Karman カルマン / 流離う音楽

★渦巻く音、渦巻くリズム…。個性派実力ミュージシャン3人が結成した話題のユニットのデビュー作。アイルランド〜モンゴル〜アパラチアを渡る”草原系NOMAD(どこにも属さない)音楽”! ★カルマン Karmanとは、気象用語の「カルマン渦」からとられている。流れの中に障害物を置いたときなど、その後方に渦の列が交互に出来る。3人それぞれの音楽 的バックグラウンドが …

続きを読む>

鄧麗君 TERESA TENG / 〜宇宙唱片 ORIGINAL 復刻 CD

もう、何も言いません!この日をお待ちになっていた方も多いはず!テレサが1967年の14歳のデビュー作『鳳陽花鼓』以来、1971年まで所属した台湾宇宙唱片時代LPアルバム復刻CD(紙ジャケ黒盤 / オリジナルデザイン / numbered limited CD)のリリースです。音質も上々(当たり前ですが、以下 のyoutube 音源よりも全然イイです)! とこ …

続きを読む>

ZASKIA / GOTIK

インドネシアで人気沸騰!?ザスキア嬢新作、タイトルは『ゴチック』!前代未聞、とうとうゴス・ダンドゥット登場か!?と思ったら…、ファンコット未満ハウスダンドゥット系ゴヤンイヌル姐さんフォロワーとでも。中には正統ダンドゥットと言ってもいいようなナンバーもあり、ウィスパー&カマトト系の歌声も、よくよく聞くとかなりの実力。ま、トラッドなダンドゥットを好ま …

続きを読む>

SITI KDI / CUKUP HANYA KAMU

インドネシア、新人ダンドゥット系女性歌手~インドネシアのテレビ局「TPI」が主催するダンドゥットのオーディション番組、KDI(コンテス・ダンドゥット・インドネシアの略)の優勝者ということで、シティKDI=隣国マレーシアの歌姫シティに憧れての芸名となったようですが、なるほど大器の片鱗を見せてくれます。バックにジャズ系のミュージシャンを迎えたムラーユ色濃いシック …

続きを読む>

安達蓋樂團 (ANDAGAI BAND) / 和.英雄賦(HARMONY ODE TO HEROES)

  「内モンゴルのエニグマ?」 内モンゴルの6人の若手民俗音楽家によるバンド、安達蓋楽圓の2014年作です。馬頭琴とホーミー、各種弦楽器、パーカッション、女性ヴォーカルに、日本の篳篥、そしてシンセという編成。「英雄に捧げる詩」をテーマに大陸的なスケールの大きなメロディーが民俗楽器やホーミーに彩られ、次々と現れては消えていきます。北京五輪や間音楽祭な …

続きを読む>

RIZWAN-MUAZZAM QAWWALI / A BETTER DESTINY

ヌスラットの甥ッ子で23歳のリズワンと21歳のムアザンが率いるカッワーリー・グループ、2001年の作です。既にヌスラットの域に近づいていると評判のムアザン。そして、兄のリズワンも見た目は 岡村靖之そっくりでアクションと声はヌスラットそっくり。ラーハットがボリウッド進出している間に彼等のほうが追い上げています。本作は10分 強の短めの曲を6曲収録。当時としても …

続きを読む>

INLE MYINT MAUNG & YI YI THANT / MAHAGITA, harp and vocal music of burma

“ビルマの竪琴” です。インドと中国という東方ユーラシアの2大文明の間で独特な音楽文化を育んで来たビルマ(ミャンマー)の音楽、といえば、当店的には>ソーサーダトンであったり、>サインワイン・スタイルであったり、既に熱狂的ファンになったという方も十数人ほど?存在確認可能なワケですが、基本中の基本、というか、最もシンプルでサインワイン・スタイル同様に盛んでもある …

続きを読む>

V.A. / MUSIC OF NAT PWE

サブライム・フレキュエンシーズの新作はビルマ不思議音楽編!ナットと呼ばれる霊魂をなだめる儀式、プウェの音楽を収録したCDです。霊魂を鎮めるための音楽にしては、実にひょーきんなムード横溢、変拍子アップの木魚風ビートに、チャルメラ風の管楽器、京劇風のドラに音程が突破ズレて聞こえもする男女ヴォーカル、酔っているのか、それともやけっぱちなのか、ガムラン風旋律打楽器の …

続きを読む>

TETSURO SHIBAYAMA 柴山 哲郎 / DOGUS ドウシュ

●バークリー音楽院出身で、ボストンで活動後帰国、メジャーアーティストのライブやレコーディングに参加し活動していたギタリスト、柴山 哲朗。そんなミュージシャンを5年間のブランクから目覚めさせたのが、世界中の弦楽器のルーツとも言われるウードでした。 ● 日本ではウードのプロ演奏家はかなり珍しく、そのほとんどが、エジプト系のウードを弾いています。しかし柴山は、いに …

続きを読む>

GUSTU BRAHMANTA TRIO / PUTRI CENING AYU

インドネシアのインディーズ・シーンからユニークな才能が登場! グストゥ・ブラマンタ・トリオはジャジーなドラムズ&ベースに、バリ島の伝統楽器リンディック(竹製の木琴)を加えたトリオ。バリの伝統音楽をモティーフに、ややお遊び感覚のインタープレイを聞かせるといった、ある種のエスニック・ジャズを聞かせてくれます。リンディックのどこかトボケたサウンドが、ついつい眉間に …

続きを読む>

TRENDKILL COWBOYS REBELLION / SIAPA SURCH DATANG JAKARTA

2005年結成の4人組メタル・バンドの昨年末リリースのフル・アルバム2作目。パンテラの曲名からバンド名を思いついたというだけあって、展開の激しいテクニカルなスラッシュ・メタルがメインですが、歌詞やジャケットのコンセプトは社会的メッセージを打ち出しています。ジャケットにはペアレンタル・アドヴァイザリー・マーク付き!で、当店開店以来、初のスラッシュメタル・バンド …

続きを読む>

V.A. / JAPANESE TRADITIONAL MUSIC KOTO, SHAMISEN 1941 日本伝統音楽, 箏・三味線 1941年

●本復刻盤の元となった音源は、1941年、1942年頃に国際文化振興会(国際交流基金の前身)によって、海外に日本の音楽文化を紹介するために制作された、非売品の10インチSPレコード・セットです。全5巻60枚からなるそのセットは、邦楽、声明、能、琵琶、三味線などから子守歌、わらべ歌、民謡にいたるまで、日本音楽全般にわたり録音されました。 ●本CDは、その中から …

続きを読む>

V.A. / JAPANESE TRADITIONAL MUSIC, Gagaku, Buddhist Chant – Kokusai Bunka Shinkokai 1941日本伝統音楽 – 雅楽・声明 1941年

太平洋戦争直前の1941年、国際 文化振興会によって制作された貴重な日本の音楽文化の記録から、雅楽と声明を纏めた貴重な復刻盤です。本盤の音源は、1941~42年頃、海外に日本の音 楽文化を紹介するために制作された非売品の10インチSPレコード・セット/全5巻60枚からなるそのセットは、邦楽、声明、能、琵琶、三味線などから子 守歌、わらべ歌、民謡にいたるまで、 …

続きを読む>

go top