日乃出家小源丸 / 河内音頭奔流 日乃出家小源丸十三夜

いま、鳴り響き鳴り渡るモノガタリルネサンスの鼓動。 浪曲の物語性を音頭の呂律で激しく揺さぶり、賦活して交響する劇性と激情が織りなす熱と力と生命のドラマ。 語り芸と音曲を繫ぎ架橋する日乃出家小源丸の力業。 浪曲河内音頭の一到達点、語り芸の真髄がここにある。 「百派千人といわれ、多くの人気の音頭取りを輩出した戦後の河内音頭界、その離合集散や変遷の歴史の真っ只中に …

続きを読む>

MAREWREW / MIKEMIKE NOCIW

*マレウレウ「mikemike nociw」 「もっといて、ひっそりね、」から7年振り、待望のフル・アルバムが完成! ~一番光る、あの星はなんだろう マレウレウの本気、ミケミケノチウ~ 『もっといて、ひっそりね。』から7年振りのフル・アルバムとなる今作『mikemike nociw(ミケミケノチウ)』は、活動を休止していたRimRimが参加し、久しぶりに4人 …

続きを読む>

AMAMIAYNU(アマミアイヌ)

※アナログLP 〜入荷しています! Okiプロデュースによる奄美民謡とアイヌ音楽のコラボレーション・プロジェクト「Amamiaynu(アマミアイヌ)」 朝崎郁恵さんの声がけで始まったこのプロジェクト。 奄美とアイヌの古い唄を紐解き、再び結びあう。うねりに漂いながらイカ釣りに舟を出そう。 このプロジェクトのきっかけは2003年、奄美大島の海の見える小高い丘のス …

続きを読む>

THUN / SU TAUNG MYAT TER

今回は、村上さん買い付け感謝! 久々にミャンマーCD買い付けていただきました。状況が状況ですから、さすがに新譜はそんなに出ていないようですが… 最近、噂のミャンマー人気女性歌手、トゥン、アルバムやシングルを連発しているようですが、洋楽とミャンマー音楽の融合の完成形?というか、何というか、こうなってしまうと、なんだか、ちょっと、あの摩訶不思議なミャ …

続きを読む>

KHIN POE PANCHI / MINGALAR AKHAR DAW

何年ぶりでしょうね!久々にミャンマーCD買い付けていただきました(井口さん感謝!)。状況が状況ですから、さすがに新譜はあまり出ていないようですが… ありゃあ〜キンポーちゃん、19歳、いつの間にか成長し、大人っぽくなってしまって…。 ジャケット大賞ものですね、コレは!とはいえ、お姿だけではないですね、歌も格段に成長しています。そして、サ …

続きを読む>

騒乱武士 / 秋田・鎌鼬の里ライブ

「のなか悟空&人間国宝」でも知られる日本を代表するフリージャズドラマー・のなか悟空が率いる『騒乱武士』。爆笑、落涙、わめき、叫び、何でもありのジャズ、ロック、マンボ、チャチャチャ、タンゴ、ツイスト、民謡 、歌謡曲等を演じる昭和の哀愁漂う無頼の武士集団のライブアルバム! 舞踏家の元祖、土方巽(ひじかた・たつみ)が滞在し撮影をした事でも知られる 秋田県羽 …

続きを読む>

ANYANGO / KAMB NANE, Club Remix

★アニャンゴ / カンバ・ナネ Club Remix 日本xカメルーンxケニアxセネガルのワールドリミックス・ダンスミュージックの誕生! “Kamba Nane”(カンバ・ナネ)とは、ケニアの伝統弦楽器ニャティティの別称。ニャティティが8本の弦からできていることからそう呼ばれる。スワヒリ語で、”カンバ”は「弦」、”ナネ”は「8」を意味する。 「私の行けない所 …

続きを読む>

Keluarga Karawitan Studio RRI Semarang Pimp. Ponidi / GENDING BONANG SEMARANG

  中部ジャワ州の中心都市、 スマランにおける ジャワ伝統スタイルのガムラン演奏かと。 1. Ldr. BIMA KURDA 10:23 2. Gend. JATI KENDANG 10:01 3. Ldr. ELING-ELING 09:26 4. Ldr. CEPAKA MULYA 10:24 5. Ldr. KOMBANG MARA 10:0 …

続きを読む>

NONGDIAW SUWANWENTHONG / LOM HAIJAI NAI ROONGPHAK

>こちらが、当店のベストセラーとなっているタイ深南部の盲目の男性SSWにして、影絵芝居 “ナン・タルン” の演者、ノーンディアオ・スワンウェントーンの、おそらく7作目となる2015年リリースのCD(vol.7)が、久々に再入荷してまいりました!おそらくVCDも同時リリースされていたんでしょう、youtube に数々のクリップが上がっていましたので、お楽しみ下 …

続きを読む>

FARIDA PARVEEN / APON GHORER KHOBOR NEY NA

カースト制度からの社会的に公認されたエスケープ人生〜“生き方”として確立されているベンガルの秘教的音楽家たち、あるいは托鉢の吟遊詩人とでも言いますか、当方はそういう風にバウルを理解してきましたが、このファリダ・パルヴィーンは、どちらかと言えば、もう、コンサートホールのバウル、という感じがしますね。バングラデシュ1954年生まれ〜バウル歌謡の女王とされている人 …

続きを読む>

go top