DUY KHÁNH / HAT CHO QUE HUONG VIET NAM 1975

VOL.1 “THU AM TRUOC 1975” & VOL.2 “NHAC RHU AM TROC 1975” ドゥイ・カーン(1936-2003)60年代を通じてサイゴン陥落まで人気を誇った南ベトナムは新民謡系の作曲家にして歌手(芸名ホアン・タン)、その作品は、洋楽的センスの中にも故郷に近い古都、 …

続きを読む>

SOUNDS OF NORTH AMERICAN FROGS

Originally released in 1958 on LP by Folkways, US 元々1958年にフォークウェイズ・レコーズからリリースされた本作は、北米のカエルの鳴き声を集めたフィールド・レコーディングの名作。1998年にCD化された際、大型CDショップのニューエイジ売り場にて大きく展開された作品です。人気の秘密はそのボリューム。カエルの …

続きを読む>

FEMI SOLAR / MY TIME, series two ( studio live)

“My Time” というタイトルから、>こちらと同じ内容なのかな?と、思っていたのですが、内容が違いました(似たような曲ですが…)。先の “My Time” は1曲 32分のみの収録でしたが、こちらはノー・タイトルで1曲目が 15:26 2曲が 24:58 の収録となります。タイトルもシリーズ2、 …

続きを読む>

MARINOS GABRIEL / REBETIKI ZOI

マリノス・ガブリエルはギリシャのレベティコ歌手、ブズーキ(当初はギター)奏者、作曲家でした。 1919年にギリシャのピレウスに生まれ、1977年にギリシャのアテネのカリテアで亡くなりました。 ミュージシャンとしてのキャリアは17歳の時に始まり、マリナキスとして知られていました。 戦前、彼はレベーティカのほぼすべての有名作曲家達と組んで歌いました。 後年、彼は …

続きを読む>

BAYRAM ARACI / ALLI YAZMA

バイラム・アラジ(1920-1969) トルコの吟遊詩人〜ハルクの弾き語りをサズではなく、バーラマ(中型のサズ)で弾き語った名手とされます。そのリズミカルでエネルギッシュと言ってもいい弾き語りは、後続の、やはりバーラマ弾き語りの名手とされたネシェット・エルタシュ(1938-2012)に大きな影響を与えたことでも知られます。本CDはバイラム・アラジの唯一のベス …

続きを読む>

ORQUESTA KUBABVANA / CONGAS Y COMPARSAS

Originally released in 1956on LP by Kristal, Cuba 1948年にカルロス・バルベリアが創設したキューバン・コンフント。録音年は不明ですが、革命前キューバのカーニヴァル音楽、コンパルサ&コンガスに特化した内容、と思います。 1 La Comparsa 2 Alegre Conga 3 Conga De Santi …

続きを読む>

go top