新入荷、再入荷、在庫品のリストです。このページには全ジャンルのCD(中古盤含む)を中心に、LP, BOOK, 他が情報掲載順に並んでいます。なお、品切れのアイテムもそのままHP上に残していますが、こんな盤もあったんだと、参考にしていただけたら幸いです。

VASHAAN ENSEMBLE & FATHIE HONARI / REIGN OF LOVE: HOMAGE TO RUMI

カナダ在住のイラン人を中心としたペルシャ古典〜民謡楽団ヴァシャーン・アンサンブルと、在カナダのイラン人女性歌手ファーティ・ホナリが、メヴレヴィー教団の開祖ジャラールッディーン・ルーミーの神秘詩を元に、新たに作り上げた現代のスーフィー音楽。タール/セタール、ウード、カマンチェ、サントゥールにトンバク/ダフのリズムという正統的な弦楽アンサンブル、ファーティ・ホナ …

続きを読む>

V.A. / ETERNAL SONGS OF PERSIAN WOMEN SINGERS , by ROUHOLLAH KHALEGHI

20世紀イラン音楽の改革者、作曲家ルーホッラー・ハーレギーの作品から、イランの様々な女性歌手による歌を3枚組CD-Rに24曲収録。タハリールを駆使した歌の伴奏を西洋クラシックの楽器が行うなど、当時のソ連の音大で音楽を学んだルーホッラー・ハーレギーらしい、伝統のアップデートが随所に楽しめます。

続きを読む>

OZDAL ORHAN (1941-1986)

  トルコの伝統音楽復刻専門レーベルkalanのアーカイブシリーズから、オスマン古典音楽〜サナートの美形歌手オズダル・オルハンのベスト編集盤。短いマカームを28種収録。丁寧な伴奏と、端正な歌声から、遠い19世紀の空気が伝わってきます。  

続きを読む>

SAID SENHAJI / MAROC NON STOP

モロッカン・シャアビのスター、サイード・センハジもジャケを見るかぎり随分とふっくらしましたね。1968年カサブランカ生まれ、14歳の頃から歌い始めたセンハジ、伝統的なスタイルをキープ〜打ち込みやロボ声はありえませんね!こちらは彼の3枚組ベスト盤。高速のリズムに歌とヴァイオリンがかけあう形式は現地の結婚式やパーティーを舞台に大人気。アルジェリアのシャアビがメロ …

続きを読む>

DAOUDI / BEST OF

  6/8拍子のリズムにヴァイオリンを逆さに構えて弾き語るモロッカン・シャアビのスター歌手アブデッラー・ダウーディーの3枚組ベスト盤。モロッコ中部以南マラケシュやアトラス山脈で長距離バスに乗り込むと一番耳にするタイプの音楽です。延々と繰り返されるスッポコなリズムとヴァイオリンのリフに催眠&覚醒!

続きを読む>

田中重雄 / 弓神楽(ゆみかぐら)

★アナログ盤LP在庫あり!¥2700 民謡発掘チーム、俚謡山脈監修。無形民俗文化財に指定された伝説的な音楽「弓神楽(ゆみかぐら)」の初CD化! これはエチオピアの音楽ではない。マニュエル・ゲッチングの「E2-E4」ではない。スピリチュアル・ジャズではない。これは広島県に伝わる日本最古の神楽(かぐら)である。信じられないかもしれないがこれは事実です。本物の「弓 …

続きを読む>

WILLIE BOBO / DIG MY FEELIN

ラテン・ファンク、ブーガルー!60~70年代数々の大ヒットを放ったラテン・ジャズ界稀代のスタイリスト、打楽器奏者&歌手のウィリー・ボボによるレア・トラック&未発表曲集!息子でサイプレス・ヒルのエリック・ボボが企画・編集したDJマスト盤!メロウなラテン・ソウルも。 〜以上、サプライヤーインフォより SIDE A 1. BROASTED OR FRIED 2. …

続きを読む>

MAZEN SALHA / SEHER EL HEJAZ

レバノン生まれ、成年しスペインへ移りウード演奏を開始した俊英です。 フラメンコ/レゲエ!?/アラブ・アンダルシア音楽等をその演奏に取り込みつつ、 簡易なバッキングにて夢幻的なウード・インストを聞かせます。 1 Janayen 2 25 October 3 Seher El Hijaz 4 Touta 5 Techno Classic 6 Ya Zahrata …

続きを読む>

V.A. / QEF ENK ANUM, LAV ENK ANUM 2007

アルメニアの、ハチロク・ベースの民謡発展型POPという感じでしょうか? いろいろあって、楽しいですね! 1 Artash Asatryan – Hars es dardzel 2 Mino – Im sirunik 3 Anna Gevorgyan – Yerevan 4 Shiker – Hayastan 5 …

続きを読む>

NELINA / PRAZNIK E

ブルガリア北部の都市ルーセに1971年に生まれたネリーナ、93年頃にブルガリアン・ポリフォニー系の老舗コーラス・グループで歌い始めたそうです。ソロ・デビューは1998年、これまでにチャルガ(POPフォーク)アルバムを6作、フォークロア〜伝統系アルバムを4作〜計10枚のアルバムをリリースしている人気女性歌手、で、この2015年作がフォークロア・アルバムの最近作 …

続きを読む>

V.A. / TOWN VOL.59, Mean Pel Mean Brak Tae Bat Puk Maee-Sophea

こちら本邦初入荷!一昨年のニサ、ソフィア、ピッチ、ケームといったTOWN男女若手人気歌手揃い踏みコンピレーション・アルバムとなるわけですが、そのクメール民謡風味がPOPな味付けに交わる2014年度TOWNプロダクションのこの充実ぶり!既に得難いものと感じられる、ということはあります。何しろ現在進行形、日々変化のカンボジア現行POPというものをつぶさに追うにつ …

続きを読む>

V.A. / THE RAINY SEASON LOVE STORY AT COUNTRYSIDE, TOWN CD VOL.58

もちろん、キクチ君買付け品〜タイトルは、“雨季の田舎の愛の物語” ということらしく、なるほど、カンボジア米どころ、カントリーサイドのラヴ・ソングらしい緩やかなバラード世界が繰り広げられています。ソークン・ニサほか、タウン若手の男女歌手が朴訥なところのある切々とした歌い口をきかせてナイス!得難い一枚となりました。 (今回はクマイルス野辺くん買い付け、感謝!) …

続きを読む>

おおたか静流 / おせなか音頭

あの世に召され、もう会えなくなってしまった愛しい人を、懐かしい地上に呼び戻し、 つかの間一緒に踊る望郷のダンス「おせなか音頭」盆入りの8月13日にリリース! 光と影、生と死のなど「背中合わせの表裏一体の関係」を体感するため、おおたか静流が考案した「おせなか音頭」。 あの世に召され、もう会えなくなってしまった愛しい人を、懐かしい地上に呼び戻し、 つかの間一緒に …

続きを読む>

窪島誠一郎 おおたか静流 / あの夏のまま…

戦没画学生慰霊美術館 無言館に飾られた一枚の裸婦画・・・ その前に一人の老婦人が立ちました。 かつての恋人が綴った感想文ノートを、窪島誠一郎が朗読します。 そして帰らぬひとへの想いは歌になりました。 戦争への道を二度と歩まないようにと願いつつ・・・ ■収録曲: 1. 安典さんへ 窪島誠一郎(朗読) 2. あの夏のまま・・・ おおたか静流 3. あなたを知らな …

続きを読む>

go top