NAGHMA / CLASSICAL ALBUM VOL.12, Beautyfull Super Hit Voice

  村山和之先生買い付けのパシュトゥー・ポップCDRです。1980年代から歌手として活躍し、現在はアメリカを拠点にするパシュトゥー語ナンバルワン女性歌手ナグマの近年のヒット曲集。 パシュトゥー音楽ならではの変拍子(5拍子系)に乗せて、リズミカルでいて端正にして艶のある流麗な歌声を聞かせてくれる大姉御! それにしても酷い仕上がりのペラ紙プリンタージャ …

続きを読む>

NAGHMA / NIGAR PROGRAM VOL.388

  村山和之先生買い付けのパシュトゥー・ポップCDRです。1980年代から歌手として活躍し、現在はアメリカを拠点にするパシュトゥー語ナンバルワン女性歌手ナグマの近年のヒット曲集。 デリーのパシュトゥー人地区に行くと、お店やレストランの大型テレビで彼女の曲が流れているのをよく耳にしますが、日本に入ってくるのはレアです!  

続きを読む>

ELLA / ELLA USA

マレイシアン・ロック・ディーヴァの名作! 89年にソロ・デビューし、現在に至るまでシーンのトップに君臨し続けているマレイシアン・ロックの女王エラ。本作はそのエラが1994年に発表した名作で、当時マレイシアの女性アーティストでもっとも大きなセールスを記録しました。プロデュースは日本人音楽家の山本恭二(VOW WOW)が担当。ハードなサウンドながらポップなイメー …

続きを読む>

ZALEHA HAMID / ASMARA

1986年の名作が何故か日本盤風にリイシュー! 古くからアジア音楽に親しんできた方にとって懐かしい名前のひとりと言えるのが、マレイシアの元祖歌姫ザレハ・ハミッド。そのザレハが1986年に発表した傑作『アスマラ』が、何故か日本語がジャケにプリントされた形(もちろんマレイシア盤)でリイシューされました。冒頭は大ヒットした「ダンドゥット・レゲエII」でスタート。さ …

続きを読む>

AISHAH / Ⅱ

これもマレイ・ポップの金字塔! 1990年の“AISHAH”に続いて翌91年にCBSマレイシアからリリースされた名盤も復刻。前作と同様、当時多大なる影響力を持っていたアドナン・アブ・ハッサンがプロデュースを担当し、哀愁のマレイ・ポップをタップリと聴かせてくれます。当時を知らない若いファンに是非聴いてほしい、マレイ・ポップの名作です!

続きを読む>

NINE TREASURES

  2011年に中国内モンゴル自治区出身のメンバーが北京で結成したモンゴリアン・フォーク・メタル・バンドNine Treasures(九宝楽隊)。2017年に橋の下音楽祭にて初来日を果たした彼らの2013年2ndアルバムが初入荷しました。ハンガイよりも一世代下にあたるフレッシュな音楽性で中国でも人気を集めています。

続きを読む>

真黒毛ぼっくす / アダチダイナマイトレビュー

80年代半ばより東京で活動を続ける歌心あふれるバンド”真黒毛ぼっくす”による 曽我部恵一をゲストに迎えた通算8枚目のアルバムが完成! 80年代半ばより活動を続け30年以上のキャリアを誇る”真黒毛ぼっくす”の通算8枚目のアルバム『アダチダイナマイトレビュー』がついに完成! 足立区の酔いどれ天使こと大槻泰永の叫びと …

続きを読む>

泉邦宏 / イズミン族の祝祭音楽

渋さ知らズなどでも活躍する全身音楽家・泉邦宏。 カリンバを中心としたソロ多重録音によるイズミン族の祝祭音楽! ◆この作品について 今回の中心はカリンバです。アフリカの楽器で地域によって呼び名が色々あるようですが、とりあえず僕はカリンバと呼んでます。親指ピアノという総称もあるように、親指で鉄の棒をはじいて鳴らすのです。言ってみれば子供でもできる簡単なものです。 …

続きを読む>

アケタやさしく感動オカリーナオーケストラ 風の道 inアケタオカリーナ祭り2016

普段は自己のグループ、指導者として活動する優れたオカリーナ奏者たちが この日(オカリーナ祭り初日)のために集結。待望のライブ録音! ほぼぶっつけ本番なのにこの大感動! ! オカリーナ天国・日本の底力! 明田川カズに捧げる! (メーカー資料から) ■演奏: 堀池佳世子(座長、オカリーナ) 梶川知子(副座長、オカリーナ) 青木ひろみ 大村あずさ 岡村美帆 土屋孝 …

続きを読む>

岡大介 武村篤彦 仲井信太郎 / にっぽんそんぐ~外国曲を吹き飛ばせ~

日本のフォークが好きだった…。50年ぶりの唄の復権。沖縄戦後の即製代用楽器・カンカラ三線一挺で明治大正時代の〝自由演歌〟を見事に現代に蘇らせた岡大介。本作はのカンカラ三線をギターに持ち換えて、〝フォーク〟自らの原点に回帰する。武村篤彦、仲井信太郎ら、気の合う仲間たちの力を借りて満を持して放つ岡大介待望の初自作集が四作目にしてついに登場! 2018年作品 日本 …

続きを読む>

V.A. / 日本クリスタルレコード 幻のジャズ・ポピュラー全集~1935~

「このレーベルで、ぼくは自分のやりたいことを相当、成就することができた(服部良一自伝より)」 〜日本クリスタルは服部良一の青春そのものだった。 1934年から1936年までのわずか二年間だけ存在した 伝説の洋楽レーベル、日本クリスタルからベストテイクを精選!! クラシックからジャズ、ラテン、アイドル歌謡までジャンルの垣根を超えたクリスタル・ワールド。 北村季 …

続きを読む>

ORDO SAKHNA / THE MUSIC OF THE LEGENDS

当店初入荷!去年来日してくれたというキルギスタンを代表するフォークロア・グループの名高いファースト・アルバムです!キルギス各地のフォークロアを、口琴や弦楽器コムズ、擦弦のクヤック、横笛、オカリナ、太鼓などの各種民俗楽器&男女ヴォーカルにおいて、スッキリとした緩急自在なアレンジで聞かせます。曲によりニューエイジやミニマル・ミュージックの手法を連想させるようなア …

続きを読む>

SHAH WALI / VOL. 58

こちらもパシュトゥン歌謡ですね、シャー・ワリーのハルモニウム弾き語りを中心にタブラ、ラバーブ、ドール(?)による演奏が展開されています。 シャー・ワリーは、タッペー(Tappe)というパシュトゥンの詩形を詠唱するハルモニウム弾きだそうですが、一聴、全体としての印象は、盛り上がることのないカウワーリーとでも? もちろん、ゆったり泰然としたシャー・ワリーの歌声は …

続きを読む>

ZAIN ULLAH UMARZAI (title unknown)

こちらはアフガニスタンのパシュトゥン人による、チトラリー・スィタール(=セタール)のソロをフィーチュアーしたアルバムです。タブラ風のリズムが入りますが、スィタールの音色は中央アジア~イラン風に近いかも知れません。村山先生現地買い付けの貴重盤です。が、普通紙コピージャケ&盤面印刷なしフツーのCDRという仕様です。

続きを読む>

go top