1. Cosmopolida 3’35 2. Tretze nuechs ambé Misé 3’55 3. La Balada d’Henri Diffonty 2’17 4. Liseron 4’30 5. Vaici Marselha 3’41 6. Aquò mi fa mau 3 …
続きを読む1. Cosmopolida 3’35 2. Tretze nuechs ambé Misé 3’55 3. La Balada d’Henri Diffonty 2’17 4. Liseron 4’30 5. Vaici Marselha 3’41 6. Aquò mi fa mau 3 …
続きを読むアフリカ音楽最大の巨人がフェラ・クティ(1938―1997)。ロック、ジャズ、ソウルなども取り込りこんだ音楽アフロビートの創始者として、また政府や欧米による不条理な押しつけに批判を突きつけるレベル・ミュージックの代表格として世界中で知られている。その彼の音楽人生を時代ごとに辿る新しい編集盤シリーズ<アンソロジー>の第一弾がこれだ。『アーリー・イヤーズ』(60 …
続きを読む1 Tito Puente & His Orchestra– Mambo Tipico 2 Graciela– La Bochinchera 3 Rosendo Ruiz Jr.– La Jicotea 4 Machito & His Afro Cubans– Sopa De Pichon 5 Neno Gonzalez– Mi Lindo …
続きを読むLE SAULE の一派の中で最もザッパ寄りの超絶(プリペアド)ギタリスト/アヴァン・シャンソニエのフィリップ・クラブ(カニ男)の通算6枚目のアルバム。タイトルの『フリュク ティドール』とはフランス革命期の共和国暦の最後の月(第 12 月。8月 18 日〜9 月 17 日)で 日本語の歴史書では「実月(みのりづき)」と訳されています。1年前(2015 年8月 …
続きを読むマルセイユ在の女流自作自演歌手、フラメンコ〜アラブ・アンダルシア〜オリエンタル〜シャンソン・ フランセーズにまたがるフランス語地中海歌謡〜なんだか飾らず上品、淡々としていますが、たっぷりと地中海の陽光、潮風を含んだ異国情緒満点、海洋性シャンソンといった趣き。これもまたマルセイユですね。よくありそうで、なかなかない、得難い1枚です。
続きを読むカメルーン出身、在ニューヨークの超絶ヴォーカリスト。4.5オクターヴの声域。声とボディー・パーカッション、さまざまなエフェクトを使った何声もの多重録音を使って、ピグミーポリフォニーとジャズコーラスの手法を融合させたユニークなヴォーカルサウンド。西カメルーンのメドゥンバ語の歌詞(英仏語の要約つき)。(エクスポーター資料から) 1 Pretty C 2:15 2 …
続きを読むシリア系女流フルート奏者ナイサム・ジャラルの2枚目のアルバム。今日のシリア情勢にもコミット するメッセージ込みのワールドジャズですが、なかなかのグルーヴ! メンバー:Naïssam Jalal (flute, nay, vo), MEHDI CHAIB (ts, ss, perc), KARSTEN HOCHAPFEL(g, cello), MATYAS S …
続きを読むEU 離脱を決めた人たちの国の出身でも、この人は心底ヨーロッパなアーチスト。ピエルス・ファッチ ーニの新アルバム(5枚目)は 11-13 世紀シチリア島の音楽にインスパイアされた、西欧と東洋の交 わる想像上の島の音楽。ゲストに: BIJAN CHEMIRANI , SIMONE PRATTICO, LOY EHRLICH, JASSER HAJ YOUSSE …
続きを読む10 月 15 日号 OVNI「しょっぱい音符」で紹介しています。BORN BAD RECORDS ジャン=バチスト・ギヨーが 10年がかりで作者を探し当て、さらに5年かかって復刻にこぎつけたフレンチ・アンダーグラウンドの秘宝テープ。字面では読めない名前は「エル・ブラジック」本名ローラン・ブラジック。名前はポーランド系ですが、フランス西海岸ラ・ロッシェルの人 …
続きを読むオーケストラを携えた輪舞曲集の傑作アルバム「O Sorriso da Manu」から一転、せめぎ合うジャズの風景がここにはあります。参加作品を数えると100は優に超えるブラジリアン・アコーディオンのトップ・プレイヤー、トニーニョ・フェハグッチの最新作はクインテート編成によるインスト・ジャズ・アルバム。旧東側ヨーロッパを彷彿とさせるフレーズの応酬となっている冒 …
続きを読む当店でも意外な人気が発覚したブルガリアのオネエ歌手Azis。そのAzisとのデュエット曲でも知られるブルガリアのチャルガのトップ女性歌手2015作が初入荷です。表題曲こそ100%ポップ路線ですが、全体にはAzis同様のチャルガ仕様。>前作のフォークロア路線よりもバラエティに富み、彼女の本領が発揮されているのはこっちでしょうね!
続きを読むこれは面白い!ギリシャ・アテネのカメラマン、Tassos Vretoosが、アテネ周辺に暮らすセネガルやアフガニスタン、ナイジェリアやエチオピアなどの移民や難民のコミュニティー内の宗教施設を訪ね歩き、仏教、イスラーム教、ヒンドゥー教、キリスト教など、それぞれの宗教儀礼をフィールド録音し、2015年から16年にかけ、写真と音の展覧会を行いました。このCDブック …
続きを読むかなり、イイ加減なアーティスト名にあきれますが、キューバン・ルンバ&ジャズ、という感じの演奏、サンテロっぽい歌声とも、悪くないですね… 1.Guagungo 2.Didrenouo 3.Mambo Ricci 4.Jungla 5.Shango 6.Conga 7.Banoa 8.Rumba Abierta 9.Tempena de Mim 10 …
続きを読むTokyoからSavannaへ ニャティティとパーカッションで織りなす、サバンナへの旅Anyangoによるルームレコーディングから物語が始まった。Anyangoによる初のニャティティ・インストゥルメンタルアルバム。>★ 西アフリカのパーカッショニスト、ラティール・シーの参加 東アフリカ・ケニアの伝統を受け継ぐ日本人女性Anyangoと日本の心を深く理解する西 …
続きを読む1981 年から自然音のレコードを発表しているこの分野の第一人者ベルナール・フォールの録音による「嵐」。遠くから次第に嵐が近づいてきて、頭上に大音量の雷雨が到来するまで。ドラマチック。12 頁ブックレット ORAGE LOINTAIN, CHANTS D’INSECTES / DISTANT STORM, INSECTS’ SONG • ORAGE APPR …
続きを読む