DENGUE FEVER / CANNIBAL COURTSHIP

米西海岸の“カンボジア・ロック”バンド=デング・フィーヴァー / スタジオ新録アルバムはなんと、ファンタジー傘下コンコルドから(ラテンJAZZの老舗レーベルです)!意外でしたが、聞いてみればいつもの通り….と思ったら、何だかチョーホム・ニーモル嬢がいつもと違う…と思ったら、なんとほとんどの曲を英語で歌っているんですねえ。なるほど、メジ …

続きを読む>

若山 ゆりこ 著 『ガールズインディア』 女子のための極楽インド案内

北インドで可愛いインド服や雑貨のお買物、ムンバイ&ゴアでセレブな休日、料理と自然に和む南インド、アーユルヴェーダとビーチリゾートを堪能するケーララ、そして音楽、ダンス、ボリウッド。カラフルでビューティフルなインドへGO! “MUSIC FOR GIRLS INDIA” 特典CD-R ★いつものように、当店でお買い求めの方には、 ゆりこ …

続きを読む>

NOVOS NANIWANOS (MINI ALBUM)

90年代から活動する浪速のフレーヴォ系お祭り歌謡エレトリコ7人組!08年に至って、とうとうデビューMINIアルバムがリリースされました。「大阪を悔い改めよ」というキャッチフレーズも既に有名ですが、ハジケまくったエレキな2ビートに乗せて、浪速への愛憎をハイトーンの男声が歌い飛ばします。日本語がこんなにフレーヴォに乗るとは驚きですが、サイケあり、ヘヴィメタあり、 …

続きを読む>

TERESA TENG / HONG KONG POLYDOR COLLECTION (16CD)

テレサ・テン / 香港ポリドールからリリースしたオリジナル・アルバム・コレクション / 紙ジャケ黒盤CD16枚組です!台湾でリリースされた際のLPジャケットでそれぞれCD化ということで、これまでそれぞれ復刻されていた香港紙ジャケ盤とは異なるデザインです。チャイナ情緒漂う何とも美麗なボックスに収められて、〜これはやっぱりコレクターズ・アイテムですねえ&#823 …

続きを読む>

V.A. / サーウ・イサーン・ローラック

スタルジックなタイの望郷歌謡オムニバス~70’s ルークトゥンの女性歌手ばかりを集めたコレクションです!~ラテン調、R&B調といったリズム歌謡風のナンバーが並ぶ前半、そして、日本の60~70年・演歌や抒情派歌謡にも通じる、ゆったりとしたバラードが並ぶ後半とも、なんでなのかわかりませんが、やみくもに懐かしいわけです!同じく洋楽と出会い変容したアジア …

続きを読む>

GENDING PERKAWINAN / ADAT JAWA VERSI YOGYAKARTA VOL. 1

もっとも濃いインドネシア文化が息づく土地として知られるジャワ、そのジャワを代表する伝統音楽といえば、やはりジャワ・ガムランだ。統制の取れた優雅で壮大なジャワ・ガムランの演奏は、他にはない深い歴史を感じさせてくれる。このアルバムは、そんなジャワ・ガムランの演奏による伝統的なジャワの結婚式の音楽を収めたもので、ジャワの結婚式における様々な場面でのテーマ音楽をしゅ …

続きを読む>

V.A. / RADIO MYANMAR

2007年の3~4月の現地公的ラジオ放送からピックアップした音源だそうです(海賊行為?)。何かと意固地になっているミャンマー政権のもとでも、こんだけ自由な?音楽表現があるわけですね~びっくりですよ。ヒップホップ&ロック&クラシック&ビルマ伝統音楽&汎アジア歌謡の横並び及びミックス、というか、接ぎ木状態が楽しめます!もちろん、ミャンマー“ダンズィン”も、バッチ …

続きを読む>

SEIN MOOT TAR / PLAYS MYANMAR CLASSICAL SONGS vol.1

まずはここから!?ミャンマー古典音楽のめくるめく世界への入り口として、オススメしたい1枚です! >こちらでご紹介いただきました(無断リンクすみません!)。で、ご紹介の通り、ミャンマーの伝統音楽、サイン・ワインの第一人者、セイン・ムーター師による環状に置かれた複数調律太鼓パッワイン・ソロ演奏アルバムです。仏教の祭り精霊信仰の儀礼、伝統的な人形劇や伝統歌謡の伴奏 …

続きを読む>

PRITAM / OST. NEW YORK

09年のボリウッドは今イチ盛り上がりに欠けるようですが、それでも後半に至って幾つか注目作が登場してます。9.11テロ後のニューヨークを舞台に、テロの犯人として誤認逮捕され、人生が狂ってしまったインド系若者とその友人を描いた社会派作品です。音楽は今ノリに乗っているプリタム。在外インド系が好みそうなフォーキーなポップ、爽やかなバラードを中心にスニディ・チャウハン …

続きを読む>

NUSRAT FATEH ALI KHAN & PARTY / LOVE & DEVOTION

パキスタンで伝統的に親しまれてきたスーフィー(イスラーム神秘主義)音楽カッワーリーを世界中に広めたヌスラット・ファテ・アリー・ハーン。1985年に行われたウォーマッドに初めて登場した彼が、その出演後、英ミドルセクス州ヘイズのフェアディール・スタジオで録音した2枚の作品『Love Songs』『Devotional Songs』が、この度2枚組になって装いも新 …

続きを読む>

GAMBANG KROMONG “NAGA SARI” / LAGU-LAGU TERBAIK GAMBANG KROMONG, TEMPO DOELOE

ジャカルタのコタ地区(移民の街だったバタヴィアの旧市街地跡)のチャイナタウンを中心に伝わるインドネシア / マレイ+中華文化のmixture音楽ガンバン・クロモンですが、〜ガンバンと呼ばれる木琴に打楽器のクロモン、そして胡弓や笛などが渾然一体となり、チャンプルーな雰囲気と軽快なリズム感を持った民俗色濃い音楽として伝えられて来ました。70年代には、バタヴィア旧 …

続きを読む>

ZALEHA HAMID / PENASARAN

  1990年リリースのザレハ、“歌謡曲”的POPアルバムと聞こえますが、表題曲の“PENASARAN”以外は、どうもアルバムとして録音された作品というより、70~80年代のレアー・シングル録音集という雰囲気です。が、それだけにザレハ作品としては、特定のスタイルに属さない何でもありなムード漂う多彩な曲の並びが楽しいCDとなっています。ディスコ調や、 …

続きを読む>

MONITA TAHALEA / DREAM, HOPE & FAITH

インドネシアのスター発掘番組“インドネシアン・アイドル”で05年に脚光を浴びたモニタ・タハレア~あれから5年経ち、今ではすっかり大人のシンガーに成長した彼女が3枚目となるアルバムをリリースしました。現在22歳の彼女はご覧のような愛くるしいルックスと、清楚かつライトな感覚を持ち合わせたヴォーカル・スタイルで、ポップ・インドネシアのシーンに一石を投じています。プ …

続きを読む>

SETONA / AFRICAN CROSSROADS, Tariq Sudan

スーダンの首都ハルツーム出身~アフリカとアラブのクロスロード・ミュージックをヴァイタルな歌声で聞かせるビッグ・ママ=セトナ(ヘンナ・ペインティングのデザインや、スーダン系ダンスの伝道者としても活躍しているそうです)の欧州盤1997年のファースト・アルバム(既に入手困難?)ストック品です。スーダン/ヌビア系の前傾エイト・ビートを叩き出すタール&ダルブッカほか各 …

続きを読む>

V.A. / SONGS FROM THE STEPPES, KAZAKH MUSIC TODAY

英トピックから登場したワールド・ミュージックのシリーズ。今回はさらにグレイド・アップして、すばらしい作品が揃ってます。中でも珍しい音源が揃ったのが、中央アジアの新しい国カザフスタンにおける録音を集めたこのアルバム~同時発売されるタジキスタンに比べてイスラーム的な要素の少ないカザフ人の音楽は、意外にも東アジア的な情緒がたっぷりですねえ!2コースの弦楽器であるド …

続きを読む>

go top