ACORDEIRETA / LOITAR CANTANDO

スペイン北西部ガリシア地方の男女デュオ・ユニット、アコルデイレータによる2020年の初アルバム。パトリシア・ゴンサーレス・イグレシアスの女声とパンデイレータ(タンバリン)、アレハンドロ・バルブエナ・オヘアのアコーディオンという組み合わせは、バスクのトリキティシャと同様なフォーマットですが、自作曲やガリシアを代表する詩人ロサリア・デ・カストロ(1837-188 …

続きを読む>

ORIJAS / POETAS

スペイン北西部ガリシア地方の1969年生まれのシンガー・ソングライター、ホセ・ルイス・ド・ピコ・オルハイスの2020年作です。自作の曲と詞によるナンバー、伝承曲の他、『ポエタス』とのタイトルが示唆するとおり、ポルトガルのミゲル・トルガ(1907-1995)やガリシアのショセ・マリア・ブレア・セガデ(1904-1934)、ファウスティーノ・レイ・ロメロ(192 …

続きを読む>

GEORGIA DAGAKI / SECRET LOVE

エーゲ海最大の島であるギリシャのクレタ島をルーツに持つ、1982年アテネ生まれの女性シンガー/リラ奏者ジョルジア・ダガキ。ジ・アニマルズのエリック・バードンのバンドにも参加歴のある人です。本作は2009年に独ネットワーク社からリリースとなったアルバム。クールな質感の美しい歌声に、リラを活かしたインスト・ナンバーも収めています。 ゲオルギア・ダガーキは1982 …

続きを読む>

MARKOS VAMVAKARIS / FRANKOSYRIANI

Originally released in 1969 on LP by Melo Phone label   マルコス・ヴァンヴァカリス1969年の最初のソロ・フルLPアルバムの復刻盤ですね。CD化は1994年でした。頑固というかディープというか、30年代と、そう変わっていないというか…、64歳のアルバムですね。ハウリン・ウルフより3歳年上&# …

続きを読む>

GADJO DILO ‎/ MANOUCHE DE GREC

この2013年のファーストと、2016年にセカンド、そのたった2作に残して消えてしまったギリシャのマヌーシュ・スウィング・グループ、ガジョ・ディロ、女声もバックもギターも、イイ雰囲気出してますねえ。ジプシー・スウィング&オールド・タイミー・ジャズに、じんわり漂うレベーティカ〜ライカの香り、たまりません!   1 Μπαξέ Τσιφλίκι (Ba …

続きを読む>

BABIS GOLES / TSARKA STA PALIA

バビス・ゴレス(1947-2015)パトラ生まれ、幼い頃からレベーティカのSPを聞いて育ち、8歳でギターとウードを弾きはじめ、12歳からブズーキを弾いたといいます。1964年からパトラのカフェでプロとして演奏をはじめましたが、デビュー・アルバムはこちら、1982年のコロンビア録音となります。 古いレベーティカに深い造詣を持ったリヴァイヴァリストとして、多くの …

続きを読む>

BELA LAKATOS & THE GYPSY YOUTH PROJECT / INTRODUCING

★ベーラ・ラカトシュ&ザ・ジプシー・ユース・プロジェクト/ハンガリアン・ジプシー音楽の新世代 世界でもっともジプシー人口の多い国の1つであるハンガリーから、新世代のジプシー・バンドが登場した。 ベーラ・ラカトシュ率いるこのグループは80年代の終わりに結成。メンバー全員母国語としてロマニー語を話すという生粋のジプシーたちだ。彼らはハンガリーのジプシー音楽では必 …

続きを読む>

V.A. / LA OLA INTERIOR, Spanish Ambient & Acid Exotism 1983-1990

スイスのレーベル、ボンゴ・ジョーが『LA CONTRA OLA – SYNTH WAVE AND POST PUNK FROM SPAIN 1980-86』の姉妹編として放ったコンピレーション。1983年から90年にかけてのスペイン産アンビエント、20トラックを収めています。ルイス・デルガドやスソ・サイースといった、リーダー作やプロデュース作など …

続きを読む>

RADIO TUTTI & BARILLA SISTERS / XOGO

南欧地域のトラッド・フォークを素材に、エレクトロ仕立てに加工する男女4人組ユニット、ラディオ・トゥッティ&バリッラ・シスターズによる2021年のセカンド作。18年の前作『サイケデリック・タランテッラ』では南イタリアをネタにしていましたが、本作ではスペイン北西部ガリシア地方を主材料としています。女声+パンデイレータ(タンバリン)で綴られるガリシア民謡をデジタル …

続きを読む>

SAN SALVADOR / LA GRADE FOLIE

2021年ミュージック・マガジン / ワールド・ミュージック部門ベスト10 〜 6位に入ったCDですね、松山晋也さん曰く「伝統音楽の真髄を捉えた欧州現代人の表現の好例」とのこと。>こちらでも紹介されました(無断リンク陳謝&感謝)! フランス中央高地、コレーズ県チュール近くの村、サンサルヴァドルの二組の兄妹を含む幼馴染みの6人が結成したオック語トラッド・グルー …

続きを読む>

LELA PAPADOPOULOU ‎/ SMYRNEIKA, REMBTIKA

レラ・パパドプル(1933-2009)、アテネで生まれ、子供の頃からレベーティカに親しむ傍ら、裕福な家庭に生まれ、ピアノを習い音楽教育を受けるも父の会社が倒産、ピアノをアコーディオンに持ち替え、十代の後半からステージに上がり、マルコス・ヴァンヴァカリスやヤニス・パパイオアーヌはもとより、ヴァシリス・ツィツァーニス、マノリス・ヒオティス、ザンベータス、グリゴリ …

続きを読む>

LAS LLORONAS / SOAKED

★ラス・ヨローナス/ソークド 雑多な音楽性と思慮深い詩の世界が魅力の女性フォーク・トリオが、ベルギー・ブリュッセルから登場!  SSWのラサ・デ・セラやラッパーのノーネームといった女性アーティストらに触発され、ベルギー・ブリュッセルで結成された女性フォーク・トリオがラス・ヨローナス。出自の異なる3名それぞれの文化的背景を持ち寄り、アクースティック音楽とポエト …

続きを読む>

GIORGOS LAUKAS, PANAGIOTIS MICHALOPOULOS ‎/ TO 13 TO KELLI

  Originally released in 1975 囚人ケリー、番号13、というような意味なんでしょうかねえ…、鉄格子の中で、死刑を待つ男なのかも知れません。ヨルゴス・ラウカス、1919年に生まれ、自らの名を冠したレコーディングは1945年が最初だったようです。ブズーキ奏者であり作曲家として、多くの歌手に曲を提供し、伴奏者として活躍したレ …

続きを読む>

HENRI SALVADOR / HOME STUDIO 1969-1978

● アンリ・サルヴァドール(1917~2008)は、フランスで最初にロックンロールを演った人でもあり、アントニオ・カルロス・ジョビンにも影響を与えたともいわれ、またジャンゴ・ラインハルト、ボリス・ヴィアン、ミシェル・ルグランらとも活動をした大御所です。● そんなアンリ・サルヴァドールのキャリアの中でも異色の時期である1969年~1978年に自宅のスタジオで録 …

続きを読む>

go top