新入荷、再入荷、在庫品のリストです。このページには全ジャンルのCD(中古盤含む)を中心に、LP, BOOK, 他が情報掲載順に並んでいます。なお、品切れのアイテムもそのままHP上に残していますが、こんな盤もあったんだと、参考にしていただけたら幸いです。

V.A. / 直島ミュージックスタジオ作品集

1979年の大ヒット演歌「おやじの海」を生み出した事でも知られる佐義達雄氏が、瀬戸内海の直島で60年代から働く人々の歌をレコードにし続けていた希代のレーベル「直島ミュージックスタジオ」の初期作品を田口史人(円盤/リクロ舎)監修でCD化!  1979年の歌謡賞を総なめにした大ヒット演歌「おやじの海」は、もともと自主制作盤でした。 そのレコードは、現在ではアート …

続きを読む>

MELINA MERCOURI / PLAYING WITH MELINA

映画『日曜はダメよ』にも出演していたギリシャを代表する女優/歌手、メリナ・メルクーリ。本作は彼女の「声」をエレクトロニカなど現代的サウンドとリミックスしたアルバムです。節をつけた歌だけでなく、科白的なものもありますが、とても雰囲気のある印象的な声で、オーラを感じさせます。ヴァンゲリスとの共作曲、シャンソンのレオ・フェレやジョー・ダッサン、ミキス・セオドラキス …

続きを読む>

CACHAO y su Ritmo Caliente / CUBAN JAM SESSION IN MINIATURE “DESCARGAS”

キューバ出身で、米国移住後は米国内のキューバ系のみならず、カリブ系~ラテン系ミュージック・シーンを引率した、歴史的ベース奏者、カチャーオ。本作は、ラテン、キューバ音楽ファンの定番中の定番として有名な1957年のパナルト盤『CUBAN jam SESSIONS IN Miniature “Descargas” 』収録の全12曲を集録する …

続きを読む>

CUARTETO LOS MEME / TRAIGO MI VOZ

1960年代にキューバで流行したモダーンなコーラス・グループ・ムーヴメント。ラス・デ・アイーダ、ロス・サフィーロスとともに、このムーヴメントの中心的グループだったのが、このクアルテート・ロス・メメです。メメ・ソリスをリーダーとすたこのグループには、後にソロとして活躍する歌手たちが在籍していたことでも有名です。本4枚組ボックス・セットは、クアルテート・ロス・メ …

続きを読む>

AYINLA ADEGATORS / YOKO YOKO – KADARA L’OWO

*yoko yoko 品切れました。 無断リンクすみません&感謝!>★ なんとも少人数アパラ~コーラス掛け持ちで、多くて4~5人による演奏と聞こえます?というか、ほとんど宴会芸的世界のように感じさせるのはこちらの耳の錯覚か。が、それだけに、リード・トーキングドラムとリード・ヴォーカルのコンビネーションがガッツリ楽しめる仕上がり?コレもアパラ、アレもアパラ、な …

続きを読む>

CARIBBEAN JAZZ PROJECT Feat. DAVE SAMUELS / AFRO BOP ALLIANCE

90年代半ばに結成、ヴィブラフォン奏者、デイヴ・サミュエルズ率いるカリビアン・ジャズ・プロジェクト新作は、同じくラテンJAZZマニアの間で評判が高いアフロ・ボップ・アライアンス・バンドとの共演作~カリビアン・ジャズのレパートリーや、コルトレーン、モンクなどの曲を熱演しています。 1 Rendezvous (Written by Dave Samuels) 4 …

続きを読む>

CONJUNTO COISAS NOSSAS / NOEL ROSA INEDITO E DESCONHECIDO

  サンバ黄金期の作曲家=ノエル・ローザの未発表作品を発掘/演奏した1983年のエルドラド録音CD化!エンリッキ・カゼスはじめ、リオの若手マニアック系ミュージシャン?が集まり、ノエルの曲を再構築したアルバムです。

続きを読む>

NADINHO DA ILHA / MEU AMIGO GERALDO PEREIRA

1940~50年代にかけてリオで活躍した作曲家=ジェラルド・ペレイラの作品を、なんと生前のペレイラから薫陶を受けた経験があるというヴェテラン・サンバ歌手=ナジーニョ・ダ・イーリャが歌った~玄人受けしそうなサンバ・アルバム新録の登場!バックを固めるメンバーもエンリッキ・カゼス以下、リオのショーロ/サンバ・シーンの職人ばかりですから、独特にシンコペイトするペレイ …

続きを読む>

MARICENNE COSTA / COMO TEM PASSADO!!

サンバ黄金期といえば1930年代のこと。では、それ以前のブラジル音楽はどんなだったのか?という疑問に応えてくれるのがこの作品。ヴェテランらしい味わいのノスタルジックな歌声を聴かせながらも、これが初リーダー録音らしい女性歌手=マリセンヌ・コスタによる冒険的な企画アルバムで、1902年のブラジル初レコーディング曲「イスト・エ・ボン」以来。タンゴブラジレイロやカン …

続きを読む>

go top