1.DANGURANGU 6:062. CHIROMBO 4:083. CHAMAKANADA 9:434 . MBIRA TYANGU 8:015. SONG FOR PEACE 8:546. MUDZIMU 3:537. TA TENDA 5:51 For many centuries, the mbira has been used by the Sh …
続きを読む1.DANGURANGU 6:062. CHIROMBO 4:083. CHAMAKANADA 9:434 . MBIRA TYANGU 8:015. SONG FOR PEACE 8:546. MUDZIMU 3:537. TA TENDA 5:51 For many centuries, the mbira has been used by the Sh …
続きを読む買付いただいた松平さんから、以下、情報をいただきました! キレニ・ズールーは、サハラ以南のアフリカでの最初のラジオスターとされるギター弾き語り歌手、ジョージ・シバンダの伝統、流れを受け継ぐミュージシャンとされています。その伝統はローデシア時代に黒人の飲酒や集会などが制限されていた時代に始まります。当時オマシガンダ(アフリカーンス語で「ミュージシャン」)が、テ …
続きを読む1 Huya Uzoona 3:48 2 Chigamba 7:58 3 Chipindura 2:15 4 Rwuye-Rwuye 4:33 5 Chachimurenga 4:47 6 Dande 4:20 7 Mudzimu Dzoka 3:44 8 Vanu Vangu 8:37 9 Gwendere Geendere 3:26 10 Chakwi …
続きを読む1 Little Sorrow 2 Wrong Side Of The Road 3 It’s Been A Pleasure 4 Letter To A Mad Woman 5 Song Of You 6 Since You Came Along 7 Amapola 8 Still The Unknown 9 Greenhorne Man 10 …
続きを読むキューバ本国からは多分初めて発売された、本格的ラテン・パーカッション教則&歴史&分析DVD。アフロ・キューバンのパーカッションを多角的に極めるのに最適なDVDです。3つのキャプチャーから構成されています。第1キャプチャーは、キューバン・パーカッションの歴史。アルトゥール・ベタンコウト博士によるレクチャーが豊富な写真や図解と共に展開。アフリカ起源楽器のルーツに …
続きを読むオマーラが子供たちのために歌った2010年に録音された新作です。全14曲中13曲がエンリケータ・アルマンサが作曲した曲で、どの曲もキューバ人なら誰でも知っている曲ということ~ただし子供のための音楽といっても子供だましなものは1トラックもなく、コンテンポラリー・ソンから始まりチャチャチャ、グアグアンコー、フィーリン、マーチ、ボレロ、グアヒーラ、ソン、キューバン …
続きを読む1980~90年代にロス・バン・バン、アダルベルト・アルバレスと共に人気を分け合ったオルケスタ・レベ。人気以外でもフアン・フォルメルを始めとした名ディレクターを輩出し、キューバン・サルサのマナーの多くはこのオルケスタから出たと言われているほど重要な存在です。これは当時キューバ音楽に革命をもたらした画期的作品、68年録音。革新のキーはディレクターのエリオ・レベ …
続きを読むキューバ革命後の新リズム、カーニバル音楽をアレンジした「モサンビーケ」のオリジネイターとして知られるページョ・エル・アフロカーン。大所帯のパーカッション、みんなが唱うボーカル、沢山のトロンボーンがうなりを上げる強烈なホーン、ハーモニー楽器なし、ベースさえ無し、このファンキーでアフロな感覚を押し出したページョのサウンドは62年に完成され、ニューヨーク・サルサの …
続きを読むオマーラ・ポルトゥオンド、エレーナ・ブルケという、現代のキューバを代表する大女性歌手が若き日に参加していた4人組コーラス・グループ、ラス・デ・アイダの92年作。この時期は旧メンバーは残っていなくて、テレサ・ガルシア・カトゥルラがリード・ボーカルを取ってます。コーラス・グループのアルバムではありますが、タタ・グイネス、リカルド・レオン、リチャード・エグエスの演 …
続きを読むオマーラ・ポルトゥオンド、エレーナ・ブルケという、現代のキューバを代表する大女性歌手が若き日に参加していた4人組コーラス・グループ、ラス・デ・アイダの82年作。この時期は旧メンバーは残っていなくて、テレサ・ガルシア・カトゥルラがリード・ボーカルを取ってます。たぶん当時行っていたナイト・クラブでの仕事のレパートリーを録音したのではないかと推測できる内容。1、2 …
続きを読むラテン音楽ファンには言わずと知れた、デスカルガの歴史的名盤にして定番、パナルトの1950年代のキューバン・ジャム・セッション・シリーズの第二弾。フリオ・グティエレスのディレクションとクレジットはありますが実際はペルーチンではないかとも言われています。アレハンドロ・ビバール、エミリオ・ペニャルベール、オスカル・バルデス、ワルフレード・レジェス、サルバドール・ビ …
続きを読むラテン音楽ファンには言わずと知れた、デスカルガの歴史的名盤にして定番、パナルトの1950年代のキューバン・ジャム・セッション・シリーズの第一弾。フリオ・グティエーレスのディレクション、ペルーチン、アレハンドロ・ビバール、エミリオ・ペニャルベール、オスカル・バルデス、ワルフレード・レジェス、ホセ・アントニオ・メンデス、エル・グラン・フェジョーベなどスタジオで活 …
続きを読む73年結成のキューバン・サルサ・バンドのセカンド・アルバム。USファンクとキューバン・リズムを溶け合わせたドラムとパーカッションのコンビネーションは当時のキューバでしか聴けなかった独特のグルーヴ!ロス・バン・バン、JPTなど一連のアーティストと共通点も見受けられますので、当時リズムの革新を競い合っていたのでしょう。それを聴くためだけに買ってもソン無しですが、 …
続きを読む73年結成のキューバン・サルサ・バンドのデビュー・アルバム。USファンクとキューバン・リズムを溶け合わせたドラムとパーカッションのコンビネーションは当時のキューバでしか聴けなかった独特のグルーヴ!ロス・バン・バン、JPTなど一連のアーティストと共通点も見受けられますので、当時リズムの革新を競い合っていたのでしょう。これを聴くためだけに買ってもソン無しですが、 …
続きを読む本盤は、あのキューバのバカテク集団イラケレの母体となった伝説のオルケスタ、1967年のライヴを収録したCDです。アルマンド・ロメウとラファエル・ソマビージャのもと集められたのは、若きチューチョ・バルデース、パキート・デ・リベーラ、アルトゥーロ・サンドバル、オスカル・バルデース、エンリーケ・プラー、ホルヘ・バローナといった後にイラケレを結成する面々に、さらにカ …
続きを読む