリアはトリノ生まれ、 1980年デビューのカンタトゥーレの2011年リリースの7作目 〜本作はジャケットの地図通り、 南イタリア〜シチリアの歌を綴った作。 ナポリターノ、タランテッラ&オリジナルと、 潮枯れた渋い喉を聞かせています。
続きを読むエーゲ海の東南、ドデカネス諸島(ほとんどトルコの沿岸、ドデカネス、という割に小さな島々…?)のカリムノス島生まれだそう。なるほど、エーゲ島唄の雰囲気が漂っていますが、それにしてもエレフセリア・アルヴァニターキをちょっと地味にしたような通好みの声?ライカ調を中心に、力の抜けた淡々とした歌声を聞かせる自己名義2作目の04年作です。 1 Ωκεανό …
続きを読む「シャンソンを移民の視点から捉え、シャアビの粋を示した大傑作」by 深沢センセーということで、2014年の名盤〜今や既に入手困難のハズですが、まだ少し、当店は在庫していますよー!ハハハッ… 砂漠状態のモンマルトル?からラクダに乗ってパリを見下ろすなんて、なんて気の利いたジャケ!在仏マグレブ左派ミクスチュアー系ユニット>サルタンバンクを率いて来たH …
続きを読む1 Ήλιος Που Υψώνεται 3:00 2 Τεχνοκράτης 3:02 3 Τα Δυο Σου Χείλη Ποταμός 2:55 4 Λευκά Πουλιά 4:38 5 Νεράιδες 5:00 6 Ο Αμερικάνος 4:13 7 Το Δάκρυ 2:53 8 Χτες Βράδυ Στ’ Όνειρο Μ …
続きを読む