新入荷、再入荷、在庫品のリストです。このページには全ジャンルのCD(中古盤含む)を中心に、LP, BOOK, 他が情報掲載順に並んでいます。なお、品切れのアイテムもそのままHP上に残していますが、こんな盤もあったんだと、参考にしていただけたら幸いです。

FILIPE ZAU & FILIPE MUKENGA ‎/ O CANTO DA SEREIA O ENCANTO

ポルトガル植民地主義の中、欧州〜アフリカ〜南米を旅したアフリカ起源のリズムを追い求め、ファドからモルナへ、そしてセンバからサンバへのオマージュ2枚組CD!1997年作、アンゴラの二人の音楽家による作品です。 1-1 Canto De Kianda(Intro) 4:00 1-2 Minha Terra,Terra Minha 4:08 1-3 Mar De …

続きを読む>

V.A. / FROM MARABI TTO DISCO, 42 Years Of Township Music

南アフリカはアフリカ大陸の中でももっとも古い時代にポピュラー音楽がスタートした国のひとつ~その黎明期に北米JAZZ系音楽の影響を受けたこともあり、他のアフリカにはないPOP音楽の流れを生み出して来ました。そんなこの国の黒人音楽“タウンシップ・ミュージック”=マラービの歴史をコンパクトに辿った最高の編集盤アルバムがコレ!地元のガロなどのレーベルに残された多彩な …

続きを読む>

GIANMARIA TESTA / DA QUESTA PARTE DE MARE

  ジャンマリア・テスタ、1958年生まれ、1990年にシンガーソングライターとして音楽活動を始めました95年にファースト・アルバム)。イタリア語を中心に、フランス語でも歌い、並行して、イタリアのピエモンテ州のモナコにほど近いクネオ(アルバ)という小さな街の駅長を、2016年に癌で亡くなるまで勤めあげ、ライヴ盤、共演盤も含めて生涯13作のアルバムを …

続きを読む>

HIEN TUC / TAM THANG NAM & YEU LA SAI

簡易紙ジャケ盤です。こちら海◯盤でしょうね、やっぱり、たぶん。でも、印刷のクオリティーも音質も悪くないし、その上、2013年作に加えて、 ←2012年作(当方未入荷のPOPアルバム)”Yêu Là Sai” もカップリングされた2CDです!!!

続きを読む>

PHUONG THUY / DANG XUA Vol.2

Pがつくかつかないかでの>こちらとは別人のフオン・トゥイですが、その落ち着き払った歌い口、当店的には非常に好感度高し!2008年にアルバム・デビュー(コレもイイ!ですが、バックはフツー)、2012年からサイゴンで活動するヴェトナムならではのJAZZを追求する新傾向グループ、”Phu Sa Group” に姉妹で参加し、歌って来たそう。 …

続きを読む>

DONG DAO / THUONG CA MUA HA

>こちらでも紹介済(リンク感謝)ですね。当店初入荷になるかと思います。ドーン・ダオ、好感度高い落ち着いた声で、ゆたったりとした民歌 / 情歌を聞かせてくれます。南ベトナムの出身で、既に20年のキャリアを持つというヴェテラン女性だそうです。メコンデルタはアンザン省の人ということもあるんでしょうか、熱唱型ではなく、総じてややミディアム / ミディアムスローなリズ …

続きを読む>

PHAM PHUONG THAO / CHUT TINH EM GUI vol.12

ベトナム、ザンカー/民歌のトップスター新作です。今までで、一番イイような気がします。最初期に戻った感じでしょうか、自然な熱唱を聞かせます。加えて、ホント、近年のザンカー系バッキングの洗練度、ココに極まっているかも知れません。フォークロアな音感 / ベトナムの弦&打楽器をうまい具合に散りばめながら、オーソドックスにして歌のバックに徹しながら、様々なアレンジを試 …

続きを読む>

CHIEF COMMANDER EBENEZER OBEY / CURRENT AFFAIRS

オベイ 御大1980年のJUJUです。当方、アナログ時代にオベイ作品中でも愛聴した一枚です。いつの間にかCD化されていましたので、ここはガツンとオススメ致します(アナログに較べて、やや音が硬いのが残念ですが、音質は上々です)。アデに較べるとやっぱりキャッチーさ、というか分かりやすさにおいて劣るオベイかも知れませんが、土性骨はアデより太いでしょう、間違いなく( …

続きを読む>

go top