ORCHESTRE TOUT PUISSANT MARCEL DUCHAMP / ROTOROTOR

「オルケストル・トゥー・ピュイサン・マルセル・デュシャン」(以下OTPMD)はスイスのジュネーヴの6人組(うち女性二人、そのうちの一人はアフリカ系女性)で、アフリカっぽいバンド名(cf. TPOK Jazz)にコンセプチュアル・アートの祖マルセル・デュシャン(便器を作品にしたり、モナリザにひげをつけた芸術家)の名を冠した、ちょっとハイブローなミクスチャー感覚 …

続きを読む>

V.A. / BALLADE EN YIDDISHLAND

イディッシュランドのバラードたち! ユダヤ暦アダルの月の14日に行われるユダヤ教の祭りプーリームなどで歌われるユダヤの歌のことを“イディッシュ・ソング”と呼ぶそうです。それがよく歌われていたのが、18世紀以来ヨーロッパ各地にあったユダヤ人コミュニティーの名称として知られた“イディッシュランド”でした。本作には1930〜40年代に録音されたイディッシュ・ソング …

続きを読む>

MAURESCA / RIOTA

ムッスーTのタトゥーが弟分のように可愛がっているというモンペリエのオクシタン・レゲエバンド、モーレスカの5枚めのアルバムです(南仏モンペリエはマルセイユとトゥールーズを直線で結んだら、ちょうどその真ん中あたりにある海沿いの街)。「リオタ」とは英語の riot と同じ、つまり暴動(スライ!)。強烈に戦闘的なメッセージ、レゲエ / ラガ / ノワール・デジール風 …

続きを読む>

EROTIC MARKET / BLAHAHBLAHRIANS

  レ・ザンロキュプティーブル誌の新人発掘コンクールで注目されたリヨンの男女デュオ。エレクトロ・レーベル JARRING EFFECTS からのデビューアルバム。蛍光色的どぎつさ、「フィッシュ&チップスのように脂っぽい」(レ・ザンロキュプティーブル誌)。

続きを読む>

LES OGRES DE BARBACK / VOUS M’EMMERDEZ !

フランス / 1994年結成の兄妹シャンソン系ミクスチュアー・グループ=レ・ゾグル・ドゥ・バルバック2014年新作です。ブラッサンス・トリビュート作を出したくらいですから、その歌い口は本格派~この結成20周年という節目を飾る新作も本格的シャンソン風味とノスタルジックな味わいに満ちた充実作であることに変わりなし。が、各種エフェクトやSEやサンプリングなど、これ …

続きを読む>

DANTE / ALMANACCO DEL GIORNO PRIMA

ローマ在ギター弾き語り〜SSW、1976年イタリア北東部フィデンツァ(人口2万)生まれ、ロックバンド、ラ・スピナを経て2007年にソロ・デビュー、毎年アルバムを発表するも2011年5作目から、ライヴ中心の活動に。で、3年ぶりの6作目がこちら。イイですねえ、前作までのやや耽美派フォーキー・ロックっぽい雰囲気は影を潜めて、リリカルさはそのままに、60年代イタリア …

続きを読む>

OYSTERBAND / DIAMONDS ON THE WATER

(2011年にジューン・テイバーとの共作アルバムを出していましたが、単独スタジオ録音としては)6年ぶりの新作です。70年代末からのキャリアを誇る英国のエレクトリックなトラッドフォーク〜ロックバンドです(初期メンバー二人が健在)。独特なエレクトリック・フォークバンドぶり、男臭く聞かせます。フィドルにアコーディーンが効いてます。イングランド60男5人組、シブイ!

続きを読む>

CALAITA / FLAMENCO SON

  ルンバ・フラメンコならぬ “フラメンコ・ソン” 〜スペイン南部セビーリャのフラメンコ歌手兼ギタリストのチコ・ペレ、ギターのグレン・シャープによるデュオだったそうですが、カホーン他の打楽器奏者、女性ヴォーカル、サックスの3人が加わり現在の姿に〜ジャズやR&B、そしてカリビアンの要素を溶かし込んだフラメンコを演じます。  

続きを読む>

TRIAKEL / THYRA

 かつて“ラディカル・トラッド”として注目された一連の北欧のバンドの中でも人気の高かったスウェーデンのガルマルナ。来日公演も評判の高かった彼らですが、そのフロントに立つ歌姫エンマ・ヘルデリンはトリアケルというトリオでも活躍し、こちらでも来日しています。これまでに4枚のアルバムが日本盤としてリリースされていますが、こちらはその最新作です。今回取り上げたのは、ス …

続きを読む>

YAEL NAIM / SHE WAS A BOY

ヤエル・ナイムはアルバム・カヴァーに描かれている小鳥のようなアーティストだ。世界中の大空を自由に羽ばたき、しかも可憐なさえずりと色鮮やかな羽根を持つ一羽の小鳥。『She was a boy』は、こんなヤエル・ナイムの、約3年ぶりの新作である。 音楽的な幅の広さと陰影の深さ、そしてエトランゼおよびディアスポラ性。このすべての点において、ヤエル・ナイムは一段と飛 …

続きを読む>

FAPY LAFERTIN & LE JAZZ / 94-96 RECORDINGS

ファピー・ラフェルタン&ル・ジャズ 『94-96レコーディングス』 ★Nuages Distribution (ヌアージュ・ディストリビューション)誕生! ジャンゴ・ラインハルトのスタイルを受け継ぐマヌーシュ・ジャズのアーティストを中心に、ヨーロッパのジプシー音楽を専門に紹介するレーベルです。 ★ジャンゴ・ラインハルト以降のマヌーシュ・ジャズの歴史の中で重要 …

続きを読む>

GONCALO SALGUEIRO / NO TEMPO DAS CEREJAS

女性ばかりが目立つファド・シーンに新人男性が登場。 デビュー作にしてなんと故アマリア・ロドリゲスをテーマにし、 カヴァーした骨太な作品。新人とは思えない 安定した歌と伝統的で簡素なサウンドが秀逸。正統派! 1 Grito 2 Meia Noite E Uma Guitarra 3 Tenho Em Mim A Voz Dum Povo 4 Alma Minh …

続きを読む>

V.A. / O ALBUM VERMELHO DO FADO

 ポルトガルを代表する歌謡音楽がファド。かつてアマリア・ロドリゲスによって世界に広まったファドだが、彼女が亡くなった現在も依然魅力ある音楽として輝き続けている。 このアルバムはそんなファドの過去から現在に掛けて活躍した有名歌手たちのラヴ・ソングばかりを集めた豪華な2枚組編集盤だ。女王アマリアをは じめ、アルジェンティーナ・サントスやカルロス・ド・カルモといっ …

続きを読む>

ANAMAR / TRANS FADO

舞台女優/ポップ系の歌手として活動して来たアナマールが、ファドにタンゴの手法をミックスした野心作~ピアノ伴奏で歌われるファドの新鮮さが、ファドと もタンゴとも微妙に違う、不思議な歌謡音楽を演出しています。ヨーロッパ大陸の端と、南米大陸の端が結びついた無国籍歌謡、とでも言えるでしょうか? 1 Eu Não Sabia 4:27 2 Só Ana 4:08 3 …

続きを読む>

go top