*職業的な民謡歌手ではこうは行かないでしょうね。江戸川区及び浦安で昭和40~50年代に現場録音された、明治生まれの芸達者達による盆踊り唄や作業唄の数々が今ここに!元を辿れば、平安の昔から全国に伝えられる念仏踊りの江戸マナーでしょうか? そこに様々な遊芸が合流したと思しき野放図な芸の迫真の記録をお楽しみあれ! ブルースにも、エチオ・グルーヴにも負けない? つい …
続きを読むOriginally released in 1974 on LP by Asia Record, Korea A-SIDE 1. My Heart Wavers! 2. Please Smile 3. If Only You’ll Come Back 4. That Place in My Heart 5. When Night Falls o …
続きを読む新興タウン・レーベルも既に132作目! 前回入荷時はHPにUPするも即売り切れ… で、実にイイ湯加減のオムニバス!! ダンス音楽でありつつも、民謡&歌謡ムードも濃厚、 コンテンポラリーな音作りながら、 なんとも田園ムード横溢! カンボジアのエレクトロニックも遂に独自路線!? 充実してきましたね…、タウン! 今回はクマイルス野辺くんの買 …
続きを読むSENYAWA “センニャワ(センヤワではなくセンニャワ、だそう)” はルリー・シャバラとヴキール・スヤディーによるデュオ・プロジェクト。幅広いヴォーカルテクニックで叙情豊かなポエトリーを吠えるジャワ語の吟遊詩人ルリー、そして、長い竹に弦を張った自作楽器を自在に操り、楽器発明家としても知られるヴキール。二人はジャワ島のジョグジャカルタを活動拠点とし、伝統音 …
続きを読むベンガルに生まれ若くして渡英、BBCのレコーディング・プロデューサー、ドキュメンタリー・フィルム監督をつとめたことを皮切りに、世界中の民俗音楽を採取・研究した音楽学者にして詩人、デベン・バッタチャルヤ (1921-2001) の仕事を紹介するUSサブライム・フレキュエンシーの生真面目過ぎる仕事(>こちら 仏オコラのプロデューサーにしてフィールドレコーダー、シ …
続きを読むA1 Salam Alaikum DJ A2 Taj Mahal Symphonie A3 Bhangra Wedding A4 Ludhiana Girl B1 A Forest (Bollywood Remix) B2 Teri Meri Dosthi B3 Mantra B4 Dub To Ashram Olli: composition, vocal …
続きを読む島うたの神髄がこのディスクのなかにある。 現代沖縄民謡界の重鎮・知名定男が満を持して放つフル・アルバム。低く深い声が、三絃のきらりとした音色が、島の心をうたいあげる。 毛遊びー(歌垣)謡から芝居唄、口説うたから舞踊曲、抵抗歌から破れ唄の類いに至るまで。沖縄島うたの豊穣を自らの声ひとつ、三絃一つで緩急自在に唄い分けて魅せる類稀な歌唱センスと圧倒的な底力。低く深 …
続きを読む琉球民謡に進駐する前未来型歌謡。 待望のジンタシリーズ第二弾! 阪神淡路沖大震災、沖縄米軍基地問題、 新宿ホームレス強制排除……、 打ち続く暗い時代相を唄ひとつで 真っ向ひた押しに立ち向かう心映え。 いま、時代を烈しくシャッフルする大工哲弘、 渾身入魂の唄声を聴け。 バック・トゥー・ザ・フューチャー島うた。名盤「ウチナージンタ」の続編。前回にもましてパワーア …
続きを読むサックス奏者として渋さ知らズなどでも活躍する全身音楽家・泉邦宏。今作はサックス、コンガ等を中心とした多重録音。 泉にしか作れないサイコーのダンスミュージック! ! ◆この作品について(ライナーノートから) ここ何作かコンセプチュアルな作品が続いた。 ちょっと息苦しくなったので初心に帰って何にも考えず目の前にある楽器で遊んだ。 10曲目以外はすべてコンガが土台 …
続きを読む80年代に活躍した男性歌手ドウェン(Dwen)の86年作品。アレンジにはシーラ・マジッドでお馴染みのジェニー・チンやアコーディオン奏者のS・アタンを起用し、かなりしっかりとしたポップ・サウンドに仕上がっています。欧米風ポップスからアジアン・テイストな歌謡曲まで、当時らしいごちゃ混ぜ感が全開。見た目はライオネル・リッチーみたいですが、声はスディルマンのような若 …
続きを読む名曲名唱名演!?再入荷!〜出だし渋谷ピアノで、もー、持っていかれるワルツです。で、金城恵子さん、やっぱりサイコォー !! 高田渡とのコントラストも絶妙?しかも20年前のリリース、あるうちに、どうぞ、よろしく! 高田渡が十九の春に挑戦。対するは沖縄民謡界きっての姉御、金城恵子。二人のデュエットに渋谷毅のピアノが歌い上げる。高田渡、異色のシングル。 参加ミュー …
続きを読む風狂の唄者嘉手苅林昌、 絶頂期の貴重音源。 Disc1は未発表音源を含むスタジオ録音。 Disc2・3は、キラ星のごとき多彩なゲストと、司会の上原直彦が綾なす伝説の独演会 実況ライヴ。 往年の毛遊びで名をはせた(故)金城睦松を始め、伊波貞子、山里ゆき、 照屋林助、若き大工哲弘等に 司会がからみ、臨場感抜群。このディスクを聴かずして 嘉手苅林昌は語れない、否、 …
続きを読む