SARANGUEREL / LE CHANT DES STEPPES 『ステップの唄』

● モンゴル系の音楽といえば、数度の来日を果たし、フジ・ロック・フェスティバル、朝霧ジャムなどでロック・ファンの度肝を抜いたハンガイのように、勇壮で 放胆なイメージとホーミー(喉歌)の独特の響きがまず思い浮かびますが、本作はそのイメージとは対照的に純朴で飾らない、遊牧の民の生活そのものに浸透す る歌を聴くことができます。女声ならではの優しく暖かい歌の数々は同 …

続きを読む>

濱口 祐自 / 竹林パワーの夢

「熊野人、凄いBlues魂。こういう人が潜伏してるとは、日本は不思議な国だ。」  by 細野晴臣 熊野の水と風と光が育てた異能のギタリスト、濱口祐自による幻の1997年作に、2003年発売の日本唱歌のカヴァーEP『Our Hearts』の音源を3曲プラスして、久保田麻琴がリマスタリングして蘇らせ発売されたのが本アルバム『竹林パワーの夢』です。 現在、やはり久 …

続きを読む>

NUSRAT FATEH ALI KHAN / SHAHEN SHAH

パキスタンが生んだ世界最強の歌手がヌスラット・ファテ・アリー・ハーン(1948~1997)。同地で伝統的 に親しまれてきたスーフィー音楽カッワーリーを世に広めた偉大な歌手と知られる彼が世界的人気を得るキッカケとなったのが、リアル・ワールドの母体である 音楽イヴェント〈WOMAD〉に出演したことだった。その後リアル・ワールドからは多くのアルバムがリリースされた …

続きを読む>

NUSRAT FATEH ALI KHAN / MUSTT MUSTT

パキスタンが生んだ世界最強の歌手がヌスラット・ファテ・アリー・ハーン(1948~1997)。同地で伝統的 に親しまれてきたスーフィー音楽カッワーリーを世に広めた偉大な歌手と知られる彼が世界的人気を得るのキッカケとなったのが、リアル・ワールドの母体であ る音楽イヴェント〈WOMAD〉に出演したことだった。その後リアル・ワールドからは数枚のアルバムがリリースされ …

続きを読む>

瀬戸 信行『組曲 六道』

フレイレフ・ジャンボリー、ロイヤルハンチングスなどでもお馴染みのクラリネット奏者瀬戸信行が、京都西福寺の「熊野観心十界図」という地獄絵曼荼羅の解説に音楽をつけるというイベントに参加していたことから生まれたアルバム。 関西、名古屋、長野から精鋭メンバーを集めて、六道輪廻(人間、地獄、極楽、餓鬼、畜生、修羅)という6つの世界をテーマにした組曲を収録。 ★活版印刷 …

続きを読む>

YUNGCHEN LHAMO / COMING HOME

チベットで生まれ、現在世界的な活躍を見せている女性シンガー・ソングライターが〈歌の女神〉という意味の名前を持つユンチェン・ラモだ。60年代にチベットで生まれるもその後亡命し、オーストラリア~ニューヨークと拠点を移し活動を行うようになり現在に至る。本作は彼女の精神的支柱でもあるダライ・ラマに捧げたという1995年発表の作品で、プロデューサーにはフランス人音楽家 …

続きを読む>

SOE SANDAR HTUN / BUDDHA DHAMMA LIGHTS

ビルマ古典 / 仏教歌謡のたゆたう女声の歌世界が味わえるソーサーダトン作品がまた入荷!おそらく00年代初め頃のアルバムでしょう(そのお太り具合からして…)。で、冒頭曲、清澄なピアノ&シンセから始まるその非サインワイン伴奏曲の、常よりも明朗な旋律を辿るその透明な歌声、まるで仏教ゴスペル?とでも呼びたくなるような摩訶不思議な女声コーラスとの和合、珍し …

続きを読む>

USTAD MOHAMMAD OMAR / VIRTUOSO FROM AFGANISTAN

★ウスタード・モハンマド・オマール/アフガニスタン音楽の真髄 混迷を続ける西アジアの国アフガニスタン。かの国を代表する楽器がラバーブだ。北インドの古典音楽で使用されるサロードの先祖と言われているこの弦楽器は、国内でもっとも広く見られる楽器で、死後30年以上経過した現在でもその歴代最高の演奏者とされているのが、このウスタード・モハンマド・オマールだ。本作はその …

続きを読む>

周璇 / 百代中国時代曲名典

戦前の国際都市、上海の映画/音楽界において1930年代半ばから歌手・女優として最高の人気を誇った人です(戦後、香港へ移住、57年に39歳の若さで亡くなっています)。あのテレサ・テンが周璇を尊敬していたことはよく知られるところですね。英米仏の租界を擁した上海ならではの国際感覚溢れる歌謡~タンゴやルンバ、ジャズやワルツ等を中国の伝統的な歌謡にミックスして人気を得 …

続きを読む>

V.A. / BAR TOKYO, CLASSIC & NEW JAPANESE FLAVOURS

UKの廉価版レーベルNascente から、 日本の音楽に詳しいポール・フィッシャーさんが コンパイルした現代日本〜沖縄の音楽を集めた二枚組コンピ盤、 2008年作です。 Classic Tokyo 1 Hashiken– Kaisare Yoo 4:58 2 Eguchi Eisa– Shichi Gwachi 5:32 3 Atari Kousuke– …

続きを読む>

V.A. / 労働歌ベスト「晴れた五月」

万国の労働者団結せよ! 戦後労働歌のスタンダードナンバー 1. がんばろう(作詞:森田ヤエ子/作曲:荒木栄/演奏:中央合唱団・三多摩青年合唱団) 2. 世界をつなげ花の輪に(作詞:篠崎正/作曲:箕作秋吉/演奏:中央合唱団) 3. 晴れた五月(作詞:江森盛弥/作曲:関忠亮/演奏:中央合唱団) 4. 国のすみずみから(作詞:浜島康弘/作曲:石原いっき/演奏:中央 …

続きを読む>

JUZU / Toki No Kawa feat Breath Mark (7inch)

『JUZU presents RE: MOMENTOS – MOVEMENTS 』からのシングル・カット。 Breath Markの独特の歌声が、ベトナムで現地録音された演奏と融合するOriginal Asian Dub Tune!!! Breath Markによる独特な歌唱と、心地よいゆらぎを含んだトラックが完全にマッチし、 全体を通し映像が浮 …

続きを読む>

KENJI IKEGAMI / SILENCE MIND

自然を通し自己と対峙する「禅」の思想を色濃く反映したイケガミケンジの音楽は、尺八とストリングスのみによって生み出される、限りなく無駄をそぎ落としたモダンミュージックであり、過度に欲を満たした現代に異を唱えるレヴェル・ミュージックでもある。また、古典を踏襲しながらも、PCと竹一本で数々のクラブや野外イヴェントを渡り歩いてきたそのスタンスは、僧侶でありながら有髪 …

続きを読む>

JUZU presents MOVEMENTS / “BEYOND”

熱い行動の男JUZU aka MOOCHYの「JUZU presents MOVEMENTS / “BEYOND”」からの7曲を映像化したDVD。音楽映像のほかに、セネガルの大西洋に浮かぶ奴隷貿易の島ゴレ、アメリカ先住民のホピ・メサ、モロッコのカサブランカ、六ヶ所村、辺野古、東京電力本社 etc..で収録したインタビューも。

続きを読む>

go top