KHANA RUNGSIMAN / KHUN CHANG KHUN PHAEN

おそらく70年代初め頃のモーラム録音かと思います。謡い語られるのはタイ中部のスパンブリー地方で、18世紀頃に成立したとされる民話(恋愛説話・散文詩)〜醜男、でも心優しい金持のクンチャーンと、貧乏だけどハンサムで勇敢な武将クンペーンが、幼なじみの美女ワントーンをめぐってアレコレ確執するという、ま、三角関係の話だそう(当時の風俗習慣をよく伝える物語だということ) …

続きを読む>

Stillichimiya – Compuma / バンコクナイツ

「映画館に観客をとりもどす」を旗頭に活動する映画製作集団、空族(くぞく)待望の最新劇映画『バンコクナイツ』へのトリビュートとして放たれる最強コラボ作品。エム・レコードのタイ音楽アーカイブ・シリーズの音源をサンプリング使用する条件で制作され、リリースはヴァイナル12インチのみ。夢と現(うつつ)が交錯し、タイ~バンコク~イサーンとは何なのかを音で貴方に問いかける …

続きを読む>

NI NI WIN SHWE / MAUNG A CHIT MYAR

いわゆる“ミャンマー・タンズィン”、 彼の地独特の音階とリズムを、 欧米POPのスタイルと強引に 接ぎ木したような音楽性が摩訶不思議…。 おそらく90年前後の録音かと。 ニ・ニ・ウィンシュウェの カセット復刻盤CDとなります。 何となく、今は、どうしているのかあの人? というムードも漂うニニウィンシュウェですが、 もちろん、ソーサーダトンが、 こ …

続きを読む>

UTAIRAT KERDSUWAN & JANJIRA RACHKRU / SOMBAT THAI VOL.2

先日アッという間に売り切れてしまったCD&DVDです。こちら仏教歌謡のレーを歌う二人組。ウタイラット・グートスワン&チャンチラー・ラーチャクルーの2作目、ということになります。で、その仏教歌謡って、いったい?ということにもなりますが、日本ではまあ、今となっては、葬式とか法事ぐらいしか縁がなくなってしまったお寺さん(失礼)なので、仏教歌謡と言われてもピンと来ま …

続きを読む>

V.A. -OST / INI KISAI TIGA DARA

母親を亡くし、祖母に育てられたジャカルタの3姉妹の物語、29歳になっても結婚しようとしない長姉のために結婚相手を探そうと下の2姉妹が奮闘するコメディ〜そんな内容のインドネシア往年の大ヒット・ミュージカル映画 “TIGA DARA (三姉妹)” 1956年作がニュープリントで4K化再上映、そしてそのリメイク映画 “Ini Kisah Tiga Dara(Thi …

続きを読む>

LE QUYEN / LIVE SHOW – VU THANHAN, Tinh Khuc Khong Ten

←DVD在庫ナシ そしてこちら待望のレー・クエン、ライヴ・アルバム2CDです。こうして聞いてみると、ほぼ、レコーディング時と変わらない歌声が、より生々しく響きます。う〜ん、なんというか、こういうことを言っていいのか?アジアの女性バラード系歌謡には2つの方向があって、一つはテレサ・テン、ひたすら癒やしを与えてくれる、たおやかな歌と、もうひとつは、ちあきなおみ、 …

続きを読む>

H. NUR ASIAH JAMIL / LAGU LAGU IAMBUS BAND O.G. EL BAHAR

先に入荷していた>こちら2点(80年代音源)につづいて、より古い音源と思われる演奏スタイル(オルガンではなくアコーディオン使い)によるの70年代後半(?)のカシーダ〜ナシュード・ソング集です。マラッカ海峡に面したインドネシアはスマトラ北部の街、メダンで結成されたそうですが、やっぱり汎インド洋的に少しばかり素朴で鄙びたムードに彩られたアラブ起源の歌謡音楽、とい …

続きを読む>

SOKUN NISA / KMEAN NEAK PSENG, Rasmey Hang Meas vol.394

    1983年生まれ、96年に父親を亡くし、その13歳の時に歌をうたって生きて行こうと決めたそうです(母の支援あり)。ほ〜、そーだったんですね。そんなソークン・ニサの記念すべきファースト・アルバムがこちら(ご存じの通り、カンボジアはオムニバスCDが主流、完全ソロを出すということは大スターの証し)。宇多田ヒカルか!?というジャケですが& …

続きを読む>

V.A. / KHMER NEW YEARN SONG 2016, RASMEY HANG MEAS VOL.551

去年の春先にほんの2・3枚入荷しただけで、その後なぜか全く入荷しなかった2016年カンボジア新年の踊り唄!クメール・ニュー・イヤー・ソングの白眉的作品、ラスメイ・ハング・メアスのCD vol. 551を、やっとキクチ君がゲットして来てくれましたよ from プノンペン2泊4日強行買付〜いつものおばちゃんがやっているお店、郊外移転先で買って来てくれましたよ、感 …

続きを読む>

HA VAN / XIN TRA TOI VE

『チン・チャー・トイ・ウェ』タイトルの意味は “わたしのもとに帰って来て”>こちらがデビュー作だったハー・ヴァンの新作です(ベトナムでは2作目になるんでしょうか?US録音も幾つかある、という情報もby bunboniさん)!ファーストと同様、ベトナムで “ボレロ” とも呼ばれる1970年代前半(頃)に流行したレトロなバラード系情歌、古 …

続きを読む>

DR. SHIMUR HOSSAIN KAWAL & HIS PARTY / DAMA DAMA MUST QULANDAR

  バングラデシュにもパキスタン、インドのようにカウワーリーの楽団がいます。バングラデシュにはヒンドゥー教徒も多く存在し、公用語のベンガル語にもその要素が入っています。言語における他宗教の表現をイスラーム的に置き換えています。現地ではあえてウルドゥー カウワーリーと呼ばれます。しかし、実際はベンガル語の訛りが残りバングラデシュ独自のカウワーリーを形 …

続きを読む>

FAUZIA YASMIN / MON TO NOY AAR AAYNA

これはめずらしい!バングラデッシュ、当時の東パキスタンで1960〜70年代に活躍したベンガル民謡の女性歌手ファウズィア・ヤスミン。吟遊詩人ラロンの歌を含むアナログ音源復刻版です。今ではボリウッド音楽と同化傾向が濃いベンガル民謡〜歌謡ですが、このファウズィア・ヤスミンが活躍した頃は、総じてガザルともトゥムリともバウルとも違う独特の憂い、そして仄暗さ、繊細な軽快 …

続きを読む>

NHU QUYNH / THE BEST OF, VOL.1 & 2 (2CD x2)

北米ベトナム系移民コミュニティーのみならず、世界中の越僑社会で絶大な人気を誇るニュ・クインのベスト2枚組 x2~全4CDが届いています!それにしても、結婚&子育ての頃から現役感減退…、その後、復帰して>2010&2011年にオリジナル・アルバムをリリースしてくれたものの、その後また音沙汰無し…寂しいですねえ(ライヴやTVショウ、あるい …

続きを読む>

ORKES KERONCONG CAFRINHO TUGU / KERONCONG DE TUGU

世界で最も古い歴史を持つポピュラー音楽と言われているインドネシアのクロンチョン。東南アジアに最初にやってきたポルトガル人が持ち込んだ音楽が基になったとされるクロンチョンは、その後インドネシア独立時に〈国民音楽〉と呼ばれた。そのクロンチョンを今も奏で続ける現役最古参の楽団のひとつが、クロンチョン発祥の地とされるポルトガル移民居住区トゥグーをその名に冠したオルケ …

続きを読む>

go top