「う〜ん、またまた福音派ゴスペルなのか?と思いきや、アムハラリックPOP新人女性歌手〜聴かせます!酔わせます!のエチオな演歌マルかじり美人、ラヘル・ゲトゥの登場です!詳しくは後刻〜」 …なんて、自分の思入れに沿って、ご紹介してしまいましたが、まったくダメダメですな、 女性の地位向上を願う社会運動家でもあり、そして歌手だそうです。 >こちらで早くも …
続きを読む「う〜ん、またまた福音派ゴスペルなのか?と思いきや、アムハラリックPOP新人女性歌手〜聴かせます!酔わせます!のエチオな演歌マルかじり美人、ラヘル・ゲトゥの登場です!詳しくは後刻〜」 …なんて、自分の思入れに沿って、ご紹介してしまいましたが、まったくダメダメですな、 女性の地位向上を願う社会運動家でもあり、そして歌手だそうです。 >こちらで早くも …
続きを読む西アフリカのトーゴ共和国出身ながら、フランスを拠点に活躍中のピーター・ソロ率いるアフロファンク・バンド、ヴードゥー・ゲームの2021年新作です。相変わらずの好調ぶりが伝わる作ですね!ベニンやナイジェリア、ガーナの70年代アフロ・グルーヴの影響に加え、トーゴのヴードゥー教の寺院で育ち、儀礼音楽のパーカッションを担当していたというピーターのこと、ヴードゥー・スタ …
続きを読む再々々々々々々入荷です! 曰く“アダルト・オリエンテッド・ンバラ” 〜深沢センセーから教えていただいた欧州プレスのCDです。オマール・ペン、久々10年ぶりの新録!ヴェテランならではのいぶし銀の出来栄えです。 (ところで、バルベスに唯一あったセネガルCDショップも、いつの間にか、食材衣料その他のアフリカ雑貨店になってしまったそうで、「もう、セネガルじゃ、CDは …
続きを読むう〜ん、エチオPOP女性歌手、観たことある顔だなあと思ったら、>リリィ・ティラフン、でした。今作CD表記はカルキダン・ティラフンということで、本名に戻ったんでしょうか?が、もともとプロテスタントだったのか、どうかはわかりませんけど、福音派プロテスタントのゴスペル歌手に変身しての新譜なのでした。〜というのは間違いで、もともとケール・ヘイウェット教会(ペンテコス …
続きを読む折しも今夜(11月3日)、エチオピア政府軍のティグレ州西部への空爆に応えて、ティグレ人民解放戦線(TPLF)が侵攻(虐殺あり)、要衝を制圧し続け、首都アディス・アベバへの進撃直前という外伝…。この進撃に対し、オロモ人の現エチオピア政府首相、アビィ・アハメドはアディスの住民に対し、所有する銃器を2日以内に当局に登録し、近隣住民を守る自衛を組織すべし …
続きを読む確かに、「J・O・アラバ、誰それ?」と思っていたのでした、ハイ。…詳しくは>こちら!いつも無断リンクすみません&感謝! CDR 1 1. ARTIFICIAL HAIR 2. KELEGBE MEGBE 3. KADARA 4. MONEY LOVE 5. EASY MOTION TOURIST 6. ORO RE REPETE (OYESIKU …
続きを読む「J・O・アラバ、誰それ?」と思っていたのでした、ハイ。…詳しくは>こちら!いつも無断リンクすみません&感謝! 1 Artificial Hair 2:452 Kelegbe Megbe 3:003 Kadara 2:544 Money Love 2:385 Easy Motion Tourist 2:456 Oro Re Repete (Oye …
続きを読むJ.O. ARABA (1922 -1981) 確かに、「J・O・アラバ、誰それ?」と思っていたのでした、ハイ。 …詳しくは>こちら!いつも無断リンクすみません&感謝! 1. ARTIFICIAL HAIR 2. KELEGBE MEGBE 3. KADARA 4. MONEY LOVE 5. EASY MOTION TOURIST 6. ORO …
続きを読む1991 Chief Stephen Osita Osadebe & his Nigerian Sound Makers International Ife Chukwu Kanma (LP; Premier Music [Lagos] KMLP 001)(CD; Premier Music [Lagos] KMCD 093) [A] …
続きを読む★オマール・ソーサ&セク・ケイタ / スーバ 「謙虚に、深く息をして、空間をつくる。世界が必要としているのは、傲慢ではない、穏やかで美しい音楽だと思う。速くて狂ったような演奏はしたくないのだ。」(オマール・ソーサ、ライナー・ノーツより) 大評判となった前作『トランスペアレント・ウォーター』発表直後の2017年Peter Barakan’s Live Magi …
続きを読む1974年アンゴラ生まれ、幼い頃から歌好きでしたが、1990年初めにはブラジルのセルジオ・リカルドやジョアン・オリヴェイラに出会い、ステージで歌ったということです。その後、様々なPOPアフリカ、R&Bやジャズ・ヴォーカルに親しみ、南アフリカでの音楽活動を経て渡仏、レイ・レマのバンドに専属、そして2007年にアフリカニータと名乗った初作 “Waza …
続きを読むガーナの内陸北東部の街ボンゴで、音楽スタジオを経営しているフランシス・アヤムガは、キング・アイソバのバンドで打楽器を担当もしていて(アイソバの故郷もボンゴにほど近いソー、という街)、その縁で、ガーナはフラフラの人々のコロゴ音楽を世界に紹介する功労者、オランダはマックム・レコーズを主宰するアーノルド・デ・ボア(ギタリストでもあり)はフランシスと懇意になり、ボン …
続きを読むハウリン・ウルフ?それともマハラティーニ?フクウェ・ザウォーセ?今ガーナで “未来の民俗音楽”と呼ばれるその音楽性、2弦のコロゴをカキ鳴らし、ダミ声ヴォイスでシャウトするこの男キング・アイソバ、久々のアフリカ音楽大物登場!? ガーナ北部に住まうフラ・フラ人として生まれ、フラ・フラを代表する弦楽器、コロゴの弾き語りを演じるキング・アイソバ。ガーナの流行音楽ヒッ …
続きを読む1 Ko meka té 7:23 2 Mfumu manangou 7:31 3 Tu me dois chéri 8:13 4 Ninja 7:26 5 Pesa ngai ata mbote 7:15 6 Na ndengue ya Saadam Hussein 7:12 COMPOSER – CELI BITSHOU<br /> …
続きを読む